無職で金銭問題に悩む方へ!借入条件や返済できない借金の対処まとめ
元 銀行ローンセンター長
銀行にてローンセンター長を務めた他、大手証券会社・大手クレジットカード会社において、30年に渡り審査を中心に様々な職種を担当。現在はFP兼相続診断士として、多くの消費者の力になっている。
この記事の目次
- ✓無職でも収入があればお金は借りられる
- ✓違法な業者に手を出してはいけない
- ✓収入がなくても借りる方法はある
「無職」といっても、人によって状況は様々です。
定職に就いてはいないものの、ご自身のステータスによってはお金を借りることが出来る可能性はあります。
無職でも一定の収入があれば借入できる

結論から申し上げますと、無職でも毎月一定の収入があれば、金融機関から借入できる可能性はあります。
✓クラウドワーカー等で収入を得ている方
✓マンション・アパート等の賃貸収入がある方
上記のような方は、無職だからと言って借入できない訳ではありません。
借入する際は安定収入が重要になる
金融機関が融資を行うかどうか判断する際は、「安定収入の有無」が重要なポイントになります。
まとまったお金を貸す以上、金融機関としては利用者に毎月きちんと返済してもらわなければいけません。
そのため、継続的に一定収入がある人は「返済していくことができる」と判断されやすいのです。
これまでの金融取引状況も確認される
安定した収入だけでなく、過去の金融取引で債務整理や重大な延滞等(金融事故)を起こしていないかも信用情報をもとに確認されます。
信用情報とは、クレジットやローンなどの信用取引に関する契約内容や返済・支払状況・利用残高などの客観的取引事実を表す情報です。
信用情報には、クレジットやローンなどを利用した際の契約内容や返済・支払状況(期日通りに返済・支払したかなどの利用実績)、利用残高などに関する情報が記録されており、新たにクレジットやローンなどの利用を希望する際にクレジット会社やローン会社などが皆さまの「信用力」を判断するための参考情報として確認しています。
万が一、この信用情報に何らかの金融事故情報が残っていると、返済する意思がないと判断されてしまう可能性があるので借入できません。
無職でも収入がある方にはカードローン
収入面や信用情報に大きな問題がなければ、無職の方は金融機関のカードローンを検討してみてください。
一般的なカードローンは、20歳以上で安定収入があれば申し込みは可能です。
正確な基準は公表されていませんが、毎月数万円程度の収入があるのであれば、以下のようなカードローンにも目を向けてみましょう。
![]() |
定職についていない方はカードローンを利用できません |
定職に就いていない方は、残念ながらお借入れいただけませんので、カードローンへの申し込みは控えてください。
アコム
すぐお金が必要な方におすすめ。
初めてのお借入れにおすすめ。
アイフル
内緒で借りたい方におすすめ。
銀行振込で借りたい方におすすめ。
実際にカードローンを利用した方の口コミ

30代 / 女性 / 職業: パート / 年収: 100-299万円 / 目的: 商品・サービスの購入費用





アルバイトやパートでも勤務年数が長いと審査が通りやすくなると聞いた事があるので、勤務年数が長い方はあきらめずに申込んでみるといいと思います。

30代 / 男性 / 職業: 無職 / 年収: 100万円未満 / 目的: 生活費





無職では、アイフルでキャッシングできないので注意してください。でも、アルバイトやパートでも収入があれば利用できるそうなので、私のように無職の人は、まず仕事を探すことから始めましょう。
給与以外の収入で申し込む際は限度額が低い
上記のようなカードローンは少額でも安定収入があれば申し込めますが、給与以外の収入で申し込む際は借入限度額が最低限になる可能性があることも念頭に入れておきましょう。
申し込み後の審査を通過できたとしても、希望通りの借入限度額が設定される訳ではありません。
利用者の支出と返済のバランスを考慮した、無理のない借入限度額が設定されることを理解しておいてください。
無職にお金を貸す違法業者に注意

借金問題に頭を抱える無職の方に対して、安易な貸付を行おうとする金融機関も見受けられます。しかし、その多くは違法な闇金業者の可能性があるので注意してください。
このような闇金業者は、どこからも借入できない方に対して違法な金利で融資する等、金銭トラブルの原因になるので絶対に利用してはいけません。
◇職場への訪問・電話連絡
◇実家への訪問・電話連絡
◇張り紙・恫喝
◇近所の住人への情報漏洩
怪しいと思った時点でセルフチェック
違法な闇金業者の中には、正規の消費者金融を偽って融資しようとするケースもあるようです。
「無職または無収入でも貸します」などを謳う金融機関があった場合、日本貸金協会の「悪質業者の検索」等で必ずチェックするようにしましょう。
無職で無収入だとカードローンは利用できない

