SBI新生銀行カードローンの審査は甘いのか│通過基準を解説

本コンテンツには、紹介している商品・商材の広告(リンク)を含む場合があります。 これらの広告を経由して読者が企業ホームページを訪れ、成約が発生すると弊社に対して企業から紹介報酬が支払われるという収益モデルです。 ただし、特定の商品を根拠なくPRするものではなく、当編集部の調査/ユーザーへの口コミ収集などに基づき、公平性を担保した情報提供を行っています。
>提携企業一覧
SBI新生銀行カードローンの審査は甘いのか│通過基準を解説

村上敬

貸金業務取扱主任者・FP

2級FP技能士、貸金業務取扱主任者(第F241000177号)。
大学を卒業後、カードローン、FX、不動産、保険など様々な情報におけるメディアの編集・監修に携わり、実績は計2000本以上。ローン利用者へのインタビューなども多数実施し、専門知識と事実に基づいた信頼性の高い情報発信を心がけている。

奥山 裕基

マネット編集担当/キャッシングガイド

FP資格を有し、カードローン・消費者金融および貸金業に関する豊富な知識を持つ編集者。関連法規(貸金業法・金融商品取引法等)の理解を深めつつ、多数のローン経験者へのインタビューや金融機関勤務経験者へのヒアリングをもとにリアルな情報収集を怠らず、自身も当サイトにおいて1,000本を超える記事を執筆。生活に欠かせない「お金」だからこそ最適な意思決定を支援したいという理念のもとに情報発信を行っている。

この記事でわかること
  • SBI新生銀行カードローンは返済能力が認められれば審査に通過できる
  • 同時に他社に申込していると審査落ちの可能性が高まる
  • 電話での在籍確認を避けたい場合は大手消費者金融も検討してみる

SBI新生銀行カードローンの審査では申込情報や信用情報から申込者の返済能力を総合的に判断しているため、審査は甘いとも厳しいとも言えません。

ただし、申込条件を満たしたうえで、審査落ちの原因をできる限り取り除けば十分に審査に通過できます。

この記事では、SBI新生銀行カードローンの審査基準や、審査落ちになる人の特徴を紹介します。

申込の流れや借入・返済の具体的な方法まで解説しているので、申込を検討している人はぜひ参考にしてください。

この記事の目次

SBI新生銀行カードローンの審査基準は甘い?|返済能力が適性に審査される

SBI新生銀行

SBI新生銀行カードローンの審査基準は公表されていないため、審査が甘いかどうかについては判断できません。

しかし、カードローンの審査では申込者の返済能力が調査されるため、契約後も返済できると判断されれば、審査に通過できる可能性があると言えます。

貸付け審査にあたり、信用情報機関の情報等を活用するなどして、自行・他行カードローン、貸金業者の貸付けを勘案して返済能力等を確認するよう努める。

出典: 全国銀行協会「銀行による消費者向け貸付けに係る申し合わせ」

返済能力の有無は申込者のさまざまな情報から判断されますが、一般的には以下の5つが重要です。

check icon

SBI新生銀行カードローンの審査基準

  • 年齢が20歳~70歳である
  • 安定した収入を得ている
  • 保証会社の保証を受けられる
  • 他社借入額が年収の2分の1以下である
  • 信用情報に異動情報が登録されていない

年齢が20歳〜70歳である

利用できる年齢

SBI新生銀行カードローンは、年齢が20歳〜70歳の人が申込できます。

18〜19歳の学生や70歳を超える高齢者は申込ができないため、他社のカードローンを検討しましょう。

なお、SBI新生銀行カードローンの申込対象者は国内に居住している人に限られます。

日本国内に居住している外国人も申込できますが、永住権がなければ申込できません。

安定した収入を得ている

収入の安定性

SBI新生銀行カードローンの申込条件には、「原則安定した収入があるお客さま」と記載されています。

つまり、無職の人は申込ができません。

ご利用いただけるお客さまの条件は次の通りです。

(1)お申込時の年齢が満20歳以上満70歳以下の国内に居住する個人のお客さまで、保証会社(新生フィナンシャル(株))の保証を受けられるお客さま。
(2)原則安定した収入があるお客さま。
(3)現在、当行に他のカードローンのご契約のない方

