主婦がお金を借りるためのノウハウ【カードローン・キャッシング完全版】

本コンテンツには、紹介している商品・商材の広告(リンク)を含む場合があります。 これらの広告を経由して読者が企業ホームページを訪れ、成約が発生すると弊社に対して企業から紹介報酬が支払われるという収益モデルです。 ただし、特定の商品を根拠なくPRするものではなく、当編集部の調査/ユーザーへの口コミ収集などに基づき、公平性を担保した情報提供を行っています。
>提携企業一覧

村上敬

貸金業務取扱主任者・FP

二松学舎大学国際政治経済学部卒。2級FP技能士、貸金業務取扱主任者(第F241000177号)。
カードローン、FX、不動産、保険など様々な情報におけるメディアの編集・監修実績は計2000本以上。ローン利用者へのインタビューなども多数実施し、専門知識と事実に基づいた信頼性の高い情報発信を心がけている。

主婦
check icon

この記事はこんな人向け

  • 旦那さんのお給料が上がらず家計が厳しい…
  • 自由に使えるお金がほとんどない…
  • 急な出費でお金が必要なのに、貯金が…

主婦でそんな悩みを抱えている人もいるでしょう。パートやアルバイトで多少なりとも収入がある場合ならまだしも、家事や介護や子育てなどが忙しくて仕事ができない場合は深刻です。

共働きをする家庭の割合は増えていますが、それは家計が苦しい夫婦が増えていることの裏付けでもあります。お金に困った主婦は、その悩みをどのように解決しているのでしょうか。

この記事の目次

お金の悩みを抱える主婦は多い

結婚して主婦となった女性の中には、毎月の家計に頭を抱えている人も多いのではないでしょうか?

配偶者の給料だけで生計を立てる家庭もあれば、夫婦共働きで生活しているケースもあります。いずれにせよ、理想の生活を求めていくと、現在の収入だけでは限界を感じてしまうものです。

自分自身のために使えるお金を工面するのは、多くの主婦が抱える悩みのひとつとも言えるでしょう。

主婦たちのお小遣いの平均金額

主婦のお小遣いの平均
画像引用:明治安田生命|家計に関するアンケート結果

上記のアンケート調査は2024年4月に実施されたものですが、既婚女性が自由に使えるお金の月平均額は「22,298円」となっています。

徐々に増加はしているものの、10年前と比較すると、約10,000円以上も減少しているのが実情です。

家計の動向は下降傾向にある

共働き夫婦の世帯数の推移
画像引用:内閣府・共働き夫婦の世帯数の推移

上記の推移結果を見ると、1980年の専業主婦の割合は「65%」だったのに対し、2020年の専業主婦の割合は「10%台」まで減少しています

専業主婦の人もいるとは言え、夫の収入だけでは生計を立てるのが難しく、共働きをしなければいけない状況になっているのも事実です。

その中には、お金に関する悩みを抱えている主婦もいることでしょう。では、金銭的な悩みを抱える主婦は、どのように解決しているのでしょうか?

多くの主婦はお金の悩みをこうして解決している

毎日の生活の中でも「急にお金が必要になるケース」は多々あります。

check icon

主婦の急な出費の例

  • 冠婚葬祭の費用
  • 子供の塾の入会費
  • 旅行の費用
  • 急な事故や病気など

主婦は家事や育児で忙しく、収入を増やそうにもなかなか時間が作れないのが現状です。

多くの主婦はお金を借りている

あまり知られていませんが、世の中にはお金を借りて資金繰りをしている主婦が意外といます。カードローン、クレジットカードのキャッシングなど、形はさまざまです。

貸金業利用者に関する調査・研究
画像引用:金融庁|「貸金業利用者に関する調査・研究」調査結果の公表について

上記のデータを確認すると、専業主婦・主夫の借入経験はおよそ30%となっています。

つまり、3人に1人は「銀行や消費者金融などからお金を借入した経験がある」ということです。

主婦がお金を借りるには審査通過が必須

一時的にお金が無い状況になった時に頼れる借入サービスが、銀行や消費者金融が取り扱うカードローンです。

しかし、お金を借りるには審査を受けて「継続的な返済ができる」と判断してもらう必要があります。気になるですが、審査基準は各金融機関によって異なり、一般的に公表されることはありません。

収入がまったくない専業主婦の人や、扶養控除の都合で収入を抑えている兼業主婦の人は、審査に不安を感じるところでしょう。

安定収入があれば主婦でも借入できる可能性あり!

