インターネット料金を滞納するリスクと適切な対処法
∨【コンテンツの広告表記に関して】
>提携企業一覧
ファイナンシャルプランナー
株式会社FP-MYS代表取締役社長兼CEO。AFP資格を保有し、Fintech領域のリテラシーを向上させたい個人や、FP領域を活用してFintechビジネスを検討する法人のサポートやプロダクト支援に尽力。
マネット編集担当/キャッシングガイド
奥山 裕基
FP資格を有し、カードローン・消費者金融および貸金業に関する豊富な知識を持つ編集者。関連法規(貸金業法・金融商品取引法等)の理解を深めつつ、多数のローン経験者へのインタビューや金融機関勤務経験者へのヒアリングをもとにリアルな情報収集を怠らず、自身も当サイトにおいて1,000本を超える記事を執筆。生活に欠かせない「お金」だからこそ最適な意思決定を支援したいという理念のもとに情報発信を行っている。
現代社会においてインターネットは私たちの生活に欠かすことができないインフラの一部となっています。
ただ、インターネットを使うには、決して安くない料金を毎月支払わなくてはならいなのもまた事実。中には月々の料金が払えず滞納してしまう方もいるのではないでしょうか。
この記事では、インターネット料金の平均的な相場や滞納時に起こることの流れ、また滞納してしまった場合の対処法など幅広く解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
急ぎで現金を必要としている方へ
インターネット料金の支払代金が間に合わない場合は、通信会社に連絡を入れるのが先決ですが、根本的な解決方法は何とかして請求金額を用意するしかありません。ネットが繋がらない状態を防ぐのであれば、一時的にカードローンで補填するなどの対策を検討しましょう。
例えばテレビCMなどで知名度の高い「プロミス」は大手のカードローンとして知られ、150万人以上が利用しています。
最短3分でお金を借りられて、30日間の利息が0円なので、次の給料日に返済できる場合などは便利です。スマホから24時間いつでも申込が可能です。
プロミス
あなたにいいねをプロミス
初めての利用なら30日間利息0円!24時間申込OKのWeb完結なら郵送物なし!バレずに早く借りたい人向けです!
自宅でWi-Fiを使用するなら支払うべきインターネット料金
今や重要なライフラインのひとつとなった、ネット環境。自宅でWi-Fiを利用し、スマートフォンやPCなどの端末でインターネットを利用している人は、非常に沢山います。
その利用者数・普及率は年々増加しており、今や日本人の8割以上が、日常的にインターネットを利用しているのです。
この数値は、それだけ多くの方が「インターネット料金」を支払っていることを意味します。
料金相場は月々4,000円程度
インターネットは、決して無料サービスではありません。水道や電気と同じように、毎月請求される利用料金を支払わなくてはならないものです。
公共料金と同じく、インターネット料金も、契約している会社(プロバイダ)によって請求される料金に差があります。
一般的に、どの程度の金額が相場となっているのか?代表的なプロバイダのインターネット料金は、以下の通りです。
プロバイダ | サービス名 | 通信料 |
---|---|---|
SoftBank | 光回線(SoftBank 光) | ¥3,800 |
au | auひかり | ¥3,800~ |
ご覧の通り、使用料や契約内容によって差はあるものの、一般的なインターネット料金の相場は「4,000円程度」と言えます。
なお、フレッツ光については別途プロバイダー利用料金も発生するため、こちらを利用している場合は比較的に通信料が割高になってしまう傾向があります。
出典: PORTブロードバンド『フレッツ光利用者の通信料が高い理由とは』インターネットを利用するためには、光回線事業者(NTT)だけでなくプロバイダーへの支払いも必須となるのです。 具体的な料金はプロバイダーによって様々ですが、事業者によっては月額¥2,000程度の料金が請求されます。そうなると、通信料の総額が¥7,000~¥8,000を超えてしまうこともあるでしょう。
もしフレッツ光を使っていて料金に不満があるなら、「転用」という手段で他回線に乗り換えれば、月々¥1,800ほど節約することもできます。
ちなみに、ドコモ光のような回線を使っている人も、¥6,600程度でより安価なサービスへの乗り換えも可能なので、料金に不満がある方はぜひ検討してください。場合によっては、いっそ解約してしまってもいいでしょう。
インターネット料金滞納すると何が起こる?
