教育ローンの審査に落ちる理由と学費をすぐに準備できる解決策
貸金業務取扱主任者
地方銀行に8年勤務し、住宅ローン・カードローン・フリーローンなど個人ローンの他、事業性融資・創業融資など幅広い業務を担当。貸金業務取扱主任者の資格を有する、100件あまりのフリーローン、住宅ローン数十件、その他に投資信託・個人年金・国債販売も取り扱った金融商品のプロ。
ファイナンシャルプランナー
大学や専門学校など、進学を控えるお子さんのために、学費を工面しようと考える保護者は非常に多いものです。
そんなときの心強い味方になってくれるのが「教育ローン」ですが、誰でも簡単に利用することはできません。
利用条件や申し込み方法、さらには審査について解説していくので、教育ローンを検討中の方はぜひ参考にしてください。
- ✓教育ローンを利用したい
- ✓でも、申し込みの流れが分からない
- ✓審査を通過できるのか不安…
この記事の目次
教育ローンで学費を用意するという選択肢
教育ローンは、高額な進学・進級費用の支払いに特化したサービスで、希望先によって金利に差はありますが、まとまったお金を数%程度の金利で借り入れできます。
国の補助金が受けられなかったとしても、お住いの地域にある銀行や大手クレジットカード会社など、教育ローンを取り扱う金融機関は数多くあるので、状況にマッチした商品が見つけられるでしょう。
高額な学費でもローンを組めば安心
仮に子どもが大学進学を希望しているのであれば、入学1年目にかかる学費だけでも、以下のように高額な資金が必要になります。
✓各大学の1年目にかかる学費
進学先 | 学費 |
---|---|
国立大学 | 817,800円 |
公立大学 | 932,519円 |
私立大学 | 1,124,516円 |
上記以外にも短大や専門学校など、希望先によって差はありますが、個人負担だけで支払えるほど安い金額ではありません。
しかし、教育ローンを利用できれば、高額な学費を毎月少額ずつ分割して支払っていけます。希望する学校に進学させられる、まさにわが子の人生を支えるローンと言えるでしょう。
.jpg)
ファイナンシャルプランナー|水上克朗
返済者や資金の受け取り方などが違う
教育ローン(国の教育ローン)は、親が返済しますが、奨学金(貸与型奨学金)は、子どもが返済します。資金の受け取り方も、教育ローンは、一括で受け取れますが、奨学金は、毎月、分割で受け取ります。また、融資上限額も、教育ローンは、一括で350万円まで、奨学金は、大学の場合月額12万円までです。申し込みは、教育ローンは1年中いつでもできますが、奨学金は、申し込み時期が決まっています。
教育ローンを利用するには?
教育ローンを利用するには、公式サイトからWEB申し込みするのが現在の主流です。
WEB申し込み後は、下記のように手続きが進んでいきます。
- インターネットからお申込み
- 審査結果を電話orメールでご連絡
- お申込み内容の確認電話
- 学校へお申込み金額のご連絡
- 学校へお申込み金額を入金
一般的な銀行やクレジットカード会社などの教育ローンは、上記のような流れになっているので、申し込みする際は参考にしてみてください。
審査を通過しなければいけない
高額な学費を支払う際に役立つ教育ローンですが、利用するには申し込み後におこなわれる審査を通過しなければいけません。
審査とは、ローン申込者に「返済を続けられるだけの収入と意思」があることを調査する手続きです。
具体的には、収入状況や住居情報、過去に行ったお金関連の取引状況を確認されて判断が行われます。
少しでも返済に遅れる可能性がある人は、教育ローンを組むことができないのです。
Q.どの金融機関の教育ローンを利用する人が多いの?