働いていれば消費者金融でも使える可能性がある

結論、毎月一定の収入がある場合は、主婦でもカードローンを利用できる可能性はあります。

借入先にもよりますが、雇用形態はアルバイトやパートでも基本的に問題はなく、月々の給料額に大きな変動がなければ借入できるかもしれません。

年収が低い分だけ借入できる限度額が引き下げられるケースもありますが、主婦だからという理由だけで審査落ちすることはないでしょう。

Supervisor

元 銀行ローンセンター長|佐藤喜三男

借りられるのは年収の3分の1までに設定されます

貸金業法に基づく消費者金融会社は、総量規制の制約により年収の3分の1までしか貸し出しできません。具体的には、たとえば月収5万円なら年収が60万となるため、20万円までなら可能性があります。一方、銀行法を遵守する銀行は、総量規制の制約を受けないため、配偶者の収入と信用力に問題がなければ、建前上は収入のない専業主婦でも利用できます。しかし近年の過剰貸し出し批判への反省から、総量規制に準じた自主ルールを定め、運営している銀行が増えてきました。

おすすめはプロミスの「レディースキャッシング」

プロミス レディースキャッシング

Service image

女性のためのカードローン!WEBで完結

郵送物なし!内緒で借りられる!

女性オペレーターが親切に対応

はたらく女性のレディースキャッシング

学生でも主婦でも最短3分融資OK。まずは1秒パパッと診断を試してみてください!

実質年率
4.5%〜17.8%
限度額
最大500万円

※お申込み時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。

主婦におすすめのカードローンは、SMBCコンシューマーファイナンスのプロミスが取り扱う「レディースキャッシング」です。

借入に対して不安を感じやすい女性のために、様々なサービスが用意されています。

たとえば、女性専用ダイヤル。手続き中に不明な点があったとしても、女性オペレーターが優しく丁寧に対応してくれます。

基本的なスペックは、通常のプロミスと特に相違ありません。即日融資にも対応しているので、「今日中にお金が必要…」そんな人のニーズにもきっと応えてくれるでしょう。

女性オペレーターが対応!
プロミス レディースキャッシングの詳細はこちら

収入のまったくない専業主婦は別の金融機関を検討

前述した通り、継続的に返済していけるだけの安定収入がなければ、カードローンでお金を借りることはできません。

つまり、収入が一切ない専業主婦の人は、自身の力だけでお金を借りるのは難しいと言えるでしょう。

とは言え、状況によっては専業主婦でもお金を借りる方法はあります。

配偶者貸付という選択肢

配偶者貸付の仕組み

一部の消費者金融は、配偶者貸付という制度を採用しています。その名の通り、配偶者の収入があれば、専業主婦でもお金を借りられる制度です。

ただし、この制度を採用している消費者金融は少なく、大手は基本的に採用していないのでご注意ください。

配偶者貸付に対応しているベルーナノーティス

レディースローン・キャッシング

Service image

キャッシングの相談は 女性専用 ダイヤルへ!

女性に嬉しい! 何度でも無利息!

主婦もご融資可能!

ベルーナノーティスはご利用中のお客様の69%が女性です。※

お客様に安心してカードローンをご利用いただけるよう、専用ダイヤルにて女性オペレーターがご相談を承っております。

実質年率
4.5%〜18.0%
限度額
1万円〜300万円

※2024年6月時点

ベルーナノーティスの「レディースローン」は、働く女性の他にパートやアルバイトをしていない専業主婦の人にも利用できる女性向けカードローンです。

通常、申込者に対して年収の3分の1を超える貸付をすることはできません。これを総量規制といいます。ゆえに、原則として専業主婦は融資を受けられません。

しかし、ベルーナノーティスでは、総量規制の例外貸付として「配偶者貸付」という制度を採用しています。

総量規制の例外
「個人顧客の利益の保護に支障を生ずることがない契約」については総量規制の例外としています。たとえば、個人が一方的に有利となる借換えの契約が該当します。また、緊急に必要な医療費を支払うための資金の貸付に関わる行為も例外としています。

注意点として、配偶者貸付を受けるには、以下の書類が必要です。

check icon

必要書類

  • 本人確認書類(申込者と配偶者)
  • 住民票のコピー
  • 配偶者貸付に関する同意書

ベルーナノーティスの女性利用者は72%(2022年4月末)を占めています。様々な立場の女性が借入可能なので、急な出費でお金が必要なケースでも安心して利用できるでしょう。

配偶者貸付に対応!
ベルーナノーティスの詳細はこちら

夫に内緒でお金を借りたい主婦も多い

いくらお金を借りている主婦が多いといっても、家族や周りの人に気づかれるのは避けたいというのが本音ではないでしょうか。

「こっそり内緒でお金を借りたいけど、もし夫に知られたくない」と考えている人も多いでしょう。

銀行や消費者金融側も、機密性を保持する配慮をしてくれていますが、それでも100%知られない保証はありません。

利用が知られるケース1|借入先からの電話連絡

主婦がカードローンを利用する際、電話連絡が発生するタイミングは主に以下の2パターンです。

check icon

電話連絡が来るタイミング

  • 本人確認
  • 在籍確認(働いている主婦の場合のみ)