出典: SBI新生銀行「カードローンがはじめての方へ」

ただ、安定した収入といっても、正社員や公務員のような勤務形態でなければならないわけではなく、高額な年収が求められるわけでもありません。

申込条件には具体的な年収の金額については条件が明示されていないため、扶養内で働くパートやアルバイトでも申込できます。

check icon

SBI新生銀行カードローンに申込できる人の例

  • 正社員
  • 公務員
  • 派遣社員
  • パート
  • アルバイト
  • 個人事業主
  • 学生
  • 年金受給者
  • 専業主婦

実際に、SBI新生銀行カードローンの公式サイトにあるお借入診断を利用したところ、毎月1万円以上の収入を得ていれば審査に通過できる可能性があるとわかりました。

お借入れ診断の入力フォーム
画像引用:SBI新生銀行「お借入診断」
お借入れ診断の結果画面
画像引用:SBI新生銀行「お借入診断」

年金のみで生活している高齢者、アルバイトなどで収入を得ている学生、さらに配偶者に安定収入のある専業主婦でも申込が可能です。

ただし、収入が不安定な場合は、返済が滞る可能性があることから審査に通りづらいのが実情です。

また、収入の波が大きい個人事業主は、十分な年収があっても審査に通らない可能性があります。

保証会社の保証を受けられる

保証会社の保証を受けられる人の定義

保証会社とは、万が一利用者が返済不能となった場合、借主に代わって返済をおこなう会社です。

銀行カードローンは多くの場合、その銀行本体と保証会社との双方で審査がおこなわれます。

SBI新生銀行カードローンの保証会社は、新生フィナンシャル株式会社です。

つまり、新生フィナンシャル株式会社の審査に通らないと、SBI新生銀行カードローンが利用できません。

新生フィナンシャル株式会社は消費者金融カードローン「レイク」の運営や、SBI新生銀行カードローン エルなどの保証業務もおこなっています。

過去にレイクやSBI新生銀行カードローンエルで滞納したり、債務整理をしたりしなければ、SBI新生銀行カードローンの審査に通過できる可能性が高いといえます。

信用情報に異動情報が登録されていない

SBI新生銀行カードローンの審査では申込者の信用情報も確認されているので、過去に滞納や債務整理で信用情報に異動情報が登録されていなければ、審査に通過しやすいと言えます。

信用情報
ローンやクレジットなどの取引に関する客観的な事実を表す情報を指し、本人を識別するための情報のほか、契約内容、返済、支払状況、利用残高などが該当します。貸金業者やクレジット会社などで顧客の信用を判断する情報の1つとして利用されています。
異動・異動情報
「異動」とは支払いに延滞があったことを意味しています。また、異動情報とは信用情報に記載されるネガティブな情報を指し、延滞・遅延、債務整理、代位弁済、強制解約などが該当します。異動情報は一定期間、信用情報機関に登録されるため、この期間中はクレジットカードや割賦契約、カードローンの審査に通りにくくなります。

61日以上にわたる滞納や債務整理をした場合は異動情報が5〜7年間登録されます。

Credit-information-change-registration

▶信用情報に異動情報が登録される期間

信用情報機関 株式会社
日本信用情報機構
(JICC)
株式会社
シー・アイ・シー
(CIC)
全国銀行
個人信用情報センター
(KSC)
61日以上の滞納 滞納解消から5年 滞納解消から5年 滞納解消から5年
債務整理 5年 5年 5〜7年

カードローンに申込する場合は、期間が経過し、異動情報が消えてからにしましょう。

なお、異動情報の有無がわからない場合は、信用情報機関に開示請求することで確認できます。

滞納や債務整理の対象が貸金業者の場合はJICCやCIC、銀行カードローンを滞納した場合はKSCが開示請求先になります。

【クレジットカードの履歴に関する問い合わせ】

略称 CIC
運営 株式会社シー・アイ・シー
登録情報 信販会社・消費者金融・クレジットカード・携帯電話などの情報
信用情報の登録期間 最長5年間
情報開示の手続き費用 500円(オンライン)
1,500円(郵送)
HP 公式サイト

【消費者金融の履歴に関する問い合わせ】

略称 JICC
運営 株式会社 日本信用情報機構
登録情報 信販会社・消費者金融・クレジットカード・各種銀行などの情報
信用情報の登録期間 最長5年間
情報開示の手続き費用 1,000円(オンライン・郵送は1,300円 +300円で速達)
HP 公式サイト

【銀行の履歴に関する問い合わせ】

略称 KSC(JBA)
運営 一般社団法人 全国銀行協会
登録情報 銀行・労働金庫(ろうきん)・信用金庫・JA(農協)などの情報
信用情報の登録期間 最長7年間
情報開示の手続き費用 1,000円
HP 公式サイト