インターネット料金の支払いは、利用者にとっては義務です。どのような理由であれ、請求されたインターネット料金が払えないと、それは規約違反と見なされます。
違約行為である料金滞納を続けると、以下のような流れで最終的にネット契約そのものが破棄されます。
これは、あくまでも一般的なインターネット料金滞納時の流れなので、プロバイダや契約内容によっては異なる対応がとられるケースもあるでしょう。
しかし、滞納し続けるとインターネットが使えなくなるというのは、どのプロバイダと契約していたとしても同じです。
2~3ヶ月滞納し続けると利用停止となる
一般的に、インターネット料金は2~3ヶ月滞納した時点で、一時的にネット回線が利用停止状態になります。
この時点で未納分の料金を支払っておけば、回線はすぐに復旧し日常生活に支障がでることもないでしょう。
回線が停められる期日は、滞納者に郵送される督促状に記載があります。手元に督促状があるなら、回線が停められる期日を必ず確認し、可能であればそれまでに対処してください。
再三の督促を無視し続けると強制解約
ネット回線が利用停止になった後も、基本的には郵送物と電話によって督促がおこなわれます。そして、その督促を無視し続けると、最終的にはネット契約そのものが強制解約となるのです。
こうなってしまうと、例えば未納分の料金を清算したとしても、ネット回線は復旧しません。
再契約には入会費が発生する
強制解約となった後に再度ネット回線を利用したいなら、改めて新規契約をしなくてはなりません。
その場合、再度「入会費」を支払う必要があるので、金銭的負担や手続きの手間はさらに大きくなってしまいます。
訴訟を起こされる可能性も
強制解約にいたってなお支払いを怠り続けると、場合によってはプロバイダから訴訟を起こされます。
裁判所からは一括支払いの命令が出されますが、これは法的措置なので決して拒否できません。
クレカ払いの場合は信用情報にも注意
インターネット料金の支払いをクレジットカードでしている場合は、信用情報にも注意しなくてはなりません。
出典: JICC 指定信用情報機関 株式会社 日本信用情報機構「信用情報」とは、ローンやクレジットの利用などの信用取引に関する、過去から現在までの客観的な取引事実を表す情報です。
クレジット決済にしている料金の支払いが滞っているということは、カードの支払いそのものを滞納している可能性があります。
インターネット料金の滞納そのものは影響しませんが、クレジットカードの支払い状況はしっかりと記録が残るので、場合によっては信用情報がブラック化してしまうでしょう。
ブラック化するリスクの例 |
- 住宅ローン自動車ローン等が組めない
- クレジットカードの新規契約ができない
- 高額商品の割賦払いができない
- 賃貸契約時に保証会社を利用できない
このように、信用情報がブラック化すると大型ローンを組めなくなるので、ライフプランに悪影響が及ぼされる可能性もあるのです。
ちなみに、ブラック状態は最低でも5年間継続するので、長期的な不都合を被らないためにも迅速な対応が必要となります。
インターネット料金滞納時の適切な対処法
インターネット料金を滞納し続けると、場合によっては法的措置に発展する可能性もあります。もちろん、ネット回線が使えなくなる不都合も無視できませんよね。
後悔しないためにも、開き直って滞納し続けるのではなく、適切な対処を心がけるべきでしょう。
対処法1:プロバイダに連絡
まずは、プロバイダに電話連絡を行い、「未納分の料金をいつまでに支払うのか」を相談しましょう。
事前に相談しておけば、期日まで一時的なネット回線の利用停止を回避できる可能性もあります。
ただし、これはあくまでも期日を先延ばしにする手段に過ぎません。また、強制解約の期日を先延ばすことはできないケースがあるので注意してください。
また、そもそもインターネット回線を他社に乗り換えるなどして、月の通信料を引き下げる対応も検討しておくといいでしょう。
インターネット回線には、プロバイダー契約がセットになった光コラボのようなサービスもあり、そういった種類の光回線などは月額料金が比較的に安くなっています。
対処法2:物を売ってお金を工面する
自宅に不要な物があるなら、それを売ってお金に換えるという手段もあります。
身に着けなくなったアクセサリーや衣類、読まなくなった本などを中古屋に持ちよれば、ある程度のお金に換えることができるでしょう。
ただし、物を売ってどれくらいのお金を得られるのかは、下取りに出してみないとわかりません。また、一度手放したものは簡単に取り戻せないケースもあるので、大切なものを売らないよう注意してください。
対処法3:日雇いバイトをする
日雇いのアルバイトで稼ぐ、という手段もあります。当日中に給料が支払われる仕事をこなせば、数日以内にインターネット料金の滞納を回避できるでしょう。
ただし、日雇いバイトは必ずしも「即日払い」とは限りません。すでにインターネット料金を滞納しており、回線停止までに時間が無いという方は、仕事の契約内容に注意してください。
また、非常識なほど高額な報酬を提示している仕事などは、詐欺や危険な案件という可能性もあります。応募するにあたっても、怪しいアルバイトには手を出さないようにしましょう。
対処法4:金融機関からお金を借りる
「支払い日まで時間がない」「すでに滞納しており遅延損害金が心配…」
そんな方は、金融機関からお金を借りて対処するという選択肢もあります。
金融機関の借入手続きは比較的速く、申込からお金を受け取るまで最短30分以内で済むこともあります。
ただし、借りたお金は利息と合わせて返済する必要があるため、無闇に大金を借入するのは控えましょう。
金融機関では~1万円といった少額借入も可能
