住宅ローンの「借りられる額」と「返せる額」の違いとは?

本コンテンツには、紹介している商品・商材の広告(リンク)を含む場合があります。 これらの広告を経由して読者が企業ホームページを訪れ、成約が発生すると弊社に対して企業から紹介報酬が支払われるという収益モデルです。 ただし、特定の商品を根拠なくPRするものではなく、当編集部の調査/ユーザーへの口コミ収集などに基づき、公平性を担保した情報提供を行っています。
>提携企業一覧
住宅ローンの「借りられる額」と「返せる額」の違いとは?
この記事を執筆した専門家

ファイナンシャルプランナー

森 祐司

ファイナンシャル・プランニング技能士2級
投資不動産デベロッパー、外資系生命保険会社、独立系FP事務所。
>公式ウェブサイト

この記事の目次

はじめに

住宅ローンにおいて、借りられる額返せる額とはそもそもどういうことか、ということに関してまずご説明いたします。

住宅ローンは金融機関にもよりますが、年収から単純計算して非常に大きな額を借りることができてしまいます。毎月全く貯蓄ができていないなど、家計状況に見合っていなくてもです。これがこのコラムでいうところの「借りられる額」です。

それに対して「返せる額」というのは、長期的に、子どもの教育費捻出や配偶者の育児専念による早期退職、老後資金自助努力分の十分な確保までしっかり見据えた、20年、30年スパンで考えた場合の「借りても大丈夫な上限値」ということです。

一般的に「返せる額」よりも「借りられる」額のほうがはるかに大きく算出されてしまう傾向があります。ちなみに銀行さんや不動産屋さん、ハウスメーカーさんは原則として「借りられる額」は教えてくれますが、「返せる」額の計算は多くの場合できないため、教えてくれません。

では、「返せる額」はどのようにして導き出せばよいのでしょうか。

結論を先に申し上げますと「返せる額」の算出のためにはライフプランニングという家族計画の作成が必要となります。今回のコラムではライフプランニングとは一体何なのか、何故そのような分析が必要なのか、ということについて詳しくお伝えしたいと思います。

住宅ローン「借りられる額」の上限

まずは住宅ローンとはどの程度借りられてしまうものなのか、ということについてお伝えしていきます。

各銀行で審査基準はまちまちですし、社会情勢によっても変わってきますのであえてざっくりとお伝えしますが、世帯年収に対して7倍から10倍近い金額が借りられてしまいます。

例を挙げてご説明しましょう。夫が30歳、年収500万円。妻が30歳、年収300万円だったとします。この場合、「返せる額」は7800万円程度となります。住宅ローンの支払いは毎月22~23万円ほどとなりますが(フラット35Sをイメージして当初5年間の金利1%、残30年の金利1.3%で試算)、これはおそらく夫の毎月の手取り金額とほぼ同等でしょう。

この住宅を買ってしまった数年後に、妻が共働きをやめて子育てと家事に専念したら家計の収支はどうなると思いますか?住宅ローンを支払うだけで毎月の世帯収入は底をついてしまい、食費や教育費、通信費、交通費、水道光熱費などあらゆる支出が全て赤字となってしまいます。年2二回のボーナスがあったとしてもとても、毎月の赤字分を取り返すまではいかないでしょう。

こういったご家庭の場合、貯蓄状況や親の援助の有無にもよるので一概には言えませんが、FPとしての個人的な意見ですと2500万円から3000万円の住宅(夫の年収の5倍~6倍)を推奨すると思います。そんな金額では家なんて買えない!と都市部の方々には怒られそうですが現実問題、この程度におさめておかないと住宅と教育費と老後資金のバランスはなかなか取れないのです。

それでは、次の章では「返せる額」の算出方法についてお話をしていきたいと思います。

「返せる額」の算出方法

はじめに、の章でもお伝えしましたが「返せる額」の算出にはライフプランニングが必要です。言葉だけは聞いたことがある、という方も増えてきているとは思いますが、改めてどういったものなのかをお伝えします。