SBI新生銀行カードローンに審査落ちする人の特徴

審査に通過できない人の特徴

SBI新生銀行カードローンに審査落ちする人には、共通する特徴があります。

自分が該当していないか確認し、該当する点がある場合は、できる限り解消してから申込しましょう。

check icon

SBI新生銀行カードローンの審査に通らない人の特徴

  • 勤続年数が短い
  • 同時期に複数社へ申込している
  • 虚偽の申告をしている

勤続年数が短い

Employment-period-6-months-or-more

SBI新生銀行カードローンは就職したばかりの人も申込できますが、勤続年数が短い場合は、契約後の貸倒れリスクが懸念され、審査に通りにくくなります。

したがって、短期バイトを繰り返している人や転職したばかりの人は、審査に通りづらいといえます。

最低でも、現在の勤務先で6カ月は勤務してから申込すると良いでしょう。

同時期に複数社へ申込している

Criteria-for-multiple-applications

信用情報には、クレジットやローンへの申込履歴が6カ月程度登録されています。

同時期に複数社へ申込すると、複数のカードローンが必要になるほどお金に困っていて返済能力がないと判断される可能性があります。

返済能力が認められなければ審査通過が難しくなるため、最低でも1カ月は期間を空けて申込しましょう。

虚偽の申告をしている

Never-make-false-declarations

ほかにも、虚偽の申告が発覚した場合はカードローンの利用ができません。

年収や他社借入額を偽って申告したとしても、SBI新生銀行カードローンの審査では信用情報が参照されるため、虚偽申告は必ず明らかになります。

契約後に虚偽の申告が発覚した場合は強制解約となる可能性もあるため、審査に不安がある場合でも正確な情報の申告が重要です。

Supervisor

貸金業務取扱主任者・FP|村上敬

虚偽申告は罪に問われる可能性もあります

カードローンの申込で虚偽の申告をすることは、金融機関の審査を妨げる重大な行為に該当するため、詐欺罪に問われて裁判になる可能性もあります。
刑事罰の対象となることもあるため、申込フォームには必ず正確な情報を入力しましょう。

SBI新生銀行カードローンの審査落ちを防ぐコツ

年収や勤務先はすぐに変更ができなくても、申込の際にいくつかのポイントを押さえることで審査通過の可能性を高められます。

check icon

SBI新生銀行カードローンの審査通過のコツ

  • 借入希望額を少額に設定する
  • 有効期限切れなど書類不備をなくす
  • 他社借入残高を減らす

借入希望額を少額に設定する

必要最低限の希望額で申込する

年収に対する借入希望額の割合が大きすぎると、返済が滞ることを懸念され、審査に通過しにくくなります。

借入希望額が多いほど審査もより厳正に実施されるため、申込時に入力する借入希望額は必要な金額にとどめましょう。

ただし、少額借入を希望しても、利用限度額が希望通りに設定されるとは限りません。

たとえば、借入希望額を5〜10万円に設定した場合でも、利用限度額が100万円に設定されることもあります。

有効期限切れなど書類不備をなくす

Incomplete-submitted-documents

カードローン申込時には、運転免許証などの本人確認書類を提出します。

有効期限が切れていたりするなど、不備がある場合は再提出を求められます。

また、WEBで必要書類をアップロードする場合は、記載事項がはっきりと読み取れる鮮明な画像かを確認してください。

必要書類は審査に必要な情報を確認する書類なので、不備がある場合は再提出を求められたり、そのまま審査に通過できなかったりする可能性があります。

他社借入残高を減らす

残高が少ない他社借入から減らす

申込前に、他社借入金額をできる限り減らしておくのも効果的です。

申込者に十分な年収があっても、他社借入額が大きすぎると貸倒れのリスクがあるされ、審査通過が難しくなります。

銀行カードローンは総量規制の対象ではありませんが、多くの銀行が過剰な融資を防ぐため、総量規制と同程度の基準を採用しています。

総量規制

なお、SBI新生銀行カードローンの審査では、主にクレジットカードのキャッシング・貸金業者のカードローン・自動車ローン・住宅ローンなどの他社借入額が加味されます。

SBI新生銀行カードローンのメリット

SBI新生銀行カードローンのメリットとして、金利の低さや借入・返済時の手数料を抑えられることが挙げられます。

また、口座開設が不要なため、今以上に普通預金口座を増やしたくない人にも適しています。

check icon

SBI新生銀行カードローンのメリット

  • 上限金利が年14.8%
  • 24時間365日借入や返済ができる
  • 翌月末までの借入で借入日の翌日から30日間利息0円
  • 借入や返済時のATM手数料が何度でも無料
  • 口座開設不要で利用できる
  • 本人に収入がない専業主婦も申込できる

