au PAY カードの代金を滞納した場合のリスクと対処法
∨【コンテンツの広告表記に関して】
>提携企業一覧
ファイナンシャルプランナー
FP技能士2級を保有する、不動産仲介・管理業務を中心としたライフプラン設計・資産運用のプロ。その他、宅地建物取引士・管理業務主任者・損害保険募集人といった多数の資格を保有し、ファイナンスに関する幅広い知識でお客様をサポート。
マネット編集担当/キャッシングガイド
奥山 裕基
FP資格を有し、カードローン・消費者金融および貸金業に関する豊富な知識を持つ編集者。関連法規(貸金業法・金融商品取引法等)の理解を深めつつ、多数のローン経験者へのインタビューや金融機関勤務経験者へのヒアリングをもとにリアルな情報収集を怠らず、自身も当サイトにおいて1,000本を超える記事を執筆。生活に欠かせない「お金」だからこそ最適な意思決定を支援したいという理念のもとに情報発信を行っている。
この記事はこんな人向け |
- au PAYカードを愛用している
- 今月のカード支払いが厳しい
- 滞納するとどうなる?
スマホのキャリアがauやUQ mobileの人にとっては身近なクレジットカードであるau PAYカード。
ポイント還元率が高く、日常の買い物にも使いやすいカードであるため、ついつい使い過ぎてしまい、請求額が大きくなってしまうことも少なくありません。
しかし、どれだけ請求額が大きくなろうと、当然ながら月々の代金支払に遅れてはいけません。もしも、滞納をしてしまうと、さまざまなリスクが発生します。
そこで本記事では、au PAYカードを滞納したときのリスクや対処法を紹介します。
au PAYカードの詳細
項目 | 詳細 |
---|---|
申込資格 | [au PAYカード] 満18歳以上(高校生を除く)で、ご本人さままたは配偶者さまに定期収入のある方。なお学生の方は定期収入の有無にかかわらずお申し込みできます。 [au PAY ゴールドカード] 満20歳以上(学生、無職、パート・アルバイトを除く)で、ご本人さままたは配偶者さまに定期収入のある方。 |
国際ブランド | Mastercard、Visa、American Express |
年会費 | au PAYカード:永年無料 au PAYゴールド:11,000円(税込) |
au PAYカードはPontaポイントを貯めやすいクレジットカードです。
通常の還元率が1%とシンプルに高いため、すべての買い物をau PAYカードにしてもたくさんのポイントを貯められます。auやUQ mobileのユーザーにとって使いやすいPontaポイントが貯まっていくのも魅力の一つです。
しかし、日常の買い物をau PAYカードにまとめていると、日々の生活費がかさんだ時に請求額が大きくなってしまい、残高不足で滞納してしまうこともあります。
締日と支払日をチェックして、次の請求で支払いができるのかチェックしてみましょう。
締日と支払日
au PAYカードの締め日や支払日は以下の通りです。
項目 | 詳細 |
---|---|
管理番号1桁目が「5」 | 締日:10日 支払日:翌月4日 |
管理番号1桁目が「9」 | 締日:15日 支払日:翌月10日 |
au PAYカードの締日・支払日は、カード裏面記載の管理番号によって締め日や支払日が異なる点に注意してください。
支払日前には口座残高を確認しておき、残高不足にならないようにしましょう。
au PAYカードを滞納するリスク
au PAYカードはポイントサービスが充実しているあまり、使いすぎて利用代金の支払いができなくなることも少なくありません。
支払方法は基本的に自動引き落としなので、口座残高が不足している状態で支払日を迎えると滞納状態になります。
支払いの遅れは明確な違約行為なので、相応のリスクを覚悟しなくてはなりません。具体的には、一般的なクレジットカードにおいて利用代金を滞納すると、以下のようなリスクが発生します。
滞納のリスク |
- 督促電話の発生やカードの利用停止
- 一括請求~差押え
- 信用情報に履歴が残る
滞納リスク1|督促電話の発生やカードの利用停止
滞納状態に陥ると、カード会社から電話や郵送物にて催促されます。また、その時点でau PAYカードは利用停止となります。なお、電話は支払いが遅れている旨と入金を促す内容です。