.jpg)
ファイナンシャルプランナー|水上克朗
国の教育ローンを利用する人が多い
最も利用されているのが、国の教育ローン(教育一般貸付)です。2019年度の利用件数は約12万件に上ります。一般的に銀行などの民間の教育ローンよりも、金利や返済期間の条件がよいのが普通だからです。しかし、国の教育ローンには所得要件などもありますので、条件に合わず利用できない場合もあります。なお、国の教育ローンだけでは足りない場合なども、民間の教育ローンを追加で利用することができます。
希望する学校に進学させてあげたいのに審査落ち…
多くの申込者が教育ローンの審査を受けていますが、通過できなかった人は意外に多くいます。
そもそも、ローン審査は毎月1回以上の返済を安定的に継続できる人でなくては通過できません。月々の返済を継続できる人とは、 以下のような条件を満たしている人です。
・信用情報に問題が無い
・他社借入が多くない
アルバイトやパート収入だけでは厳しい
アルバイトやパートなど、月々の収入がシフト状況で上下しやすい仕事だと、教育ローンの審査には不向きです。
連帯保証人になる場合は問題ありませんが、借入する本人の収入が不安定だと審査通過が難しくなると考えておいてください。
クレジット決済や携帯料金のトラブルにも注意
教育ローンの審査では返済に対する姿勢も確認されるのですが、過去に以下のようなトラブルを起こしていると審査落ちの可能性が高まります。
・スマホ料金の滞納
・家賃の滞納
・複数社からの同時借入がある
このようなトラブルは金融事故として扱われ、「信用情報」という金融取引履歴に記録されてしまいます。
出典: CIC『信用情報とは』信用情報とは
信用情報とは、クレジットやローンの契約や申し込みに関する情報のことで、客観的な取引事実を登録した個人の情報です。
どのようなローン審査でも必ず信用情報を確認されるので、少なくとも直近5年間のトラブルは隠し通すことができません。
正規雇用で働いている人でも、心当たりがある場合は教育ローンを諦めざるを得ないでしょう。
教育ローン審査は非常に厳しい
「自分は特に問題がなさそうなので大丈夫」と思っていても、教育ローンの審査を通過できる可能性は100%ではありません。
貸し倒れのリスクを回避するため、ローン審査は比較的厳しめに設定されているので、予想外に審査落ちしてしまう人は少なからず存在します。
収入状況や信用情報に問題がなかったとしても、確実に教育ローンを組める保証はないのです。
低金利なのでハードルは高め
教育ローンの審査はなぜハードルが高いのか、その理由は金利の低さにあります。教育ローンでは提携先の学校にもよりますが、ほとんどの金利は5%以下です。
利用者にとって低金利は非常に魅力的なのですが、ローン会社側からすれば利益が少なくなってしまうので大きなデメリットです。
リスク回避の視点から審査が厳しくなるのは必然なので、余裕をもって通過するには、以下のような条件を最低限満たしておく必要があるでしょう。
2年以上同じ職場で勤めていなければ、収入状況に不安があるとみなされて審査落ちの可能性が高まります。
✓信用情報が無傷
審査では信用情報(クレジットカードなどの利用履歴など)を確認されますが、ここで滞納した記録などが見つかると確実に落とされます。
※上記はあくまでも最低条件です。全てを満たせていたとしても、審査落ちの可能性は否定できません。
Q.教育ローンの金利相場はどれくらい?
.jpg)
ファイナンシャルプランナー|水上克朗
国の教育ローンの方が民間より金利が低い
国の教育ローンの金利(令和2年5月1日)は、年1.7%(固定金利)で、返済期間は15年以内です。なお、ひとり親家庭、交通遺児家庭、世帯年収200万円以下の人や子ども3人以上の一部世帯などの人には、優遇金利(1.4%)が適用され、返済期間は18年以内になります。民間の教育ローンの金利は、金融機関によってまちまちですが、2~4%のところがほとんどです。なお、金利だけにとらわれず、限度額や返済方法などの詳細も確認しましょう。
ファイナンシャルプランナー|森泰隆
民間よりも、国の教育ローンの方が金利は低い
国の教育ローンの金利は1.7%(令和2年5月1日)で、返済期間は15年です。ひとり親世帯や低所得世帯には、年収などの条件を満たせば、金利は1.41%に引き下げられ、返済期間も18年に伸びます。民間の教育ローンは、金融機関によって違いますが、大体2~4%の所が多いです。返済期間は10年~15年程度の所が多いです。担保や保証人が必要なケースもあり、金利だけにとらわれず詳細を確認しましょう。
審査落ち直後は再申し込み不可
さらに注意しておかなければいけないのが、審査落ちしてしまうと一定期間は再申し込みできない点です。
学費の納金期日が迫っているのに審査落ち…そんな状況でも、収入状況や信用情報はすぐに改善できないので、すぐに再申し込みしても否決されてしまいます。
他の教育ローンを利用しようと考えても、低金利で提供している場合は審査のハードルが高いので、闇雲に申し込みすべきではありません。
Q.どれくらいの期間、再申し込み出来なくなる?

