
この記事のアドバイザ
- この記事はこんな人におすすめ
- ✔ 相場の値動きの法則を知りたい!
- ✔ セントラル短資FXのみらいチャートってどう?
- ✔ 初心者でも使える分析ツールが知りたい!
そんな人には、「セントラル短資FX」が提供している高機能分析ツール「みらいチャート」がおすすめです。
みらいチャートを使えば、売買タイミングや今後の相場展開予測を知ることができ、取引の参考指標になります。簡単な操作でプロがやっている分析ができるので、初心者でも安心です。
ここでは、みらいチャートの特徴や使い方などについて確認していきましょう。多くの通貨ペアで利用できますので、興味がある方は、ぜひ使ってみてください!

みらいチャートと売買シグナル
画像引用:セントラル短資FX公式|みらいチャート
セントラル短資FXの分析ツール「みらいチャート」は、過去の近似チャートを参考に今後の展開を予測する「みらいチャート」と、テクニカル分析により、売・買のシグナルを出す「売買シグナル」の2つの機能があります。
それぞれで内容や予測するものが異なるため、違いを把握したうえで取引の際に活用しましょう。
15通貨ペア・7足種に対応
米ドル円、ユーロ円、豪ドル円、ポンド米ドルなどの15通貨ペア、足種は1分足〜週足まで7種類に対応しています。いくつもの時間軸で分析が可能です。
「みらいチャート」の使い方
みらいチャートは、現在のチャートに似ている過去のチャートを見つけ、過去のチャートの値動きを基にみらい予測をします。「今後の相場展開を予測したい」「分析が苦手」「参考指標が欲しい」など思っている方に便利なツールです。

画面上部は、現在のチャートと過去の近似チャートを参考に表示した今後の予測が表示されています。
3つの近似チャートを基にしているため、予測も3通り表示され、いろいろな観点から相場を見ることができます。
画面右には通貨ペアごとにテクニカル分析をして、買・売のどちらがいいかをランキング形式で確認できます。
今後の展開が明確な場合は勝負
「みらいチャート」を使って売買取引をする際は、近似チャートを基に描かれた未来のチャートの方向性が明確な場合に勝負を仕掛けると良いでしょう。
タイミングによっては上昇予測も下降予測もあるなど、3本のチャートの方向性がまとまっていないことがあります。こういったときは、取引は極力避けた方がいいでしょう。未来予測のチャート3本ともが明確に上昇・下降をしているときを狙うのが効率的です。
また、その際、ファンダメンタルズ分析も行い、過去チャート+ファンダメンタルズのすべての方向性が一致していれば、高い勝率を残せる可能性があります。
「売買シグナル」の使い方

売買シグナルはブラウザ版のみとなっており、各通貨ペアを主要のテクニカル指標で分析し「買いor売り」のシグナルを表示します。
足種ごとの売買傾向を分析でき、シグナルの出たタイミングや想定損益もわかるようになっています。「どのタイミングで買ったらいいか」「保有しているポジションはいつ売ればいいか」などの指標になります。
移動平均線や一目均衡表、ボリンジャーバンド、ストキャスティクス、MACDなど、主要テクニカル分析結果を基にしたシグナルがすぐに表示されるため、テクニカル分析が苦手な人でも安心です。
多くのテクニカル指標結果が一致しているときを狙う
売買シグナルを参考に取引する際も、できるだけシグナルの方向性が明確なときを狙うようにしましょう。シグナルがバラバラのときは取引は控えるか、別の分析を重視した方がいいでしょう。
参考にしているのが主要のテクニカル指標なので、売買の方向性が明確な方が信頼性が高く期待できます。

