結婚式のご祝儀が払えない場合どうする?マナーと乗り切り方を紹介
∨【コンテンツの広告表記に関して】
>提携企業一覧

貸金業務取扱主任者・FP
2級FP技能士、貸金業務取扱主任者(第F241000177号)。
大学を卒業後、カードローン、FX、不動産、保険など様々な情報におけるメディアの編集・監修に携わり、実績は計2000本以上。ローン利用者へのインタビューなども多数実施し、専門知識と事実に基づいた信頼性の高い情報発信を心がけている。
奥山 裕基
マネット編集担当/キャッシングガイド
FP資格を有し、カードローン・消費者金融および貸金業に関する豊富な知識を持つ編集者。関連法規(貸金業法・金融商品取引法等)の理解を深めつつ、多数のローン経験者へのインタビューや金融機関勤務経験者へのヒアリングをもとにリアルな情報収集を怠らず、自身も当サイトにおいて1,000本を超える記事を執筆。生活に欠かせない「お金」だからこそ最適な意思決定を支援したいという理念のもとに情報発信を行っている。
![]() |
この記事でわかること |
- ご祝儀なしで結婚式に参加するのはマナー違反
- 結婚式に必要なご祝儀の相場や金額を確認しよう
- ご祝儀が準備できない時はカードローンを活用した対策が必要
金欠でご祝儀が払えない…それでも、大切な友人の結婚式に出席したいと考える人もいるのではないでしょうか?
そんな人は、この記事で結婚式に関するマナーを確認し、金欠時でも適切な対応を心がけてください。
金欠だからご祝儀なしで結婚式に参加しても良い?
結婚式の招待状は、式の3カ月以上前に届くのが一般的なので、ご祝儀を準備する期間は十分あります。
しかし、結婚式を目前に急な出費が続いて金欠になってしまうこともあるでしょう。
新郎新婦に出席すると返送したので、ご祝儀が準備できないまま式に参加すべきか悩む人も少なくありません。
ご祝儀なしで結婚式に参加するのはマナー違反!
結論から申し上げますと、やむを得ない事情がない限り、ご祝儀を渡さずに結婚式に参加するのはマナー違反と言えるでしょう。
結婚式の食事や引出物などの相場を確認すると、出席者1人あたり25,600円となっています。
言うまでもありませんが、上記の費用相場を下回れば、新郎新婦側に負担をかけてしまいます。
▶参照元:「結婚の費用」基礎知識|ゼクシィ
結婚式に贈るご祝儀の相場
ご祝儀が払えないと考える人は、一人当たりの相場を確認してみましょう。
大切な友人知人の結婚式だからと言って、相場以上のご祝儀を無理に用意しようとするのはおすすめできません。
ブライダル関連の大手専門サイトで確認すると、ご祝儀の相場は下記のようになります。
間柄 | ご祝儀の相場 |
---|---|
友人 | 3.0万円 |
上司 | 3.8万円 |
親族 | 6.5万円 |
最低でも「3万円」は用意しておきたい
前述した通り、友人や同僚の結婚式では、ご祝儀として3万円を包む人が多いようです。中には、新郎新婦との間柄を考慮して、3万円以上のお金を用意するケースもあるでしょう。
結婚式に出席するのであれば、最低でも3万円のご祝儀を用意しなければいけないと言えます。
ご祝儀の金額は「奇数」が一般的
結婚式のご祝儀を包む際には、「金額を奇数にする」のが一般的なマナーとされています。
奇数は割れない、つまり「別れない」を連想させ、末永く幸せになってほしいという願いが込められているからです。
逆に、偶数だと割りきれてしまうので「別れ」を連想させてしまい、ご祝儀の金額としてはおすすめできません。
偶数で包むケースも増えている
しかしながら、近年では2万円なら「ペア」という意味合いを込めて、ご祝儀の金額を偶数にする人もいるようです。
地元から遠く離れた場所で結婚式を挙げるケースも多く、移動や宿泊費用が別途かかるケースも増えています。
経済的な負担が大きい場合は、友人と金額をあわせて2万円を包む人もいるのが現状です。
金欠で3万円も払えない…そんな人は、無理をせずに周りと相談してご祝儀の金額を再度検討しましょう。
年間を通して考えるとご祝儀の負担は大きい
年に1回程度の出席であればさほど問題ではありませんが、年代的には数回参加する機会もあるでしょう。
仮に、1年を通して3~4回程、友人の結婚式に参加したとします。
友人の結婚式に包むご祝儀は「3万円」が相場なので、4回出席する機会があれば単純に1年で12万円必要です。
年間総額として考えると、人によっては非常に大きな負担になってしまう可能性があります。
遠方の結婚式があるとさらに出費が増える