上限金利が年14.8%

SBI新生銀行カードローンの上限金利は、年14.8%と低めに設定されています。

上限金利が年18.0%程度の消費者金融と比較すると年3.2%ほど金利差があるため、利息を含む返済総額を抑えられます。

たとえば、上限金利で50万円を借りた場合の利息は以下のとおりです。

SBI-Shinsei-Bank-Card-Loan-14

50万円を借りた場合、SBI新生銀行カードローンは消費者金融より1カ月で1,315円も返済する利息を抑えられる計算になります。

一般的にカードローンでは、はじめて契約する人の多くが上限金利が適用されるため、上限金利がより低いカードローンを選ぶのが有効です。

24時間365日借入や返済ができる

SBI新生銀行カードローンは、24時間365日借入や返済が可能です。

SBI-Card-Loan-Repayment-24-Hours

SBI新生銀行カードローンで契約したあと、振込融資を受ける場合、土日祝日や夜間でも、すぐに借入金が入金されます。

各種引き落としに間に合わせたいときや、急いでお金を借りたい場合にも対応可能です。

さらに、振込融資はパワーダイレクト(SBI新生銀行のインターネットバンキング)に登録していなかったり、SBI新生銀行の普通預金口座を開設していなかったりする人でも、他行の口座宛てに振込融資が可能です。

なお、ローンカードを使えば全国のコンビニATMでも借入や返済が可能です。

ただし、月曜日の深夜や早朝は利用できないため、時間を気にせず借入や返済をしたい人は振込融資を受けましょう。

翌月末までの借入で借入日の翌日から30日間利息0円

借入日の翌日から無利息が適用される例

SBI新生銀行カードローンをはじめて契約した人は、契約した月の翌月末までに初回の借入をすることで、借入日の翌日から30日間の無利息期間が適用されます。

無利息期間内であれば追加の借入も対象になるので、契約後すぐに利用する予定のある人に向いています。

なお、以前に以下のカードローンを利用したことがある人でも、2025年8月30日以降にSBI新生銀行カードローンをはじめて契約する場合は無利息期間の対象になります。

check icon

以前に契約していても無利息期間の対象になるカードローン

  • SBI新生銀行カードローン for ニッセン
  • SBI新生銀行カードローン エル
  • スマートマネーレンディング

借入や返済時のATM手数料が何度でも無料

SBI新生銀行カードローンは、借入や返済時のATM手数料が何度でも無料です。

ローンカードを使ってコンビニATMにて借入や返済をする場合、カードローンによってはATMの利用手数料がかかります。

たとえば、消費者金融のカードローンでは、コンビニATM利用時にATM利用手数料が発生します。

SBI-Card-Loan-Fee-0-yen

しかし、SBI新生銀行カードローンであればATM利用手数料が回数の制限なく無料なので、複数回に分けて借入をしたり随時返済したりする場合でも、無駄な出費を抑えられます。