無職で安定した収入もない場合は、残念ながらカードローンを利用することは出来ません。
金融機関から「返済できる見込みがない」と判断されてしまうので、仮に申し込んだとしても審査落ちしてしまいます。

30代 / 男性 / 職業: 無職 / 年収: 100万円未満 / 目的: 生活費





残念ながら、無職は収入がないので、アイフルに申し込むことができませんでした。そこを何とかしてほしいとお願いしたのですが、法律で決まっているそうで、どうしても融資できないとのことでした。

20代 / 男性 / 職業: 無職 / 年収: 100万円未満 / 目的: その他





母は借りられると思っていたみたいなんですが、どうやら無職は借りることができないそうなんです。そりゃあそうですよね。
Q.どの金融機関からもお借入できなかった場合は?

元 銀行ローンセンター長|佐藤喜三男
まずは仕事をすることから始めましょう
無職で全く収入がない方は、お金を借り入れることは極めて難しいのが現実です。金融機関が融資する対象は、あくまで貸したお金を返せる安定した収入があり、且つ、信用情報機関に事故歴の登録がない方に限定されると理解してください。何らかの仕事さえしていれば、その収入に応じて借入できる可能性はあります。アルバイトやパートでも構いませんので、まずは一定収入を得られる仕事をすることが重要です。
銀行のカードローンなら借りられる?
インターネット上では、「銀行のカードローンなら無職でも借りることができる」という情報も見受けられますが、それは間違いです。
Q.無職・無収入でカードローンを利用する方法は?

元 銀行ローンセンター長|佐藤喜三男
配偶者に安定した収入があれば可能性あり
無職で収入も全く無い方は、貸金業法の総量規制の対象である消費者金融業者からの借入はできません。一方、貸金業法の総量規制の対象外である銀行のカードローン等であれば、可能性はあります。個人信用情報の事故歴が無い、20歳以上の学生や主婦(夫)の場合、親権者や配偶者に安定した収入が必要です。借入額の目安は10~50万円程度でしょう。もちろん、審査で返済の見込みがないと判断された場合は利用できませんのでご注意ください。
専門家の回答にもある通り、配偶者に安定した収入がある場合は借入できる可能性があります。
しかし、「専業主婦=無職」、「銀行カードローン=無職でも借りられる」という考え方をしてはいけません。収入が一切ない無職の方は、原則借入できないことには変わりないので十分注意しておきましょう。
無職の方が今から出来る対処法を紹介