1年間に出席する結婚式のうち、地元から遠く離れた場所の場合は、経済的負担がさらに大きくなります。
ご祝儀だけでなく、飛行機や新幹線のチケット代、ホテルの宿泊費などを考慮すると、5~10万円近くの負担が想定されるでしょう。
「ご祝儀貧乏」という言葉もあるように、結婚式が続けば、金欠状態に陥ってしまうのもうなずけます。
出席率が高い20代の手取りをチェック
では、結婚式に出席する際の費用はどれくらい負担になっているのか、招待される機会の多い20代の手取りを確認してみましょう。
新規学卒者の初任給の推移
年 | 大学卒(男性) | 高卒(男性) | 大学卒(女性) | 高卒(女性) |
---|---|---|---|---|
平成27年 | 204.5 | 163.4 | 198.8 | 156.2 |
平成28年 | 205.9 | 163.5 | 200.0 | 157.2 |
平成29年 | 207.8 | 164.2 | 204.1 | 158.4 |
平成30年 | 210.1 | 166.6 | 202.6 | 162.3 |
平成31年 | 212.8 | 168.9 | 206.9 | 158.4 |
※数値は千円単位となっています。
上記の結果からも分かる通り、結婚式で5~10万円もの出費はかなりの金銭的負担になってしまいます。
大きな負担とならないよう、結婚式までにご祝儀やその他の費用を貯蓄しておかなければいけません。
▶参照元:政府統計の総合窓口e-Stat
結婚式までにご祝儀が払えない人向けの対処法
![]() |
ここから先の内容 |
- 結婚式まであまり時間がない…
- 金欠だが何とかご祝儀を用意したい
- 今からどうすればいい?
事前に少しずつご祝儀を貯蓄していた人も、結婚式までに予定外の出費が続いてしまうケースもあるでしょう。
結婚式までにまとまったお金を作りたい、今から節約してもご祝儀を用意できない…そんな人は、今からでも出来る対処法を検討してください。
対処法1|無理せずに結婚式を欠席する
結婚式のご祝儀が払えない場合、無理をせずに欠席するという選択肢も検討しなければいけません。
ご祝儀が払えないのに結婚式に出席するのは、一般的なマナーに反する行為です。
なるべく早く連絡しましょう
今現在、金欠でどうしてもご祝儀が払えないのであれば、欠席する旨を新郎新婦へ連絡し、後日お祝いを贈るのもいいでしょう。
結婚式の準備もあるので、欠席の連絡はなるべく早くしましょう。
対処法2|物を売ってお金に換える
どうしても結婚式に出席したいのであれば、まずは何かを売ってお金に換えるという手段を検討してみてください。
身に着けることが無くなった衣類やアクセサリー、長く使っていない家具、読まなくなった本や雑誌など自宅を見渡せば、自分には要らなくなったものが見つかると思います。
ブランド物でもない限り高額買取は期待できないでしょうが、リサイクルショップ等に持ちよれば、ある程度のお金に換えることができるでしょう。
維持費がかかる物の売却が効果的
車のように、高額かつ「維持費」がかかるものをお金に換えるという手段もあります。
売却することで得られる金額も大きいですし、今後維持費がかからなくなれば、月々の支出そのものを引き下げられます。
もしかしたら、それだけでも「金欠」という問題を解決できるかもしれません。
ただし、一度手放したものは簡単に取り戻せない可能性があります。また、車のように手放すことで不都合が生じかねないものもあるので、十分に注意しましょう。
対処法3|副業で稼ぎを増やす
副業により、そもそも収入額を引き上げるという手段もあります。
仕事の合間を縫って更に働くというのは、確かに大変なこともあるかもしれません。しかし、内職などをおこない、自分に合ったペースで無理なく稼げることも可能です。
クラウドソーシングという手段
具体的な副業方法のひとつに、クラウドソーシングがあります。クラウドソーシングとは、ネット上で個人が仕事を受注できる媒体です。
クラウドソーシング上で発注されている仕事には、専門性が高い物もありますが、パソコンさえ使えれば気軽に応募できるものもあります。
たとえば、画像作成は誰にでもできるわけではありませんが、コラム作成などのライティング案件なら、初めての人でも応募できるでしょう。
ただし、専門性の低い案件は、比較的単価が安く設定されていることがあります。場合によっては思うように稼げないケースもあるので、注意してください。
![]() |
クラウドソーシングの例 |
- ランサーズ
- クラウドワークス
- シュフティ
- クラウディア