ちなみに、au PAYカードの場合は以下のようにカード裏面に記載されている管理番号によって、催促電話の連絡元が異なります。
カード裏面の番号 | 連絡元 |
---|---|
管理番号1桁目が「5」 | セゾン債権回収株式会社 |
管理番号1桁目が「9」 | 三菱UFJニコス株式会社 |
滞納時に音信不通になることは、カード会社からの信用を大きく損ねる行為なので、電話がかかってきたら必ず対応しましょう。
au PAYカードの滞納が長引いた場合は、以下のように一部商品の購入に制限をかける場合があります。
出典: au PAYカード利用規約|第24条(ショッピング利用)11.当社は、約定支払い額が約定支払い日に支払われなかった場合、本会員の当社に対する一切の債務の全部または一部について延滞が発生している場合、その他会員のカードの利用状況および本会員の信用状況等により会員のショッピング利用が適当でないと判断した場合には、ショッピング利用をお断りすることがあります。また、乗車券類・貴金属・金券類・電子マネーの入金・パソコン等の一部の商品については、ショッピング利用を制限することがあります。
上記のように、以前と同様の利便性を保てなくなる可能性があるので、滞納してしまった場合は早めに対処しておきましょう。
滞納リスク2|一括請求~差押え
再三の督促を無視して滞納し続けると、最終的にクレジットカードは強制解約となり一括請求がおこなわれます。
それでも払えないと、場合によってはカード会社から訴訟を起こされ、最終的に財産差押えがおこなわれる可能性もあります。
財産の差押えは法的措置であり、一度手続きがおこなわれると決して拒否できません。
滞納リスク3|信用情報に履歴が残る
クレジットカードの支払い状況に関する履歴は、個人信用情報に登録されています。
長期滞納をした場合は、滞納の履歴も信用情報に登録されるため、その後のローンやクレジットカードの審査に悪影響を及ぼす可能性があります。
au PAYカードの場合も、滞納情報は株式会社シー・アイ・シー(CIC)・株式会社日本信用情報機構(JICC)といった信用情報機関に登録され、契約期間中および解約後5年間は滞納の履歴が残り続けます。
ファイナンシャルプランナー|隅倉広樹
信用情報にネガティブ情報が登録されると将来の日常生活に支障が出ます
強制解約・一括請求になる頃には、信用情報にネガティブ情報が登録されます。こうなると、あらゆるローンの審査に通過できません。住宅や自動車といったローン支払いが必要な大きい買い物ができなくなるので、ライフプランは大きく崩れてしまうでしょう。
au PAYカード滞納時の対処法
au PAYカードを滞納する可能性が出てきた、もしくは滞納中の場合は、以下の対処法を検討してください。
滞納時の対処法 |
- コールセンターに連絡
- 専門機関に相談
- 一時的にお金を借りて立て替える
滞納時の対処法1:コールセンターに連絡
au PAYカードの滞納状態を放置すると、前述のリスクによって今後のライフプランに悪影響を及ぼす可能性があります。後悔しないためにも、滞納し続けるのではなく、適切な対処をするべきです。
まずは、滞納しそうなときや、すでに滞納してしまったときは、すぐにカード会社に電話をして担当者に事情を説明してください。
連絡先は、au PAYカード裏面記載の、管理番号が9から始まる人と、5から始まる人で異なります。
カード裏面の番号 | 問い合わせ先 | 電話番号 |
---|---|---|
管理番号が「9」から始まる | 三菱UFJニコスカスタマーズセンター | 0570-55-0202 |
管理番号が「5」から始まる | auフィナンシャルサービス コールセンター | 03-6692-5021 |
支払い可能な期日を約束
コールセンターに電話すると、現在滞納している代金をいつまでに支払えるのか、今後の支払いの仕方などについて相談をします。
基本的には支払いを先延ばしするだけですが、無断滞納はカード会社からの信用を大きく損ねる行為なので、必ず連絡しておきましょう。
請求日前なら支払方法の変更も可能
もしも請求日前ならば、支払方法を一括からリボ払いに変更することで、滞納を回避できるかもしれません。
出典: au PAYカード|FAQQ.1回払いをあとから分割払いに変更できますか?