多少なりとも安定した収入があれば、カードローンを使って借入できる可能性はあるものの、定職にも就いていない無収入の方はもうどうにもならないのでしょうか?
編集部の見解としましては、こういった無職の方でも対処法はいくつか残っています。
無職で金銭問題にお悩みの方も、状況次第では今からでも対処できる可能性はあるので、自暴自棄になってはいけません。
自己破産や夜逃げは本当の最終手段
今からでも出来る方法はいくつかありますが、リスクの高い対処法を選択するのは避けましょう。
例えば、払えなくなった借金を抱えて自己破産したり、夜逃げなどの本来あってはならない行為などが挙げられます。このような方法は社会的な信用を失ってしまう可能性、さらには法的措置を受けることになるかもしれません。
抱えるデメリットも大きいので、出来ることなら避けましょう。
公共機関や国の制度を見直してみましょう
定職もなく収入もまったくない…こんな状況の方は、公共機関や国の制度にも目を向けてみてください。
例えば、借金問題に特化した公共機関へ相談することで、場合によっては現状でもお金を借りられるかもしれません。
「金融機関から借入するのは難しい」
このような状況でお悩みの方は、以下に紹介する対処法を検討してみてください。
対処法1|市役所でお金を借りる
無職でもお金を借りる方法はいくつかあります。その中の1つが生活福祉資金貸付制度です。
生活福祉資金貸付制度とは、所得が少ない世帯・障害を持っていたり介護を必要とする高齢者のいる世帯に対して、その世帯の生活の安定と経済的自立を図ることを目的に、無利子または低利子でお金を貸す制度のことを言います。
貸付対象
貸付資金の種類には、総合支援資金、福祉資金、教育支援資金、不動産担保型生活資金の4つがあり、それぞれ資金使途や借入条件が異なります。ただし貸付対象となる人は、いずれの資金も共通しています。
1|総合支援資金
総合支援資金は、目的ごとに以下の3種類に分かれています。
画像引用:生活福祉資金貸付制度 |厚生労働省
借入できる金額や、据置期間(借入から返済開始までの猶予期間)が、各資金で異なるので、以下の表で確認しておきましょう。
貸付限度額 据置期間 生活支援費 (二人以上)月20万円以内
(単身)月15万円以内
貸付期間:原則3月(最長12月)最終貸付日から6月以内 住宅入居費 40万円以内 貸付けの日(生活支援費とあわせて貸し付けている場合は、生活支援費の最終貸付日)から6月以内 一時生活再建費 60万円以内
総合支援資金 償還期限 据置期間経過後
10年以内貸付利子 保証人あり:無利子
保証人なし:年1.5%保証人 原則必要
ただし、保証人なしでも貸付可
2|福祉資金
福祉資金は、福祉費と緊急小口資金の2つがあります。福祉費は13通りの経費に利用することができ、緊急小口資金は10万円以内であれば無利子で14ヶ月の間、お金を借りることができます。
画像引用:生活福祉資金貸付条件等一覧
用途が細かく指定されている福祉費と異なり、緊急小口資金は緊急かつ少額であれば融資の可能性があります。いくらまで借りられて、返済がいつから開始しなければいけないのか確認しておきましょう。
貸付限度額 据置期間 福祉費 580万円以内
※資金の用途に応じて上限目安額を設定貸付けの日(分割による交付の場合には最終貸付日)から6月以内 緊急小口資金 10万円以内 貸付けの日から2月以内
いつまでに返済しなければいけないのかというのは、融資を受ける側にとって重要なポイントと言えるでしょう。また、利子がどのくらいなのか、保証人は必要なのか、以下の表で確認しておきましょう。
償還期限 貸付利子 保証人 福祉費 据置期間経過後20年以内 保証人あり:無利子
保証人なし:年1.5%原則必要
ただし、保証人なしでも貸付可緊急小口資金 据置期間経過後12月以内 無利子 不要
3|教育支援資金
教育支援資金には、普段の学費を借りられる教育支援費と、主に入学金を借りられる就学支度費の2つがあります。
画像引用:生活福祉資金貸付条件等一覧
他の貸付条件は、教育支援費・就学支度費も同じなので、以下の表で確認しておきましょう。
教育支援資金 据置期間 卒業後6月以内 償還期限 据置期間経過後20年以内 貸付利子 無利子 保証人 不要
※世帯内で連帯借受人が必要
教育費を借りる方法は、他にも教育ローンや奨学金などがありますが、低所得者や障害者世帯を対象とした教育資金制度は、無利子で借りることができ、返済期間も長めに設定してあるので、社会に出てから自分のペースで返済をしていくことも可能です。
4|不動産担保型生活資金
不動産担保型生活資金は、一定の居住用不動産を担保にしてお金を借りる制度です。通常と要保護世帯向けの2つの種類があります。
画像引用:生活福祉資金貸付条件等一覧
据置期間や賠償期限、貸付利子はいずれの不動産担保型生活資金でも変わりませんが、保証人の有無は異なるので、以下の表で確認しておきましょう。
不動産担保型生活資金 要保護世帯向け
不動産担保型生活資金据置期間 契約終了後3月以内 償還期限 据置期間終了時 貸付利子 年3%、又は長期プライムレートのいずれか低い利率 保証人 要
※推定相続人の中から選任不要
対処法2|年金を担保にお金を借りる
年金担保融資制度は、年金を担保にすることで無職でもお金を借りることができる制度です。保健・医療、介護・福祉、住宅改修、冠婚葬祭、生活必需物品の購入などの支出のために一時的に小口の資金が必要な場合に利用できます。
✓平成34年3月末で申込受付を終了します
年金担保貸付制度・労災年金担保貸付制度は、平成22年12月の閣議決定において廃止することが決定されました。そのため、平成34年3月末までしか申し込みをすることができません。
融資を受けられる対象者
以下の証書を持っていて、現在その年金の支払いを受けている方が利用できます。
画像引用:融資制度のあらまし
ただし、次の場合はご利用いただけません。
画像引用:融資制度のあらまし
融資の条件
融資の条件は以下のとおりです。
画像引用:融資制度のあらまし
返済は自動的に年金から引かれることで行われます。つまり、年金の支給額が引かれることを覚えておかないと、いざ年金を受給するタイミングになったときに、意外と少なくて予定と違うとなりかねないのです。
対処法3|生命保険でお金を借りる
生命保険の契約者貸付制度を利用すれば、無職でもお金を借りることができます。
契約者貸付制度とは、生命保険の解約返戻金の一部を、保険会社から借り入れできる制度のことです。各保険会社で貸付利率や申し込み方法は異なるので、加入している保険会社の公式ページを参照してください。
以下は、明治安田生命で契約者貸付をする手順です。
- 明治安田生命へ連絡
- 書類が届く
- 書類に必要事項を記載
- 書類を提出
- 手続き完了
無職の学生がお金を借りる方法