口座開設不要で利用できる

銀行カードローンのなかには、契約する普通預金口座を開設しなければならないものもありますが、SBI新生銀行カードローンは口座開設不要で利用できます。

No-SBI-Card-Loan-account-required

たとえば、PayPay銀行カードローンはキャッシュカードで借入や返済したり、毎月の返済を同行の口座から引き落とすため、PayPay銀行の口座開設が必須です。

その点、SBI新生銀行カードローンは口座開設が不要なため、今以上に普通預金口座を増やしたくない人にも適しています。

口座未開設の場合でも、振込融資や口座引き落としで返済できるので、他行の口座でも不便はないでしょう。

本人に収入がない専業主婦も申込できる

SBI新生銀行カードローンは、本人に収入がない専業主婦でも、配偶者に安定した収入があれば申込が可能です。

配偶者の同意は不要で、原則として夫(妻)の勤務先に在籍確認の電話連絡はありません。

SBI-Card-Loan-available-full-time-housewives

ただし、SBI新生銀行カードローンの「お借入診断」によると、専業主婦が借入できる金額は30万円が上限となります。

配偶者の年収が多くても、専業主婦は希望する金額を借入できない可能性があるため注意しましょう。

SBI新生銀行カードローンのデメリット

SBI新生銀行カードローンのデメリットは、以下のとおりです。

check icon

SBI新生銀行カードローンのデメリット

  • 土日祝日は最短即日融資ではない
  • 在籍確認の電話連絡を回避できない
  • ローンカードが届くため家族に借入が知られやすい

SBI新生銀行カードローンは、当日中にお金を借りたい人や、周囲に借入を知られたくない人には向かない可能性があります。

土日祝日は最短即日融資ではない

SBI新生銀行カードローンは最短即日融資に対応していますが、土日祝日は銀行の休業日にあたるため、申込当日に借入することができません。

SBI-Card-Loan-Weekends-and-Holidays

また、審査状況によっては、数日〜1週間程度かかることもあるため、急ぎの場合には対応できないことがあります。

一般的に銀行カードローンは、最短即日で融資を受けられない傾向にあるため、急ぎの場合は以下のカードローンを検討しましょう。

check icon

最短即日で融資を受けられるカードローンの一例

  • 三井住友銀行カードローン
  • 楽天銀行スーパーローン
  • アコム
  • プロミス
  • レイク
  • アイフル
  • SMBCモビット

在籍確認の電話連絡を回避できない

SBI新生銀行カードローンは、在籍確認の電話連絡を回避できません。

SBI-Card-Loan-with-employment-verification
SBI新生銀行カードローンQAの引用元

在籍確認とは、カードローン審査の一環として、申込者が申告した勤務先に在籍しているかどうかについて電話や書類で確認することです。

なかには本人確認書類や収入証明書類の提出で在籍確認が完了するカードローンもありますが、SBI新生銀行カードローンの審査では勤務先への電話連絡が実施されます。

在籍確認の際は担当者の個人名で電話をかけてもらえるものの、同僚から電話の内容について尋ねられることもあるでしょう。

勤務先に内緒で借入したいのであれば、書類で在籍確認を実施されるカードローンを検討しましょう。

check icon

書類で在籍確認を実施してもらえるカードローンの一例

  • アコム
  • プロミス
  • レイク
  • アイフル
  • SMBCモビット
  • 三井住友銀行カードローン
  • 三菱UFJ銀行カードローン「バンクイック」
  • PayPay銀行カードローン
  • セブン銀行カードローン

※申込後、在籍確認の電話連絡を回避したい旨を相談しなければなりません

ローンカードが届くため家族に借入が知られやすい

SBI新生銀行カードローンは、口座開設の有無にかかわらずローンカードが自宅に届けられるため、家族に借入が知られやすいこともデメリットとして挙げられます。

SBI-Card-Loan-mailing-available

自宅に届く郵送物を回避したいのであれば、ローンカードなしで借入や返済ができる以下のカードローンを検討しましょう。

検索条件

    ご指定の条件で商品が見つかりませんでした。
    絞り込み条件を変更してください。
    service table title icon
    郵送物が届かないカードローン
    公式サイト カードレス 郵送物 在籍確認の電話 土日の審査対応
    アコム

    アコム

    ○ なし 原則、お勤め先へ在籍確認の電話なし ○
    プロミス

    プロミス

    ○ なし 原則として電話での連絡なし ○
    レイク

    レイク

    ○ なし 電話による在籍確認なし※2 ○
    アイフル

    アイフル

    ○ なし 原則として電話での連絡なし ○
    SMBCモビット

    SMBCモビット

    ○ なし 原則として電話での連絡なし ○
    三菱UFJ銀行カードローン バンクイック

    三菱UFJ銀行カードローン バンクイック

    × なし あり ○

    アコム ※お申込時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。
    ■算出における前提条件
    ・返済サイクル:35日ごと
    ・ご返済日:返済期日当日にご返済
    ・お借入頻度:はじめてのお借入以降、追加借入なし
    ・契約変更:半年間の契約変更はなし
    ※アコムではじめての契約時に適用される金利30日間0円は考慮せず計算

    プロミス ※お申込時の年齢が18歳および19歳の場合は、収入証明書類のご提出が必須となります。なお、高校生(定時制高校生および高等専門学校生も含む)はお申込いただけません。

    レイク ※1.21時(日曜日は18時)までのご契約手続き完了(審査・必要書類の確認含む)で、当日中にお振込みが可能です。一部金融機関および、メンテナンス時間等を除きます。※2.在籍確認が必要な場合でも、お客さまの同意なくお電話いたしません。※3.Webでお申込み・ご契約、ご契約額が50万円以上でご契約後59日以内に収入証明書類の提出とレイクでの登録が完了の方※4.初めてのご契約かつWebお申込み、ご契約額が50万円未満の方

    アイフル ※お申込み時間や審査状況によりご希望にそえない場合があります。

    SMBCモビット ※1.申込の曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。

    ※カードレスを選択した場合に限ります

    Editor

    マネット編集担当/キャッシングガイド

    奥山 裕基

    周囲に借入を知られた人の事例を多く見てきましたが、その中でも「カードを家族に見られた」と回答した人は少なくありません。最近では券面を見ただけではローンカードだと分からないデザインのものが多いですが、万全を期すならカードレスで利用できるローンを検討しましょう。

    電話での在籍確認を避けるなら消費者金融を検討する

    最短即日融資に対応する消費者金融は多い

    電話での在籍確認に不安がある場合は、大手消費者金融のカードローンを検討しましょう。

    大手消費者金融のカードローンは、原則として電話での在籍確認をおこなわないとしています。

    また、大手消費者金融のカードローンは審査時間も短く、無利息期間などの便利なサービスも提供されています。

    たとえばプロミスは最短3分で借入でき、レイクは所定の条件を満たすことで最大365日の無利息期間が適用可能です。

    なお、消費者金融は貸金業法を遵守して営業しているため、安心して利用できます。

    カードローンの審査が不安な人へ

    事前に借入できるかが分かる

    闇金と呼ばれる違法業者のように法外な利息を請求されたり、過度な取り立てが実施されたりする心配はありません。

    4.取立行為等に対する規制の強化

    (1)貸金業規制法では、債権の取立てにあたり、人をおどかしたり困惑させることは禁止されていますが、その具体例が法律で明記されるとともに、罰則が引き上げられました(無登録業者の行為も罰則の対象)。
    (イ)正当な理由なく、不適当な時間帯(午後9時から午前8時)に取立てを行ったり、勤務先等の居宅以外の場所に電話や訪問を行うこと
    (ロ)債務者・保証人以外の第三者に対し、みだりに弁済の要求を行うこと 等