A.「1回払い」から「分割払い」の変更は会員さまサイトにてお手続きいただくことが可能です。
リボ払いにすると、毎月の支払額を一定にできます。つまり、次の請求額が本来30万円でも、10万円のリボ払いにすれば、次の請求額は10万円となります。支払いできなかった分は、翌月以降に分散されるという仕組みです。
支払方法変更の受付期間は、管理番号やその月によっても異なるので、毎回「会員専用サイト」から確認してください。
滞納時の対処法2:専門機関に相談
「もう支払いをするのが苦しい」「どうしても払えない」という場合は、専門機関に相談してみてください。
専門家の視点で、別の解決策を見つけてくれるかもしれません。
検討したい相談先 |
- 国民生活センター(消費生活センター)
- 日本クレジットカウンセリング協会
- 弁護士などの専門家
相談先1|国民生活センター・消費生活センター
国民生活センター(消費生活センター)は、消費生活全般に対する苦情・問い合わせに専門担当者が対応してくれる公共機関であり、さまざまな商品・サービスに関する相談を受け付けています。
公正な立場から適切なアドバイスを無料で受けられるので、少しでも払えない可能性があるなら、滞納する前に連絡してみてください。
名称 | 国民生活センター/消費生活センター |
---|---|
電話 | 042-758-3161 |
HP | 公式サイト |
相談先2|日本クレジットカウンセリング協会
日本クレジットカウンセリング協会(通称:JCCO)は、消費者保護の観点から公正かつ中立的にカウンセリングをする公共機関です。
債務関連の専門家からアドバイスをもらえるので、お金のトラブルに関してはより相談しやすい相手です。借金で苦しい場合は一度相談だけでもしてみましょう。
名称 | JCCO(日本クレジットカウンセリング協会) |
---|---|
電話 | 0570-031-640 |
HP | 公式サイト |
相談先3|弁護士などの専門家
法律の専門家に相談するという選択肢もあります。
ただし、弁護士事務所に行くと相談料を支払う必要があります。「とりあえず専門家の意見が聞きたい」「弁護士に依頼するだけの費用がない」といった人は、無料相談できる法テラスに連絡してみてはいかがでしょうか。
名称 | 日本司法支援センター 法テラス |
---|---|
電話 | 0570-078-374 |
HP | 公式サイト |
滞納時の対処法3:一時的にお金を借りて立て替える
場合によっては、足りない請求額分のお金を一時的に借りるという選択肢にも、目を向けてみてはいかがでしょうか。
一時的にお金を借りて、au PAYカードの支払いに充てれば、疑似的に返済期限を延ばし、滞納のリスクを避けられます。
一時的なお金の立替方法 |
- クレジットカードのキャッシング機能で借りる
- 一時的にカードローンで借りる
- 家族に借りる
借入方法1|クレジットカードのキャッシング機能で借りる
クレジットカードには、商品代金を立て替えるショッピング機能のほかに、現金を借入するキャッシング機能があります。
キャッシング機能があれば、クレジットカードを使って現金を借りられます。
クレジットカード契約時、知らず知らずのうちにキャッシング機能を付けている場合もあるので、一度手持ちのクレジットカードにキャッシング機能がついていないかチェックしてみましょう。
借入方法2|一時的にカードローンで借りる
カードローンでの借入も検討してみましょう。カードローンで借りたお金は、数カ月に分けて少しずつ返済していくのが基本です。そのため、来月以降の支払い負担が過度に大きくなる心配はありません。
また、一部のカードローンは、はじめての利用なら無利息期間を提供しています。たとえば30日間の無利息サービスを提供しているなら、その期間中は利息が発生しません。
言い換えるなら、30日で完済してしまえば、利息は一切発生しないということです。
カードローンは少しづつ返済したい場合でも、一気に返済できる場合でも活躍する借入方法となっています。
公式サイト | 金利 | 融資時間 | 必要書類 | 無利息期間 | |
---|---|---|---|---|---|
詳細は こちらへ |
年3.0 ~ 18.0% | 最短18分 | 身分証明書 | 初回契約日の翌日から30日間 | |
詳細は こちらへ |
年4.5 ~ 17.8% | 最短3分 | 身分証明書 | 初回借入日から30日間 | |
詳細は こちらへ |
年3.0 ~ 18.0% | 最短20分※1 | 身分証明書※2 | 初回契約日の翌日から30日間 | |
