ビックカメラSuicaカードの代金を滞納するリスクと適切な対処法

この記事のアドバイザ
AFP資格を保有するファイナンシャルプランナー。銀行・生命保険会社に計8年間勤務し、営業として資産運用相談を中心とした顧客窓口を担当。生命保険、損害保険、個人年金保険、預金商品、投資信託、債券などを取り扱った、金融商品のプロ。
- ✓ビックカメラSuicaカードを愛用している
- ✓でも、先月は必要以上に使ってしまった…
- ✓利用代金を滞納するかもしれない…
ビックカメラSuicaカードは便利なクレジットカードですが、予定外の出費があったり使いすぎてしまったりすると、支払いが苦しくなってしまうケースもあるでしょう。
万が一、ビックカメラSuicaカードの利用代金が払えないとどうなるのか、滞納するリスクをさっそく記事内で確認していきます。
ビックカメラSuicaカードの商品概要
ビックカメラSuicaカード | |
国際ブランド | VISA、JCB |
年会費 | 477円(税抜)※初年度の年会費無料 |
お支払方法 | 1回、ボーナス一括、分割、ボーナス併用、リボルビング(繰り上げ返済可) |
付帯機能 | Suica |
名称からも分かる通り、ビックカメラSuicaカードは、ビックカメラ・コジマ・ソフマップでのお買い物、さらにはSuicaとしても利用できるクレジットカードです。
ショッピングでの利用だけでなく、公共交通機関の支払いにも対応しているので、使えば使うほど利便性の高さが実感できるカードと言えるでしょう。
良質なポイント還元率が魅力的
ビックカメラsuicaカードで特筆すべきは、ビックカメラでの買い物でより多くのポイントが還元される点です。
2年目以降でもクレジット利用歴があれば無料なので、日常的に使っている人ほどお得です。
✓10%のポイント還元
ビックカメラでの買い物がお得になります。
✓Suicaのオートチャージ機能
残高不足時でもSuicaが利用できるので、遅刻しそうな朝でも大丈夫。
※本記事は弊社メディアでの独自調査により作成しているため、該当のクレジットカード会社の見解を示すものではありません
ただし支払いに遅れるリスクは無視できない
ビックカメラでの買い物だけでなく、Suica機能もあるので様々なシーンで活躍してくれるクレジットカードですが、月々の代金を滞納してはいけません。
支払方法は基本的に自動引き落としですが、当日残高不足になっていると滞納状態として扱われてしまいます。
支払いの遅れは重大な違約行為なので、相応のリスクが発生すると認識しておきましょう。
リスク1|カードの利用停止・督促電話
利用代金の引落し日になっても支払いが完了していなければ、手もとのビックカメラsuicaカードは利用停止となり、登録した電話番号に担当者から督促の連絡が来ます。
電話連絡は支払い日を過ぎている旨を通知して入金を促す内容です。
しかし、無断滞納はカード会社からの信用を損ねる行為なので、絶対に電話を無視してはいけません。
音信不通のまま滞納し続けるとショッピング枠の減額など、その後の契約内容に悪影響が出るので、万が一対応できなかった場合も必ず掛けなおしてください。
リスク2|強制解約・一括請求と財産の差し押さえ
長期間に渡って滞納状態を続けると、利用していたクレジットカードを強制解約され、返済できなかった金額を一括請求されます。
一括請求は法的な措置なので、どんな理由があっても拒否することはできません。
Q.一括請求を無視するとどうなる?

ファイナンシャルプランナー|若菜真実子
財産を差し押えられる可能性があります
一括請求が届いた人は、既に支払いが困難な状況にある場合がほとんどでしょう。一括払いできなければカードは強制解約され、使えなくなってしまいます。
裁判所から一括請求が来ている場合は、早急に弁護士に相談してください。何もせずに2週間経つと、財産が差押えられてしまいます。
差し押さえられる財産には給与も該当するので、収入減少だけでなく、会社の人にも知られてしまうリスクもあるでしょう。
▶会員規約|第18条
リスク3|信用情報のブラック化
クレジット代金を一定期間滞納し続けてしまうと、金融事故情報として信用情報に5年間記録されます。
信用情報とは、クレジットやローンなどの信用取引に関する契約内容や返済・支払状況・利用残高などの客観的取引事実を表す情報です。
信用情報には、クレジットやローンなどを利用した際の契約内容や返済・支払状況(期日通りに返済・支払したかなどの利用実績)、利用残高などに関する情報が記録されており、新たにクレジットやローンなどの利用を希望する際にクレジット会社やローン会社などが皆さまの「信用力」を判断するための参考情報として確認しています。
Q.信用情報のダメージになるのは滞納何日目?