- Yahoo!クラウドソーシング
対策4|知り合いに助けてもらう
金欠でご祝儀が払えないときは、ご両親や友人など、知り合いに相談してみるというのも手段のひとつです。
金額やお金が必要な理由にもよるかもしれませんが、快く助けてくれるかもしれません。
対処法5|金融機関からお金を借りる
純粋に収入を増やせたり、知り合いに助けてもらうことができるなら、それに越したことはありません。
しかし、副業では必要なお金を工面できなかったり、親しい相手には素直に相談できないこともあると思います。
それでも、「お金が足りない」という状況は解決したいでしょう。
場合によっては、金融機関からお金を借りるという選択肢にも目を向けてみてください。
大きな負担を数カ月に分散
金融機関からお金を借りた場合、金利に基づいて算出される利息を支払わなくてはなりません。しかし、返済そのものは少額を数カ月かけてするのが一般的です。
もちろん、借入金額にもよりますが、基本的に月々の金銭的負担は大きくなりすぎないでしょう。
つまり、金融機関からお金を借りるということは、目の前の大きな金銭的負担を数カ月に分散させる、ということです。
少なくとも、今月の「お金が足りない」という問題の、一時的な解決にはつながります。
カードローンという選択肢
具体的な借入方法のひとつに、カードローンがあります。カードローンとは、アコムやプロミス、アイフルなどのATMから現金を直接借入できる、カード型のローン商品です。
今月だけカードローンを利用して金欠状態を乗り切り、次月の給料を使って資金繰りをリスタートさせれば、お金に困っている印象を与えず、スマートに対応できます。

公式サイト | 審査時間 | 金利 | 申込方法 | 無利息期間 | 土日の審査対応 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
詳細は こちらへ |
最短3分 | 年4.5 ~ 17.8% | ・WEB ・自動契約機 ・電話 |
初回借入日から30日間 | |
![]() |
詳細は こちらへ |
最短18分 | 年3.0 ~ 18.0% | ・WEB ・自動契約機 ・電話 |
初回契約日の翌日から30日間 | |
![]() |
詳細は こちらへ |
最短20分※1 | 年3.0 ~ 18.0% | ・WEB ・自動契約機 ・電話 ・郵送 |
初回契約日の翌日から30日間 |
プロミス ※お申込時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。
アイフル ※お申込み時間や審査状況によりご希望にそえない場合があります。
アコム ※お申込時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。
どのような目的でも利用できる
カードローンの特徴は、借りたお金の用途が限定されていない、ということです。※
自由な用途で現金を借りられるので、普段通り休日を満喫するだけでなく、不足している生活費や公共料金などの支払いにも利用可能です。
※事業性資金としては利用できません。
早ければ今日中にお金を用意できる
たとえば、審査が早いカードローンの利用を検討してみてください。特に、最短3~20分程度で審査が終わるカードローンなら、早ければ今日中にお金の問題を解決できるでしょう。
ちなみに、カードローンを利用する手順は以下の通りです。
- スマホで申込
- スマホで身分証明書を送信
- 電話やメールで審査結果の通知
- 契約手続き
- カード発行(カードレスも選択可能)
- ATMや振込依頼にて借入
最低限必要なものは、スマホと身分証明書だけです。
手続きそのものはシンプルなので、借入の経験が無い方でも安心して申込できるでしょう。
まとめ
結婚式のご祝儀に関するマナーを確認しつつ、金欠でどうしても払えない際の対処法を紹介していきました。
大前提として、ご祝儀が払えないのに結婚式に出席するのは、一般的なマナーに反する行為です。
どうしても出席するのであれば、最低でもご祝儀の相場分は用意しておきましょう。
金欠でご祝儀を用意するのが難しい人は、記事中で紹介したいくつかの対処法を参考にして、お金を工面してください。
マネット編集担当/キャッシングガイド
奥山 裕基
結婚式に年に何度も呼ばれた場合、ご祝儀代が負担となる可能性もあります。副業や物を売るといった方法でお金を用意することもできますが、急な対応であれば金融機関からの借入も検討しましょう。最短即日中にご祝儀代を準備できます。