貸金業務取扱主任者|手塚大輔
半年〜1年以上は必要です
一度審査に落ちてしまうと、信用情報に記録されてしまいます。この記録があると、審査にはさらに不利になるため、同じ難易度のローンの審査にはまず通過できません。
この記録は消費者金融では申し込みから半年、銀行では申し込みから1年間記録されますので、当該期間が経過するまでは再申込をしても審査には通過できないでしょう。
どうしても学費を用意したい人向けの解決策
- ✓将来のためにもなんとか学費を工面したい
- ✓親として子供が望む進路を作ってあげたい
- ✓お金がないからと言って妥協させたくない
万が一、教育ローンが組めなかったとしても、学費を用意する方法は他にもいくつかあるので安心してください。
審査落ちしたからと言って、進学の夢が断たれた訳ではありません。教育ローン以外の選択肢を確認して、必要な学費を工面していきましょう。
解決策1|時間をかけて自力でお金を貯める
教育ローンを組めないのであれば、時間をかけてお金を貯めるのも選択肢のひとつです。
しかし、貯蓄する時間を設けるには、子どもが進学・進級したいと考えているタイミングを先送らなければいけません。
金銭的な理由があり、今は進学させてあげられない事実を説明しなければいけないので、保護者にとっても子どもにとってもつらい選択肢と言えます。
解決策2|身内で貸してくれる人がいないか探す
どうしても子どもを進学させたいけれど、自分の力だけでは高額な学費を支払えない…そんなときは、身内に資金援助してくれる人がいないか探してみてください。
自身の経済力や信用情報では教育ローンを組めない事実を愚直に伝えることで、金銭的な手助けをしてくれるかもしれません。
とはいえ、高額な費用が必要なことに変わりはないので、身内だからと言って当てにし過ぎないようにしましょう。
解決策3|教育ローン以外の融資サービスも検討する
審査落ちして教育ローンが組めなかった方は、金策のひとつとして金融機関の取り扱う「他の個人融資向けサービス」も検討してみてください。
教育ローンのような「目的型ローン」で学費を工面することができなかったとしても、他ローンであれば借入できる可能性はあるでしょう。
例えば、「カードローン」という選択肢があります。

事業性資金以外であれば、借入金はどのような用途で使っても原則問題ありませんので、学費の補填に借入することも可能です。
お急ぎなら大手消費者金融のカードローン
ちなみに、学費を少しでも早く工面しなければいけない方には、大手消費者金融の取り扱うカードローンが向いています。
大手消費者金融は早いところだと、最短30分で融資をしてくれるため、とても便利です。
大手消費者金融以外に、各種銀行が取り扱うカードローンもあるのですが、ご融資までに時間を要すため、お急ぎの方向けではありません。
仮に銀行の教育ローンで審査落ちした場合、同取扱先のカードローンも利用できない可能性があるでしょう。
カードローンで借りられる金額は年収の3分の1まで
「カードローンではいくら借りられるのか」と疑問に思われている方もいるでしょう。 消費者金融では年収の3分の1以上の貸付が総量規制という法律によって禁止されています。
そのため、年収300万円の人の場合、借りられるお金は100万円までになるということです。
診断ツールを使って自分が融資を受けられるかチェック
大手消費者金融の一部カードローンは、お申込前に融資の可否を簡易診断してもらえます。
カードローンはアルバイトやパートの方でも、融資を受けることが可能ですが、審査に通るか不安な方は事前に簡易診断を使ってみるとよいでしょう。
簡易診断では「生年月日」「年収」「他社借入額」などの項目を入力すると、すぐに融資できるかどうか判断してくれます。
ただ、簡易診断の結果は借入を検討する際の目安であり、審査結果を確約するものでないことは認識しておいてください。
返済面に不安がある方は事前シミュレーション
「カードローンが気になるものの、返済できるか不安」
「金利が高いイメージなので、利息が気になる」
上記のような方は、事前に返済シミュレーションを行い、無理なく完済できるかどうかプラン立てが必要です。
以下に返済シミュレーションをご用意致しましたので、紹介するカードローンで借りた場合をシミュレートした後、お申込みをご検討ください。
アコム
すぐお金が必要な方におすすめ。
初めてのお借入れにおすすめ。
プロミス
アイフル
内緒で借りたい方におすすめ。
銀行振込で借りたい方におすすめ。
まとめ
教育ローンの審査に落ちる理由と、学費をすぐに準備できる解決策を紹介していきました。
✓収入や信用情報に問題があると審査落ち
✓審査落ち後は一定期間再申し込み不可能
✓審査落ちした場合は他のお金を工面する方法を検討
教育ローンは低金利で魅力的なサービスですが、審査を通過できずに利用できなかった人も少なくありません。
どうしても子供を希望する学校に進学させたいと考えるのであれば、記事中で紹介した解決策やカードローンも一度検討してみてください。
Q.教育ローンと奨学金って何が違うの?
ファイナンシャルプランナー|森泰隆
借り手と借り方や返済方法が違う
国の教育ローンは、親が返済しますが、奨学金は学生が返済します。借り方にも大きな違いがあり、教育ローンは借りる金額をまとめて受け取りますが、奨学金は毎月決まった金額を受け取ります。教育ローンは原則借りた翌月から発生しますが、奨学金は日本学生支援機構(JASSO)の場合、貸与が終了した月の翌月から数えて7か月目から始まります。