詳細は こちらへ |
年4.5 ~ 18.0% | Webで最短25分融資の可能※ | 身分証明書 | ①Webで初めてのお申込みで60日間無利息 ②お借入れ額5万円まで180日間無利息 |
借入方法3|家族や知人から借りる
信頼できる両親や親せき、友人といった知り合いに相談してみてください。必ずしもお金を借りられるわけではありませんし、頼み方によっては人間関係が悪化するリスクもあります。
しかし、事情を説明すれば快く助けになってくれるかもしれません。また、場合によっては利息や返済期限を設けずに貸してくれることもあります。
当然ながら借りたお金はしっかり返さなくてはなりません。相手が誰であっても、不誠実な対応はしないよう心掛けてください。
au PAYカードの代金を支払えない場合によくある質問
まとめ
au PAYカードは、auやUQ mobileのユーザーにとっては非常に便利なクレジットカードです。当然ながら利用代金はしっかり支払う必要があり、滞納するとリスクがあります。
数日程度の滞納なら、大きな問題にはならないものの、数カ月続けて滞納してしまうと、信用情報に滞納の履歴が残り、今後のライフプランにも悪影響があります。
滞納リスクを回避するためにも、まずはカード会社に連絡して「いつまでに支払えるのか」を約束してください。そして、状況に応じた「適切な対処」を心がけましょう。
マネット編集担当/キャッシングガイド
奥山 裕基
もしも滞納しそうになった場合は、気まずくても必ず借入先に連絡をしましょう。連絡がない場合は、電話や郵送物での催促もおこなわれるため、周囲に知られるリスクが増します。返済の意思や時期を知らせるためにも連絡をしましょう。解決策の提案をしてくれる例もあります。
公式サイト | 金利 | 融資時間 | 必要書類 | 無利息期間 | |
---|---|---|---|---|---|
詳細は こちらへ |
年3.0 ~ 18.0% | 最短18分 | 身分証明書 | 初回契約日の翌日から30日間 | |
詳細は こちらへ |
年4.5 ~ 17.8% | 最短3分 | 身分証明書 | 初回借入日から30日間 | |
詳細は こちらへ |
年3.0 ~ 18.0% | 最短20分※1 | 身分証明書※2 | 初回契約日の翌日から30日間 | |
詳細は こちらへ |
年4.5 ~ 18.0% | Webで最短25分融資の可能※ | 身分証明書 | ①Webで初めてのお申込みで60日間無利息 ②お借入れ額5万円まで180日間無利息 |
登録番号:関東財務局長(11) 第01024号
日本貸金業協会会員第000003号
電話番号:0120-09-09-09
貸付条件
貸付利率:4.5%~18.0%(年率)
※貸付利率はご契約額およびご利用残高に応じて異なります。
融資限度額 :1万円~500万円
返済方式:残高スライドリボルビング方式・元利定額リボルビング方式
必要書類:運転免許証等
※収入証明(契約額に応じて、新生フィナンシャルが必要とする場合)
返済期間・回数: 最長5年・最大60回
※融資枠の範囲内での追加借入や繰上返済により、返済期間・回数は変動します。
利用対象:満20歳~70歳(国内居住の方、日本の永住権を取得されている方)
収入条件:安定した収入のある方(パート・アルバイトで収入のある方も可)
遅延損害金: 20.0%(年率)
担保・保証人: 不要
※ご契約には所定の審査があります。貸付条件を確認し、借入と返済のバランスを考えて計画的に利用しましょう。
無利息に関して
・Webで初めてお申込みで60日間無利息
・初回契約翌日から無利息適用となります
・無利息期間経過後は通常金利適用となります
・Web以外の無人店舗やお電話で申込むと、お借入額全額30日間無利息またはお借入額5万円まで180日間無利息のどちらかになります。
※60日間無利息(Webでのお申込み限定)、180日間無利息それぞれ契約額1~200万円まで。
※30日間無利息、60日間無利息(Webでのお申込み限定)、180日間無利息それぞれの併用はできません。
ファイナンシャルプランナー|隅倉広樹
滞納後に一定期間が経つと口座の預金や給与が差押えられます
差押えられる財産は、車・住宅等の財産に限らず日用品以外の家電や贅沢品・趣向品なども対象です。銀行に預金してあるお金は全て取り上げられますし、給与も最低限の生活費以外(規定の計算方法により算出)は経理担当者に向けて差押え命令が出るので、逆らうことができません。