ざっくりとした概念ですが、キャッシュフロー表に基づいた未来家計簿を作成し、家族が将来叶えたいことを経済的側面から実現可能か検証していくことといった意味です。

もう少し表現を変えてご説明しますと、現在の家計において毎月、ボーナス時に入ってくる手取り収入を計算し、毎月、ボーナス時の平均的な支出を計算し、毎年いくらお金が純増(または純減)しているか調べます。そのうえで将来起こりそうな大きなライフイベント(出産、自動車や住宅の購入、子どもの教育費ピーク、お仕事の引退など)を金銭的に見積もりシミュレーションしていくのです。

このような分析表、グラフを作成すると、20年、30年後にどの程度の資産状況になっているのかが予測でき、想定している住宅予算が適正かどうかが見えてくるのです。

ただし、ライフプランニングをする際注意しなくてはならない点があります。それは、

  • 社会保険料や年金の試算は複雑なのでエクセルなどで自作しようとしてはいけません
  • 無料ライフプランニングソフトなどもありますが、作成後の専門家チェックが大事です
  • 専門家に作成を依頼する場合は、住宅分野に詳しいFPを選びましょう

上記3点です。これらの項目を守れば、無理のない返済が可能な「返せる額」が計算できるでしょう。

これから住宅を買う皆さんに伝えたいこと

めまぐるしく時代が変わり、かつてのように約束された終身雇用なんていうものは消えかけ、将来の年収推移も十分に読めない昨今、本当に家なんて買っていいのだろうか、と不安に思うかも知れません。ただ、住宅購入の時期を逸してしまうと、生涯で支払う掛け捨ての家賃という支出累計がどんどん膨れ上がり、老後まで見据えた人生のマネープランが苦しくなってしまいます。

ではどうすれば良いのかというと、まずは今回お話してきたように「返せる額」の範囲内で住宅を買うようにしましょう。

そしてそれでも計画通りにいかなくなることが起きるのも人生なので、そうなった場合に自宅を人に貸したり、売ったりが容易にできる流動性・資産価値ともに高い物件を探して購入することを推奨します。

人生で一番高い買い物だけに、よく作戦を練って後悔のない買い物にしましょう。

おすすめの特集ページ

記事についてのお問い合わせ・ご相談

マネットカードローンでは、専門家の意見を取り入れながら、正確性に細心の注意を払って正しい情報の発信を追求し続けています。

万が一、内容に誤りがある場合、真摯に向き合って修正にあたっております。

また、ファイナンシャルプランナーへの相談も無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。(詳細は注意事項をご確認ください。)

> 記事についてのお問い合わせ
  • 1.本サイトの目的は、ローン商品等に関する適切な情報と選択の機会を提供することにあり、当社は、提携事業者とお客様との契約締結の代理、斡旋、仲介等の形態を問わず、提携事業者とお客様の間の契約にいかなる関与もするものではありません。
  • 2.本サイトに掲載される他の事業者の商品に関する情報の正確性には細心の注意を払っていますが、金利、手数料その他の商品に関するいかなる情報も保証するものではございません。ローン商品をご利用の際には、必ず商品を提供する事業者に直接お問い合わせの上、商品詳細をご自身でご確認下さい。
  • 3.当社及び当社アドバイザーでは、本サイトに掲載される商品やサービス等についてのご質問には回答致しかねますので、当該商品等を提供する事業者に直接お問い合わせ下さい。
  • 4.本サイトに関して、利用者と提携事業者、第三者との間で紛争やトラブルが発生した場合、当事者間で解決を図るものとし、当社は一切責任を負いません。
  • 5.編集方針、免責事項・知的財産権、ご利用いただく上での注意、プライバシーポリシーの各規程を必ずご確認の上、本サイトをご利用下さい。
  • 6.カードローンお申し込み時に保険証を提出する場合、保険者番号、被保険者記号・番号、通院歴、臓器提供意思確認欄に記載がある場合はマスキングしてお送りください。その他、バーコードなど個人情報にアクセス可能な情報についても隠したうえでご提出ください。
  • ※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用し、事業者(アコム/プロミス/アイフルなど)から委託を受け広告収益を得て運営しております。
この記事に関するキーワード

注目の特集

アドバイザ一覧バナー
返済シミュレーション
ページトップに戻る