元 銀行員|河野翔太
あくまでも分析ツールは参考にして決断は自分自身で
様々な要素が複合的に関連して、為替相場を形成しています。経済指標や地政学リスク、世界情勢の変化など、何か一つの要素が変わるだけで相場は大きく変動する可能性があります。そのため、為替相場を予測する際には、ファンダメンタルな視点、テクニカルな視点、短期的な視点、長期的な視点といった風に多角的な視点から今の状況を捉えるべきであり、一つの指標や分析ツールに依存するのは危険です。分析ツールも相場を予想する有効な手段の一つではありますが、あくまで参考程度に留め、他の要素も考慮しつつ最終的な判断は自分で下すようにしましょう。
みらいチャート利用時のポイント
みらいチャートはあくまでも予想ツールの1つです。このデータだけを参考にするのではなく、あくまでも指標の1つとして活用するのがオススメです。
自分なりに指針にしているルールがあるならば、それは維持したままで、あくまでも情報収集源の1つとして考えるのが良いでしょう。
さまざまな時間軸の分析結果を参考にする
みらいチャートも売買シグナルも、どちらを使う場合もさまざまな時間軸で分析をしましょう。分足〜週足など、短期〜長期スパンでの分析結果を見ることで、より精度の高い予測が可能となります。
ファンダメンタルズ分析も組み合わせる
分析ツールだけを参考にして取引することもできますが、ファンダメンタルズ分析を組み合わせることで勝率が高まる可能性があります。
テクニカル指標や過去チャートを基に予測していても、1つの経済指標や地政学リスク、世界情勢の動向などで相場の動きはガラリと変わることもあります。ファンダメンタルズ分析も行い、多角的な視点で相場を見るようにしましょう。
個人的に使って見た印象ですが、総じて使いやすく、高評価です。取引チャートのプラットフォームも見やすく、テクニカルも使いやすいです。またスプレッドや約定力も及第点だと思います。
【まとめ】

セントラル短資FX のみらいチャートを使えば、売買のタイミングや今後の展開予測を知れるため、売買判断の参考になります。初心者でも使えて、テクニカル分析に自信がない方でも安心です。
使用する際は、短期〜長期の時間軸での分析、ファンダメンタルズとの組み合わせ、方向性が明確なときに売買するなどの点は気をつけましょう。
ちなみに筆者も実際に試してみようと思い、セントラル短資FXに口座を作ってみました。まだ始めたばかりですが、ジワジワと効果が出ているので、今後に期待といったところでしょうか。

元 銀行員|河野翔太
分析ツールをはじめ情報量の多いFX会社を選ぶと◎
FX業者を選ぶ際に、参考にするべき点は大きか分けてコスト面・システム面・サポート面の3点です。もちろんコストは安い方が良く、システムも強いに越したことはないのですが、初心者の方は3つの中でも特にサポート面を重視してFX業者を選定するべきだと思います。コスト面・システム面は取引量が多くなるほど有利に働きますが、初心者の方は初めは少額から取引を始められることが多いと思います。そのため、コスト面・システム面を気にしすぎるよりも、分析ツールや初心者向けの投資情報など、相場の予想に役立つ情報を提供してくれる業者を選んだ方が、初めの一歩が踏み出しやすく成長に繋がりやすいです。
最大20,000円のキャッシュバックキャンペーン
現在「セントラル短資FX」に新規口座開設申し込みをすると、最大20,000円キャッシュバックのキャンペーンを受けることができます。
口座開設はスマホ1つでどこでもできて、費用はもちろん無料です。
セントラル短資FXは、長期トレーダーにも短期デイトレーダーにも選ばれている大手のFX会社ですので、ぜひ検討してみてください。
元 銀行員|河野翔太
為替相場に歴史あり。過去の類似チャートから予測する
相場の分析手法には大きく分けて、ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析の2種類があります。ファンダメンタルズ分析は経済指標や地政学リスクなどの「現在の状況」から相場の動きを予測する方法、テクニカル分析は様々なチャートをもとに「過去の統計」から相場の動きを予測する方法といえます。分析ツールは現在の値動きの状況と類似した過去のチャートをもとに、未来の相場の展望を提示してくれるテクニカルなツールです。為替相場は様々な投資家の思惑を反映して変動を繰り返しています。過去の統計から未来を予測する分析ツールは相場の変動を予測する上で有効な手段の一つですのでぜひ活用してみましょう。