    出典: 金融庁「ヤミ金融対策法のポイント」

    SBI新生銀行カードローンを利用するまでの流れ

    SBI新生銀行カードローンは電話でも申込できますが、WEBもしくはパワーダイレクト(インターネットバンキング)ならスマホを操作するだけでスムーズに申込できます。

    ▶SBI新生銀行カードローンの審査の流れ

    1. パワーダイレクトの利用有無を選択する
    2. 申込する
    3. 審査を受ける
    4. 審査結果が通知され契約手続きをする
    5. 契約時に必要書類を提出して契約する

    1|パワーダイレクトの利用有無を選択する

    まずはパワーダイレクトの利用有無を選択します。

    パワーダイレクトとは、SBI新生銀行のインターネットバンキングのことです。

    パワーダイレクトを利用している人は、10桁の口座番号とパスワードを入力し、ログインしましょう。

    2|申込する

    パワーダイレクトの利用有無を選択したあとは、氏名や住所、勤務先情報などを入力し申込しましょう。

    パワーダイレクトを利用している人は、すでに申込者情報が入力されているため、申込が簡単に完了します。

    入力内容に誤りがないか確認し、問題がなければ申込を完了します。

    3|審査を受ける

    SBI新生銀行カードローンの申込が完了したあとは、審査が実施されます。

    審査過程では、原則として勤務先に在籍確認の電話連絡が入ります。

    SBI新生銀行カードローンの審査では電話での在籍確認は回避できませんが、事前に相談すれば時間指定が可能です。

    在籍確認の実施時間を昼休みなどに指定し自分が電話応対をすれば、周囲に借入を知られる可能性は低くなるでしょう。

    在籍確認の実施時間を指定したい場合は、申込後すぐにカードローンセンター 0120-456-030へ電話をかけて相談しましょう。

    カードローンセンターの営業時間
    平日 9:00〜18:00
    ※土日祝日に申込した場合は、翌営業日の9:00以降に電話しましょう。

    なお、在籍確認の際は担当者が個人名を名乗ります。

    SBI新生銀行カードローンからの電話であることがわからないように配慮されているため、自分が電話応対できなかった場合でも、借入が周囲に知られる可能性は高くないでしょう。

    また、申込者が電話を受けられなかった場合でも、在籍していることが確認できれば問題ありません。

    If-a-colleague-appears

    申込者以外の人が電話を受けても、「◯◯は今外出中です」などと話してもらえれば、在籍確認は終了します。

    SBI新生銀行カードローンの審査状況を確認する方法

    SBI新生銀行カードローンの審査状況は、WEBで確認できます。審査結果が届かなくて不安な場合は、名前や生年月日、電話番号を入力して確認してみましょう。

    とはいえ、審査結果が来ないからといって、審査に落ちたわけではありません。

    審査結果は必ずメールや電話で通知されます。

    混雑している場合は審査時間は2〜3日、場合によっては1週間程度かかると想定しておきましょう。

    4|審査結果が通知される

    SBI新生銀行カードローンの審査が完了したあとはメール、または電話で審査結果が通知されます。

    審査に通過した場合は、契約手続きに進みましょう。

    契約時には、返済日や返済方法を選択します。

    5|契約時に必要書類を提出して契約する

    契約時には、運転免許証やマイナンバーカードなど、本人確認書類を提出する必要があります。

    提出はメールやWEBでおこなえるため、来店は不要です。

    ただし、マイナンバーの通知カードは本人確認書として利用できないため注意してください。

    なお、所定の条件に該当する場合は、収入証明書類も併せて提出する必要があります。

    SBI新生銀行カードローン契約時に必要な書類

    SBI新生銀行カードローン契約時には、運転免許証などの本人確認書類を提出します。

    必要書類 内容
    本人確認書類2点 ・運転免許証
    ・マイナンバーカード(個人番号カード)
    ・パスポート
    ・在留カード
    ・特別永住者証明カード
    収入証明書類1点 ・源泉徴収票
    ・住民税決定通知書
    ・納税通知書
    ・確定申告書
    ・所得(課税)証明書