ファイナンシャルプランナー|若菜真実子
タイムリミットは約61日間です
クレジットカードの返済予定日から滞納して61日経つと、CICと呼ばれる信用情報機関に金融事故として登録されます。
今後クレジットカードを作ったり、カーローンや住宅ローンを組む予定があっても、信用情報にダメージがあると審査に通ることはないでしょう。
※クレジットカードの滞納リスクはあくまで一般論であり、会社ごとに特徴や傾向は異なります。
滞納時の対処法1|カード会社に連絡する
「どうしても今月の支払いを滞納しそう…」そんな人は、すぐにカード会社へ電話して、担当者に事情を説明してください。
ビックカメラsuicaカードに関するお問い合わせは、「ビューカードセンター お客さま相談室(03-6685-7000)」です。
毎月の請求日(4日)や利用明細書の到着日(20日前後の数日間)には電話がつながりにくくなる場合があるので、早めの連絡を心がけましょう。
支払い可能な期日を再設定する
カード担当者に電話連絡すると、現在滞納している代金をいつまでに支払えるのかを確認されます。
ここで明確な期日を約束すれば、それ以降は再設定した返済日まで督促電話がかかってくることはありません。もちろん、約束した期日までに代金を支払う必要はあります。
基本的には支払いを先延ばしするだけですが、無断滞納はカード会社からの信用を大きく損ねる行為なので、必ず連絡しましょう。
請求日前なら支払い方法を変更できる
仮に、請求日まで日数に余裕がある状況なら、支払い方法をリボ払いに変更することで滞納を回避できるかもしれません。
リボ払いとは、利用額に応じて決まる一定の金額を数ヶ月に渡って支払い続けるというシステムで、1ヶ月あたりの返済負担を減らせます。
「全くお金が無い訳ではないが、一括支払いは難しい…」そういった方は、一度担当者に支払い方法の変更を願い出てみましょう。
滞納時の対処法2|専門機関に相談する
すでにクレジット代金を滞納している人は、落ち着いて専門機関に相談してください。
公的機関や専門家であれば、今後行うべき正しい対処法を指導してくれるでしょう。
主な選択肢は、
✓国民生活センター(消費生活センター)
✓日本クレジットカウンセリング協会
✓弁護士などの専門家
の3通りがあります。
相談先1|国民生活センター(消費生活センター)
様々な商品・サービスに関する相談ができる国民生活センター(消費生活センター)では、消費生活全般に対する苦情・問い合わせに専門担当者が対応してくれます。
クレジット代金を払えない可能性がある人は、少しでも早く連絡して公正な立場からの適切なアドバイスを受けてください。
相談先2|日本クレジットカウンセリング協会
日本クレジットカウンセリング協会(通称:JCCO)は、消費者保護の観点から公正かつ中立的にカウンセリングをおこなっています。
債務関連の専門家が対応してくれる公共機関なので、お金のトラブルに関してはより具体的なアドバイスを期待できるでしょう。
相談先3|弁護士などの専門家
最終的な手段のひとつになりますが、法律の専門家に相談するという選択肢も考えておいてください。
既に長期間滞納している場合、弁護士や行政書士に指導してもらいながら債務整理をすることで、返済問題を解決できます。
ただし、弁護士に依頼する場合は相談料を支払わなくてはなりません。
「まずは専門家の意見を聞いておきたい」「弁護士への依頼費用を捻出できない」といった状況の人は、無料相談できる法テラスに連絡してみてください。
滞納時の対処法3|お金を借りる
場合によっては、足りない請求額分のお金を借りるという選択肢にも、目を向けてみてはいかがでしょうか。
具体的な方法としては、
✓知り合いから借りる
✓クレジットカードのキャッシング機能を使う
✓金融機関から借入する
といった選択肢があります。
借入方法1|知り合いに頼む
まずは、ご両親や親せき、友人といった知り合いに相談してみてください。
もちろん、必ずしもお金を借りられるわけではありませんし、頼み方によっては人間関係が悪化するリスクもあります。
しかし、事情を説明すれば快く助けになってくれる可能性がありますし、この手段で解決できるならそれに越したことはないでしょう。