一部の金融機関では、1万円以下といった少額借入にも対応しているため、インターネット料金を支払う最低限の金額のみ借入することが可能です。
また、1万円程度の少額借入であれば、以下のように利息額がそこまで大きくなることはありません。
※借入金額:1万円 金利18.0%で計算
利息額 (1ヶ月返済) |
約157円 |
利息額 (2ヶ月返済) |
約310円 |
利息額 (3ヶ月返済) |
約458円 |
利息額 (4ヶ月返済) |
約611円 |
利息0円で借りれるサービスが使える
大手金融機関であるアコムやプロミスでは、初めてお金を借りるユーザーを対象に、最初の30日間の利息を0円にするサービスをおこなっています。
例えば、インターネット料金を支払うために1万円を借りて、次の給料日など30日以内に完済すると、利息額が0円で済みます。(要するに返済金額は借りた1万円のみ)
サービス期間である30日を超えると通常の利息がかかってきますが、それでも1ヶ月分の利息はかからないため、返済負担を最小限に抑えることが可能となっています。
以下に「無利息サービス」が使える金融機関一覧を掲載しておりますので、参考にしてみてください。
おすすめのカードローン1|プロミス
プロミスの成約率は37.9% | |
成約率とは、新規申込者の中で実際に借入できた人数の割合を示す数値です。 2023年4月~2024年3月の成約率(審査通過率)は平均37.9%となっており、たくさんの方に利用されていることがわかります。 |
|
3項目を入力すれば借入できるかすぐ判断! | |
プロミスの「1秒パパっと診断」を使えば、生年月日・年収・他社借入金額を入力するだけで簡易診断してくれます。 「お借入可能と思われます。」という表示が出れば、借入できる可能性はあるでしょう。 |
|
スマホユーザーにはアプリローンがおすすめ | |
プロミスの「アプリローン」は、手持ちのスマホひとつあればキャッシングできるサービスです。 お急ぎの方でも、ネット申し込み後にアプリをDLすれば、セブン銀行ATMですぐ借入できます。 |
プロミス
あなたにいいねをプロミス
初めての利用なら30日間利息0円!24時間申込OKのWeb完結なら郵送物なし!バレずに早く借りたい人向けです!
おすすめのカードローン2|アコム
3秒診断で借入できるかすぐ分かる | |
審査の前に、借入可能か分かる「3秒診断」を受けられます。入力項目は、年齢・年収・他社借入額のたった3つだけ! 「お借入できる可能性が高いです」と出た方は、審査に通過する可能性があります。 |
|
年収の3分の1までなら借りられます | |
キャッシングの借入額合計が、年収の3分の1を超えない範囲であれば、借りられる可能性あり! すでに他社で借入経験のある方でも、2社目、3社目としてアコムをご利用しているケースもあります。 |
|
2024年9月時点で185万人以上が利用している | |
アコムの利用者数は、2024年9月時点で185万人以上となっています。 利用できるATMも幅広く、24時間365日借入ができるため、非常に人気の高いサービスです。 |
アコム
ピンチのときは、アコム一択
最短20分で借りられる!(※1)WEB完結も可能!カードローンの中でも特に利用者数が多く知名度も高いので、初めての利用でも安心です!
※1 お申込時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。
おすすめのカードローン3|アイフル
4項目を入力すれば借入できるか1秒で分かる | |
申し込み前に、借入可能か分かる「1秒診断」を受けられます。入力項目は、年齢・年収・雇用形態・他社借入の金額だけ! 「ご融資可能かと思われます」が出た方は、そのまま申し込み可能。審査結果と融資金額を算出してもらえます。 |
|
年収の3分の1までは借りられます | |
他社借入を含む金額が「年収の1/3」に達していなければ、新規借入できる可能性はあります。例えば、年収300万円なら100万円まで借入できるイメージです。 現在、他社借入がある方は融資してもらえるのか目安にしてみてください。 |
|
アイフル独自のピッタリ診断もおすすめ | |
他社ではあまり目にしないサービスですが、申込者の状況に応じて「ピッタリのお借入方法」を提示してくれます。 1秒診断で借入できる可能性があれば、ぜひ活用してみてください。 |
アイフル
アプリ評価★4.5以上獲得!
スマホひとつで取引可能!申込から借入までわずか3ステップ!勤務先への電話連絡や郵送物は原則なしなので周囲にバレにくい!
対処法5:家族や知り合いに相談
ご両親や友人など、知り合いにもインターネット料金を払ってもらえないか相談してみましょう。
必ずしも助けてもらえるわけではありませんが、滞納している料金分のお金を貸してもらえるかもしれません。
もちろん、借りたお金は必ず返す必要があります。また、お金の貸し借りは人間関係に悪影響を及ぼす可能性もあるので、あくまでも誠実な対応を心がけましょう。
マネット編集担当/キャッシングガイド
奥山 裕基
インターネットの料金を滞納すると今後、別の業者で契約ができなくなる可能性があるなどデメリットが大きいです。一時的な支払いであればカードローンの選択肢もありますが、恒常的に支払いが遅れている場合は、収入と支出のバランスが悪いため、早急に対処しましょう。
ファイナンシャルプランナー|工藤崇
訴訟になると最悪の場合で財産差押えとなります
インターネット料金の滞納が長引き、通信会社から訴訟を起こされた場合、和解するための交渉が必要です。和解のためには非常に長い時間が必要なうえ、弁護士を立てるために高額費用が発生します。また、和解交渉が頓挫した場合、財産差押えの可能性もあります。