    本人確認書を2点用意できない場合は、本人確認書類1点と、以下いずれかの住所確認書類1点を提出しても問題ありません。

    check icon

    住所確認書類

    • ガスや電気など公共料金の領収書
    • 住民票の写し
    • 印鑑登録証明書

    なお、収入証明書類は利用限度額が50万円を超える、もしくは他社借入額を含め100万円を超える場合は、以下のような収入証明書の提出も必要です。

    check icon

    収入証明書

    • 源泉徴収票
    • 住民税決定通知書
    • 納税通知書
    • 確定申告書
    • 所得(課税)証明書

    必要書類は最新のものを、メールか郵送で提出しましょう。

    SBI新生銀行カードローンの利用方法

    契約が完了したら、借入や返済がおこなえるようになります。

    SBI新生銀行カードローンならではの特徴を確認しておきましょう。

    振込融資かATMで借入する

    SBI新生銀行カードローンで契約したあとは提携ATM、または振込融資にて借入しましょう。

    いずれの方法であっても、手数料無料で利用できます。

    提携ATMで借入する場合、ローンカードを受け取ったあとであれば全国のコンビニATMにてお金を借りられます。

    借入方法はATMにローンカードを挿入し、希望金額を入力するだけです。

    ただし、提携ATMを利用できる時間が決められており、毎週月曜日は朝5:00にならないと借入できないため、深夜や早朝にお金を借りたい場合は振込融資を利用しましょう。

    ▶提携ATMの利用可能時間

    曜日 利用可能時間
    月曜日 5:00~23:50
    火、水曜日 0:10~23:50
    木曜日 1:30~23:50
    金、土、日曜日 0:10~23:50

    振込融資であれば、24時間365日いつ手続きしても、即時に入金が反映されます。

    SBI新生銀行の普通預金口座を開設していない人も、他行のインターネットバンキングを利用していれば、振込融資が可能です。

    クレジットカードや公共料金などの引き落としに間に合わせたい場合にも重宝します。

    都合に合わせた方法で返済する

    SBI新生銀行カードローンの返済方法は、以下の方法の中から都合に合わせて選択できます。

    check icon

    SBI新生銀行カードローンの返済方法

    • パワーダイレクトで返済
    • 提携ATM
    • 指定口座からの自動引落し

    パワーダイレクトを利用している場合は、SBI新生銀行の専用会員ページからいつでも返済できます。

    提携ATMで返済する場合は、全国のコンビニATMに来店し、ローンカードを挿入して返済手続きをしましょう。

    なお、返済の忘れが心配なのであれば、指定口座からの自動引き落としで返済を進めることも一案です。

    毎月の返済日に返済額分が自動で引き落とされるため、返済忘れを未然に防げます。

    なお、指定口座からの自動引き落としは、SBI新生銀行の普通預金口座を開設していない人でも利用できますが、設定手続きは郵送でおこないます。

    SBI新生銀行カードローンの返済日は自由に選択できる

    SBI新生銀行カードローンの返済日は、自身の都合に合わせて自由に選択できます。

    たとえば、給料日の翌日を返済日に指定しておけば、お金を使いすぎる前に返済を進められるでしょう。

    パワーダイレクトや提携ATMで返済をする場合は、返済日の14日前から返済手続きが可能です。

    指定口座からの自動引き落としで返済を進める場合、SBI新生銀行の普通預金口座を振替先とするのであれば返済日を自由に選択できます。

    一方で、他行の口座を引き落とし先として設定する場合は毎月の14日、もしくは27日のいずれかを返済日として選択する必要があります。※

    ※引落し日が土日祝日の場合は翌営業日

    SBI新生銀行カードローンは随時返済も可能

    毎月の返済日の15日以上前であれば、随時返済も可能です。

    以下のいずれかの方法で対応しましょう。

    check icon

    随時返済をする方法

    • WEB返済
    • 提携ATM

    ただし、毎月の返済日より15日以上前に随時返済をした場合は、当月の通常返済もおこなう必要があるので、当月の返済額分がなくならないよう注意しましょう。

    よくある質問

    Q.SBI新生銀行カードローンを増額したい場合はどうしたらいいですか?
    会員ページや電話で増額申請ができます。平日の9:00~18:00にカードローンセンターに連絡してください。営業時間内に手続きできない場合は、会員ページで手続きしましょう。なお、増額の際は審査がおこなわれるため、利用限度額が増額されなかったり、減額されたりすることもあります。もしくは、SBI新生銀行から増額の案内が届くまで待ちましょう。
    Q.SBI新生銀行カードローンは学生も申込できますか?
    申込条件を満たしているなら学生も利用できます。SBI新生銀行カードローンは、20〜70歳の安定した収入がある人を申込の条件としているので、20歳以上であり、かつアルバイトなどで収入を得ている学生であれば、SBI新生銀行カードローンに申込できます。
    Q.SBI新生銀行カードローンの審査時間に目安はありますか?
    最短即日融資に対応していますが、場合によっては1週間程度かかります。また、土日祝日は休業日のため審査がおこなわれず、さらに時間がかかります。できる限り早くお金を借りたい場合は、プロミスやレイクなどの大手消費者金融を検討しましょう。
    Q.新生銀行カードローンは専業主婦でも在籍確認はありますか?
    新生銀行カードローンは、配偶者に安定した収入があれば専業主婦でも申込でき、在籍確認をおこなうこともありません。ただし、配偶者の収入の金額にかかわらず、利用限度額は30万円までに制限されており、高額の借入ができないことには注意してください。