無職の学生でも就職が決まっている、つまり内定者であればお金を借りることはできます。
内定者専用ローンは、内定通知書などを提出することで将来的に収入を得られ、返済が行われるという前提で融資をしてくれるローン商品のことです。
内定者専用ローンでお金を借りる
無職の場合、カードローンや銀行から融資を受けることは基本的にできません。しかし、学生かつ内定者であれば融資可能な商品を提供している金融機関もあります。以下が主な内定者専用ローンを取り扱っている金融機関です。
●東海労働金庫「みらいず」
●新潟労働金庫「就職内定者向けローン」
●長野労働金庫「就職内定者向けローン」
●静岡労働金庫「就職内定者向けローン」
金利は一般的なカードローンよりは低く設定されていることが多く、2%~5%程度の金利でお金を借りることができます。ただし、労働金庫の場合は申し込み条件に「長野県に勤務する見込みのある者」といったような条件が記載されていることも珍しくありません。
過度な借金を抱えている方は専門家に相談

無職の状態で借金を抱えている方は、どうにかしてお金を工面しようと試行錯誤するものですが、借入で解決することが必ずしも正解とは限りません。
「どうにもならない程の借金がある」
「借りて返せるような話ではない」
こういった深刻な状況に置かれている方は、ひとりで悩まずに専門家の意見を聞いてみてください。
主な選択肢としては、
✓国民生活センター(消費生活センター)
✓日本クレジットカウンセリング協会
✓弁護士などの専門家
といった相談先が挙げられます。
相談先ごとに詳細を解説していくので、借金問題にお悩みの方はぜひ参照ください。
相談先1|国民生活センター(消費生活センター)
様々な商品・サービスに関する相談ができる国民生活センター(消費生活センター)では、消費生活全般に対する苦情・問い合わせに専門担当者が対応してくれます。
クレジット代金を払えない可能性がある人は、少しでも早く連絡して公正な立場からの適切なアドバイスを受けてください。
相談先2|日本クレジットカウンセリング協会
日本クレジットカウンセリング協会(通称:JCCO)は、消費者保護の観点から公正かつ中立的にカウンセリングをおこなっています。
債務関連の専門家が対応してくれる公共機関なので、お金のトラブルに関してはより具体的なアドバイスを期待できるでしょう。
相談先3|弁護士などの専門家
最終的な手段のひとつになりますが、法律の専門家に相談するという選択肢も考えておいてください。
既に長期間滞納している場合、弁護士や司法書士に指導してもらいながら債務整理をすることで、返済問題を解決できます。
ただし、弁護士に依頼する場合は相談料を支払わなくてはなりません。
「まずは専門家の意見を聞いておきたい」「弁護士への依頼費用を捻出できない」といった状況の人は、無料相談できる法テラスに連絡してみてください。
まとめ
借金問題に悩む無職の方に向けて、現状で借入する方法や返済困難な場合の相談先を紹介していきました。
✓違法な闇金業者からは絶対に借りない
✓国の制度等を使った借入も視野に入れる
✓借金返済が困難な場合は専門家に相談
無職と言っても、状況によっては金融機関のカードローン等で借入できる可能性はありますし、市役所などから借りることもできます。
そういった対処もままならない方は、無理をせずに専門家の支持を仰いでください。ひとりで悩んでしまい、リスクある手段を選ぶことだけは絶対に避けましょう。
Q.闇金融の被害に遭ったらどこに相談すべきか
元 銀行ローンセンター長|佐藤喜三男
警察署に被害届を出しましょう
闇金融の被害にあったら、躊躇せず警察署に被害届を出しましょう。交番ではなく警察署に、相談ではなく被害届を出しに来たことをはっきり告げましょう。その際には、闇金業者の名前や電話番号、銀行口座はもちろん、借入額、請求された額など、具体的な情報を整理しておくことが重要です。それでもしつこく違法な取り立てに来るようなら、闇金被害に対応した弁護士・司法書士に相談し、告訴・告発などの、法的な対応の検討も必要です。闇金は違法ですので、法律上は支払い義務がありません。闇金に対しては毅然と立ち向かわなければなりませんが、ご自身の借金の原因など、根本的な問題を改善しなくてはならないことは、云うまでもありません。