ただし、当然ながら借りたお金はしっかり返さなくてはなりません。相手が誰であっても、不誠実な対応はしないよう心掛けてください。
借入方法2|クレジットカードでキャッシングする
クレジットカードには、商品代金を立て替えるショッピング機能の他に、現金を借り入れするキャッシング機能があります。
メインの機能ではないため、利用可能額は少な目に設定されている傾向にありますが、今月のカード代金分であれば借入できる可能性は十分あるでしょう。
ただし、現在滞納しているクレジットカードだとキャッシング機能も停止しているので借入できません。
また、キャッシングの返済方法が一括のみとなっているクレジットカードもあり、その場合は来月の支払い負担が大きくなるので注意してください。
借入方法3|金融機関から借りる
手元のクレジットカードにキャッシング機能がついていないなら、金融機関に借入を申し込むという選択肢も検討してみてください。
もちろん、借りたお金には利息を上乗せして返さなくてはなりません。しかし、金融機関から借りたお金は、数ヶ月に分けて少しずつ返済していくのが基本です。
借入金額にもよりますが、この方法なら、来月以降の支払い負担が過度に大きくなる心配はないでしょう。
具体的な借入方法ですが、カードローンに目を向けてみてはいかがですか?
カードローンとは、どのような支払いもローン払い(分割・リボ払い)にできるカード商品です。
そのため、「クレジットカードの支払いに充てたい」といったニーズにも応えてくれます。
カードローンには、「ATMで現金を借りる」という使い方と、「指定した口座に入金してもらう」という使い方があります。
後者の場合、契約したカードローン会社の会員ページにログインし、スマホ上で入金依頼するだけです。
この機能は、入会審査に通過し契約手続きが完了したら、その時点で利用可能となります。つまり、スマホ上で入会申し込みをして、そのまま「カード代金の支払い口座」に必要な金額を入金してもらうこともできるのです。
例えば、審査が早いカードローンがおすすめです。
最短30分で審査結果がわかるカードローンを選べば、早ければ今日中にお金の問題を解決することもできます。
では、具体的にどういったカードローンがあるのか?おすすめは、以下の通りです。
![]() |
アコム 申し込みの手軽さと審査の早さで人気を集める、延べ利用者数1,000万人超えの業界人気トップクラスのカードローン!
|
金利 | 3.0~18.0% | 審査 | 最短30分 |
限度額 | 最大800万円 | 融資 | 最短1時間※ |
コンビニ |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
プロミス ネット上で申し込めば最短1時間でお金を借りられる、幅広い層から人気のカードローン!
|
金利 | 4.5~17.8% | 審査 | 最短30分 |
限度額 | 最大500万円 | 融資 | 最短1時間※ |
コンビニ |
![]() ![]() ![]() ![]() |
まとめ
ビックカメラSuicaカードは、日常的に利用しやすい人気のクレジットカードです。
しかし、無計画に使いすぎるとカードの支払いを滞納してしまう可能性もあります。
✓滞納すると一括請求や差し押さえ、信用情報がブラック化してしまう
✓払えないかも…と感じた時点で迅速に対処する
✓カード会社に連絡、専門機関に相談、お金を借りるなどの選択肢がある
クレジットカードの支払いに困っている人は、上記のポイントをしっかり頭に入れて、早期解決を目指してください。
Q.クレジットカードの間違った使い方とは?
ファイナンシャルプランナー|若菜真実子
分割利用を多用すると滞納リスクが高まります
「クレジットカードの分割払いを利用すれば問題ない」そう思ってショッピングし過ぎてはいませんか?
一般的に、3回以上の分割払いを利用すると分割手数料が発生します。仮にセールなどで割安に購入しても、手数料分を支払うことになってしまうのです。
さらに、返済回数が多いほど1回あたりの支払い金額が少なくて済むので、余計にショッピングしてしまい、支払いに苦労するケースが多く見られます。