上記のような電話連絡が来るタイミングに、夫や周囲の人にカードローンの利用が知られてしまうケースも考えられます。

本人確認の電話連絡について

本人確認の電話は、賃貸契約やクレジットカードの申込時に実施されるものと同様の内容です。申込者が本人なのか確認するのが目的なので、携帯電話や自宅の固定電話にかかってきます。

なお、連絡先の電話はこちらが指定できるので、かかってきても支障のない番号にしておきましょう。

在籍確認の電話連絡について

在籍確認の電話連絡は、申込者が本当に勤務しているのかを裏付けるために実施します。勤務先へ直接電話連絡があるため、不安に感じる人は多いでしょう。

在籍確認の会話例

仮に本人が不在でも支障はなく、上記のように「本人が在籍していること」が確認できれば問題ありません。

勤務先の人に聞かれたら「クレジットカードを作った」など、別の理由を言えるように構えておけば、さほど問題では無いでしょう。

ちなみに、専業主婦が銀行のカードローンに申込をする際は、基本的には本人への電話確認のみです。配偶者貸付のように、稀に夫への電話確認が必要なケースもあるので、注意だけはしておいてください。

利用が知られるケース2|借入先からの郵送物

カードローンを利用すると、下記のようなタイミングで郵送物が発生します。

check icon

郵送物が発生するタイミング

  • ローンカード受取
  • 契約後の書類受取
  • 借入後の利用明細書 など

上記のような郵送物はどうしても自宅に送られてしまうので、注意しておかなければ家族に知られてしまう可能性はあるでしょう。

不安を感じる人は、郵送物が届く日時を変更するなどの工夫をしてください。

利用が知られるケース3|借入先のカード

カードローンでお金を借りる際には、専用のローンカードが必要です。財布の中に入れておいたカードを見られてしまえば、すぐに借入していることが知られてしまいます。

ローンカードは、キャッシュカードやクレジットカードに似ていますが、金融会社のロゴマークなどで気づかれてしまう可能性も少なからずあるでしょう。

不安を感じる人は、夫に買い物を頼んだ時などは財布以外の場所に保管しておくのをおすすめします。

まとめ

主婦がお金を借りる場合は、パートやアルバイトをしていれば、多くのカードローンが選択肢になります。一方で、無収入の専業主婦の場合は、配偶者貸付に対応しているところのみになります。

専業主婦なのか兼業主婦なのかによって、選択肢が異なる点に注意しておきましょう。

また、周囲に知られない人は、電話や郵送物の取り扱いに十分に注意をするようにしてください。

Editor

マネット編集担当/キャッシングガイド

奥山 裕基

収入のない主婦でも借入できる「配偶者貸付」がある消費者金融はかなり限定されます。基本的に、配偶者の許可も必要になるため、心情的に難しい部分もあるでしょう。そういった人は、パートなどを始めて毎月一定の収入を得る状況を作ってください。収入がそこまで高くなくても、少額であれば金融機関の審査に通る可能性があります。

おすすめの特集ページ

  • 1.本サイトの目的は、ローン商品等に関する適切な情報と選択の機会を提供することにあり、当社は、提携事業者とお客様との契約締結の代理、斡旋、仲介等の形態を問わず、提携事業者とお客様の間の契約にいかなる関与もするものではありません。
  • 2.本サイトに掲載される他の事業者の商品に関する情報の正確性には細心の注意を払っていますが、金利、手数料その他の商品に関するいかなる情報も保証するものではございません。ローン商品をご利用の際には、必ず商品を提供する事業者に直接お問い合わせの上、商品詳細をご自身でご確認下さい。
  • 3.当社及び当社アドバイザーでは、本サイトに掲載される商品やサービス等についてのご質問には回答致しかねますので、当該商品等を提供する事業者に直接お問い合わせ下さい。
  • 4.本サイトに関して、利用者と提携事業者、第三者との間で紛争やトラブルが発生した場合、当事者間で解決を図るものとし、当社は一切責任を負いません。
  • 5.編集方針、免責事項・知的財産権、ご利用いただく上での注意、プライバシーポリシーの各規程を必ずご確認の上、本サイトをご利用下さい。
  • 6.カードローンお申し込み時に保険証を提出する場合、保険者番号、被保険者記号・番号、通院歴、臓器提供意思確認欄に記載がある場合はマスキングしてお送りください。その他、バーコードなど個人情報にアクセス可能な情報についても隠したうえでご提出ください。
  • ※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用し、事業者(アコム/プロミス/アイフルなど)から委託を受け広告収益を得て運営しております。
ページトップに戻る