

この記事のアドバイザ
目次
- この記事はこんな人におすすめ
- ✔ これからFXで副業を始めたい!
- ✔ FX会社はどこを選べばいい?
- ✔ 人気のFX会社ランキングを知りたい!
どのFX会社を利用して取引するか決まっていますか?国内にも多くの業者があり、それぞれで特徴が異なるため、初めての場合はどの業者を選んでいいのか迷うものです。
まして、これからFXを始める人にとっては、どこの業者でFX口座を解説すれば良いのかも分からないでしょう。
選ばれているFX会社教えます
この記事では、シンプルに多くの人に選ばれているFX会社を紹介します。基本的に多くの投資家に選ばれているFX会社は外れない。という理論が通用すると考えているからです。
いずれも、低コストで取引ツールも使いやすく、サポートや投資情報、キャンペーンなども充実している業者ばかりです。これからFXを始めようと考えている方は、ぜひ利用する業者の参考にしてみてください!
【人気ランキング1位】DMM FX
初心者〜上級者まで幅広いトレーダーに支持されている「DMM FX」。全20通貨ペアが業界最狭水準スプレッドで低コストで取引が可能で、取引ツールはハイスペックでありながら、直感的な操作ができ非常に使いやすいと評判です。
運営母体もDMMグループと規模が大きく、信頼性も高いです。新規取引に応じて貯まる独自ポイントは、1ポイント=1円として現金へ交換できるため為替差益やスワップポイント以外でも利益を押し上げることが可能です。
電話・メール・LINEと平日は24時間サポート体制で、約380もの金融機関でクイック入金にも対応しています。
- DMM FXの特徴
- ✓ スプレッドが狭く低コスト
- ✓ 高機能で使いやすい取引ツール
- ✓ 独自ポイントや24時間サポート
【人気ランキング2位】GMOクリック証券
GMOクリック証券





スプレッド※原則固定(例外あり) | |||
---|---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | 英ポンド/円 | 豪ドル/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 | 0.7銭 |
取引単価 | 通貨ペア数 | ||
10000通貨 | 20 |
2012年1月~2019年12月のファイナンス・マグネイト社調べによるFXの取引高ランキングで国内1位を獲得しているのが『GMOクリック証券』です。東証一部上場のGMOインターネットグループが運営しており、信頼性も高く安心して取引ができます。
スプレッドは業界最狭水準と低コストであり、スワップポイントは最高水準となっています。そのため、デイトレードなどの短期取引もスワップポイント狙いの長期取引でも勝負できる、非常にバランスの取れた業者です。
Platinumチャート+やはっちゅう君FX+、iClickFXなど、パソコン・スマホともに取引ツールは使いやすく、搭載されているテクニカル指標も充実しています。さまざまなアナリストなどが発信する豊富な投資情報や24時間電話サポートなど、FX初心者の方でも安心して取引ができる環境が揃っています。
- GMOクリック証券の特徴
- ✓ 業界最高水準スプレッドと最高水準のスワップポイント
- ✓ 取引ツールや投資情報が充実している
- ✓ 運営はGMOインターネットグループで安心
【人気ランキング3位】外為どっとコム
FX初心者から人気の高い「外為どっとコム」。GI24やロイターなどの4本の主要ニュースに加えて、著名アナリストによるレポートや動画セミナーが非常に充実していますので、情報量が多く見ているだけでスキルアップも可能です。
スプレッドも業界最狭水準であり、約定スピードは最速0.009秒、パソコン・スマホの取引tツールは使いやすく1クリック注文などにも対応しています。上限なしキャッシュバックキャンペーンなども実施しており、デイトレードなどの短期取引にも向いています。
- 外為どっとコムの特徴
- ✓ ニュースやレポートなど情報量が多い
- ✓ 業界最狭水準のスプレッド
- ✓ 1クリックでスピード注文ができる
多くの投資家は何を基準に選んでいる?
【人気ランキング4位】SBI FXトレード
こちらも総合力の高いFX会社として知られている「SBI FXトレード」。銀行・投資・証券に強みを持つSBIグループのFX取引サービスです。
米ドル円が0.17銭など、他社と比べても非常にスプレッドが狭く、スワップポイントについても業界最良水準となっています。短期取引でも長期保有でも勝負ができるので、さまざまな投資戦略で臨むことが可能です。
会社 | 米ドル/円 | 豪ドル/円 | NZドル/円 | 南アランド/円 |
---|---|---|---|---|
買 | 買 | 買 | 買 | |
SBI FXトレード | 57円 | 18円 | 22円 | 12円 |
動画やレポートなど投資情報も充実しており、約380行の金融機関に対応したクイック入金もできるなど、初心者にもおすすめの業界の1つです。
- SBI FXトレードの特徴
- ✓ 最小取引単位が1通貨
- ✓ スプレッドが狭く低コストで取引できる
- ✓ スワップポイントも高いため長期取引も狙える
【人気ランキング5位】外為オンライン
自動注文のiサイクル注文で人気の高い「外為オンライン」。iサイクル注文を利用すれば、相場をチェックしなくても予め設定した通りに売買を繰り返してくれます。
画像引用:外為オンライン公式ページ|iサイクル注文
セミナーやニュースも充実
多くのテクニカル指標を搭載して自由にカスタマイズできる取引ツールや、ロイターやfxwave、Marketwin24などのニュースやレポート、セミナーの充実など、初心者〜上級者まで使いやすい業者となっています。
- 外為オンラインの特徴
- ✓ 自動取引のiサイクル注文が秀逸
- ✓ カスタマイズでき使いやすい取引ツール
- ✓ ニュース・レポート・セミナーと充実した投資情報
基本は利用者数で選ぶ
何を基準にFX会社を選べばいいか分からない場合には、シンプルに利用者の数で選ぶことをオススメします。
理由は、サービスの質が高いからこそ、多くの利用者に選ばれているからです。
主要国内FX会社の口座数は上記のようになっています。情報の時期が大きく異なるものや、そもそも数が明確なものではないものもありますが、おおむねこのような状況になっています。
FX会社 | 口座数 |
---|---|
DMM.com証券 | 650,000突破(2018年3月) |
GMOクリック証券 | 566,184(2018年10月) |
外為どっとコム | 520,302(2020年10月) |
外為オンライン | 518,484(2017年) |
YJFX! | 342,427(2018年9月) |
ヒロセ通商 | 238,843(2018年9月) |
SBI FXトレード | 200,000突破(2017年6月) |
FXプライムbyGMO | 184,601(2018年9月) |
FXブロードネット | 184,070(2017年12月) |
セントラル短資FX | 174,385(2018年9月) |