    まとめ

    SBI新生銀行カードローンの審査は甘いわけではありませんが、返済能力に問題がないと判断されれば審査に通過できます。

    ただし、最短即日融資に対応しているものの、審査状況によっては1週間程度時間がかかる場合もあるため、急ぎの用件でお金が必要な場合は注意が必要です。

    また、電話による在籍確認が必ず実施されます。

    急ぎの場合や周囲に内緒で借入したい人は、プロミスやレイクなどの大手消費者金融も検討してみましょう。

    レイクのサービス内容について
    社名:新生フィナンシャル株式会社
    登録番号:関東財務局長(11) 第01024号
    日本貸金業協会会員第000003号
    電話番号:0120-09-09-09

    貸付条件
    貸付利率:4.5%~18.0%(年率)
    ※貸付利率はご契約額およびご利用残高に応じて異なります。
    融資限度額 :1万円~500万円
    返済方式:残高スライドリボルビング方式・元利定額リボルビング方式
    必要書類:運転免許証等
    ※収入証明(契約額に応じて、新生フィナンシャルが必要とする場合)
    返済期間・回数: 最長10年・最大120回
    ※融資枠の範囲内での追加借入や繰上返済により、返済期間・回数は変動します。
    利用対象:満20歳~70歳(国内居住の方、日本の永住権を取得されている方)
    収入条件:安定した収入のある方(パート・アルバイトで収入のある方も可)
    遅延損害金: 20.0%(年率)
    担保・保証人: 不要
    ※ご契約には所定の審査があります。貸付条件を確認し、借入と返済のバランスを考えて計画的に利用しましょう。

    無利息に関して
    365日間無利息
    ※初めてのご契約
    ※Webでお申込み・ご契約、ご契約額が50万円以上でご契約後59日以内に収入証明書類の提出とレイクでの登録が完了の方
    60日間無利息
    ※初めてのご契約
    ※Webお申込み、ご契約額が50万円未満の方

    無利息の注意点
    ・初回契約翌日から無利息適用となります
    ・無利息期間経過後は通常金利適用となります
    ・他の無利息商品との併用不可

    おすすめの特集ページ

    記事についてのお問い合わせ・ご相談

    マネットカードローンでは、専門家の意見を取り入れながら、正確性に細心の注意を払って正しい情報の発信を追求し続けています。

    万が一、内容に誤りがある場合、真摯に向き合って修正にあたっております。

    また、ファイナンシャルプランナーへの相談も無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。(詳細は注意事項をご確認ください。)

    > 記事についてのお問い合わせ
    • 1.本サイトの目的は、ローン商品等に関する適切な情報と選択の機会を提供することにあり、当社は、提携事業者とお客様との契約締結の代理、斡旋、仲介等の形態を問わず、提携事業者とお客様の間の契約にいかなる関与もするものではありません。
    • 2.本サイトに掲載される他の事業者の商品に関する情報の正確性には細心の注意を払っていますが、金利、手数料その他の商品に関するいかなる情報も保証するものではございません。ローン商品をご利用の際には、必ず商品を提供する事業者に直接お問い合わせの上、商品詳細をご自身でご確認下さい。
    • 3.当社及び当社アドバイザーでは、本サイトに掲載される商品やサービス等についてのご質問には回答致しかねますので、当該商品等を提供する事業者に直接お問い合わせ下さい。
    • 4.本サイトに関して、利用者と提携事業者、第三者との間で紛争やトラブルが発生した場合、当事者間で解決を図るものとし、当社は一切責任を負いません。
    • 5.編集方針、免責事項・知的財産権、ご利用いただく上での注意、プライバシーポリシーの各規程を必ずご確認の上、本サイトをご利用下さい。
    • 6.カードローンお申し込み時に保険証を提出する場合、保険者番号、被保険者記号・番号、通院歴、臓器提供意思確認欄に記載がある場合はマスキングしてお送りください。その他、バーコードなど個人情報にアクセス可能な情報についても隠したうえでご提出ください。
    • ※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用し、事業者(アコム/プロミス/アイフルなど)から委託を受け広告収益を得て運営しております。
    ページトップに戻る