元 証券会社勤務|櫛笥大和
FX会社は利用者数や口コミ評判で選ぶでも問題ない
FX口座を初めて作る初心者の人の中には、FX口座を選ぶ基準についてよくわからないといった人もいるでしょう。そうした人は、まずはFX口座の利用者数や口コミといった、他の利用者の意見を参考に口座開設をするFX会社を選んでも問題はありません。FX口座の利用者数を見れば、その数だけ口座開設をする理由があるということの証明になりますし、口コミや評判を確認すればFX口座の長所や短所をうかがい知ることができます。また、FXは取引を重ねればFX口座に求める要素がはっきりしてきますので、その時に取引をするFX口座を変えても遅くありません。初めから自分にぴったりの口座を見つけることは難しいので、まずは他者を参考に口座開設をすると口座開設で失敗することを防ぐことができるでしょう。
【まとめ】
今回紹介した業者は、FX初心者〜上級者まで幅広い人たちから多くの支持を受けている業者です。どの業者も魅力的ですので、あとは自分に合うかどうかで決めてみるといいでしょう。
今回ランクインしたFX会社は、全て口座開設申し込みは無料です。まずは実際の取引を経験してみてください。
- この記事で紹介したFXサービス
- ●DMM.com証券「DMM FX」
- ●GMOグループ「GMOクリック証券」
- ●株式会社外為どっとコム「外為どっとコム」
- ●SBIグループ「SBI FXトレード」
- ●株式会社外為オンライン「外為オンライン」
FX口座は1人で複数持っても問題ないか

元 証券会社勤務|櫛笥大和
複数のFX会社を使って自分に合うところを探すのもあり
FX口座は口座開設の数に制限がないため、気になっている口座は積極的に口座開設を申し込むようにすると良いでしょう。複数のFX会社の口座を使っているうちに、それぞれの口座の良い点・悪い点がはっきりしてきます。そうすると、自分に合った口座の条件もはっきりしてきますので、条件に合った自分が使いやすい口座を見つけやすくなります。また、FX会社は口座開設キャンペーンを行っていることがあるので、キャンペーン目的で口座開設を行うのもいいでしょう。キャンペーンがきっかけで自分にぴったりの口座が見つかることもあるので、すでに口座を持っているからといって新たに口座開設することをためらわないようにしましょう。
元 証券会社勤務|櫛笥大和
コスト・情報量・約定力・キャンペーンなど総合的に判断
投資家は自分にとって重要な条件から優先順位をつけてバランスの取れた口座を選んでいますので、ただコストが安いだけであるなどといった一つの要素だけが優れている口座は投資家に選ばれにくくなっています。
短期投資を中心にする人は取引回数が多くなるので一回の取引ごとのコストを重要視しますし、長期投資の人はポジションを持っている間に加算されるスワップポイントを重要視することが多いです。自分が何を優先するかを決めたうえで、取引に不自由のないようにバランスの取れた口座を選ぶと良いでしょう。