dカードの支払いに遅れるリスクは? すぐにできる対処法も紹介

本コンテンツには、紹介している商品・商材の広告(リンク)を含む場合があります。 これらの広告を経由して読者が企業ホームページを訪れ、成約が発生すると弊社に対して企業から紹介報酬が支払われるという収益モデルです。 ただし、特定の商品を根拠なくPRするものではなく、当編集部の調査/ユーザーへの口コミ収集などに基づき、公平性を担保した情報提供を行っています。
>提携企業一覧
dカードの支払いに遅れるリスクは? すぐにできる対処法も紹介
この記事に関するアドバイザ・編集者

ファイナンシャルプランナー

村上敬

大学卒業後、多数のメディア編集業務に従事。その後、ファイナンシャルプランナー2級の資格を取得。FPとしての専門知識を活かし、カードローン、FX、不動産、保険など様々な情報におけるメディアの編集・監修業務を行ない、これまで計2000本以上の担当実績を誇る。ローン審査経験者などのインタビューなども多数行ない、専門知識と事実に基づいた信頼性の高い情報発信を心がけている。公式ページ:「ファイナンシャルプランナー村上敬」

マネット編集担当/キャッシングガイド

奥山 裕基

FP資格を有し、カードローン・消費者金融および貸金業に関する豊富な知識を持つ編集者。関連法規(貸金業法・金融商品取引法等)の理解を深めつつ、多数のローン経験者へのインタビューや金融機関勤務経験者へのヒアリングをもとにリアルな情報収集を怠らず、自身も当サイトにおいて1,000本を超える記事を執筆。生活に欠かせない「お金」だからこそ最適な意思決定を支援したいという理念のもとに情報発信を行っている。

check icon

この記事はこんな人向け

  • dカードの支払い日が迫っているがお金がない
  • dカードの支払いを忘れていた
  • dカードの支払いに遅れたらどうなるのか知りたい

dカードの支払いに遅れると、遅延損害金が発生し、電話や郵送物などで督促がおこなわれます。

さらに支払いしない期間が長くなると法的手続きが取られ、時間の経過とともに事態は深刻化し、基本的に返済義務がなくなることはありません。

本記事ではdカードの支払いに遅れた時の対処法や、支払い遅れを未然に防ぐ方法などを紹介します。正しくdカードを使うために参考にしてみてください。

この記事の目次

dカードの支払いに遅れた場合に起こることを5段階で紹介

d-card

口座残高の不足など、何らかの理由でdカードの支払いが遅れた場合、時間が経つごとにリスクが大きくなります。

段階的にどんなことが起こるのか具体的に解説をしていくので、危機感を持つ意味でも理解しておきましょう。

dカードの支払い遅れで起こること

1.カードの利用が一時的に制限される

利用制限される

dカードの支払日に遅れると、店頭決済はもちろんオンライン決済も利用不可となるので、dカードをメインで使っている人は不便になるでしょう。

昨日まで問題なく使えていたのに、今日になって使えなくなった…」と言う人は、dカードの支払いができていない可能性があります。

引き落としが問題なくできているかどうかについて、引き落とし口座の残高や取引履歴を確認しましょう。

2.10日以内にメールにて通知文が届く

滞納すると電話やメールで督促がおこなわれる

利用停止されてから7〜10日以内を目途に、dカードからメールで通知文が届きます。通知文には滞納分の支払い方法について記載されているので、必ず確認しましょう。

10日以上経っても通知文が届かない場合は、以下の問い合わせ先に連絡し、支払い方法を確認する必要があります。

check icon

ニッテレ債権回収株式会社(NTTドコモ業務受託会社)

  • 電話番号:0570-783-890
  • 営業日:平日、土日および国民の祝日(休日:年末、年始)
  • 営業時間:午前8時15分~午後8時45分

3.郵送・電話による督促が来る

通知文が届いた後も何もせず放置していると、郵送および電話によって定期的に督促されます。家族と同居している場合、カードを滞納していることが知られてしまうでしょう。

ここまでに何の対応もしなければ今後dカードを利用することも難しくなるため、放置せず対処する必要があります。

4.強制解約される

督促を一定期間以上放置すると、dカードが強制的に解約となってしまいます。強制解約が執行されるまでの期間は会員規約には明記されていないものの、一般的に引き落とし日から1〜2カ月程度と言われています。

強制解約になったとしても支払い義務が免れるわけではありません。

また、強制解約された段階で信用情報機関に異動情報として登録されることになり、他社からの借入などが難しくなります。

強制解約となる前に支払いを済ませなければ、今後の人生設計に支障をきたしかねません。

5.裁判になり財産を差し押さえられる

強制解約された後も支払いをせずにいると裁判へ発展し、裁判所の判断次第では財産を差し押さえられることも起こり得ます。

差し押さえとは、クレジットカード利用料などの借金や税金を滞納した際に、債権者から強制的に支払い金を徴収される制度のことです。差し押さえの対象となる財産は以下のとおりです。

check icon

差し押さえの対象財産

  • 給与
  • 預金
  • 不動産
  • 動産(自動車、家財など)

差し押さえの実行日は事前に知らされないので、日常生活で使っていた物を急に差し押さえられるという事態も考えられます。

差し押さえは、基本的に支払いが終わるまで継続します。

dカードの支払いに遅れた場合に考えられるリスク4つ

dカードの支払いに遅れると支払いの督促が来ることに加え、最終的には財産差し押さえとなります。それに加え、以下4つのリスクがともなう点も考慮してください。

dカードの支払いに遅れるリスク

1.遅延損害金を請求される

カードの支払いに遅れると日数に応じた遅延損害金が発生します。金額は支払い額に対し、年14.5%を日割り計算することで算出されます。

check icon

例:10万円を15日間滞納した場合

  • 10万円×14.5%×15日÷365日≒596円

※うるう年の場合は1年を366日で計算します

遅延損害金が請求されるのは2カ月後とタイムラグがあるので、支払いがあることを忘れないようにしましょう。

2.振込で支払いをしなければならない場合がある

dカードの支払いは基本的に、口座引き落としによりおこなわれます。しかし、支払いに遅れた場合は再引き落とし、もしくは振込での支払いを求められる場合があります。

支払い方法については引き落とし口座によって異なります。

振込での支払いとなる場合は、銀行口座ごとに指定された振込手数料も発生するので、余裕をもって返済資金を用意しておきましょう。

3.信用情報に傷が付く

カードの支払いを滞納すると信用情報機関に登録されます。

滞納期間が61日を超過すると「異動情報」として登録され、以後他社からの借入などが難しくなります。具体的には、他社クレジットカードやローンの契約ができなくなってしまいます。

異動情報は支払い完了から5年間は登録されているため、日常生活にも大きな支障をきたしかねません。

dカードの支払いに遅れたとしても、異動情報が登録される前に解決しておきたいところです。

4.docomoスマホが使えなくなる

dポイントの付与率アップを目的に、dカードでdocomoスマホの利用料を支払っている人も多いのではないでしょうか。

dカードの支払いに遅れてしまうとdocomoスマホの利用を停止されることも、理解する必要があります。

スマホを利用停止されてしまうと、dカードの支払いの意志があったとしても問い合わせができず、迅速な対応が困難になる悪循環に陥ります。

カードだけでなくスマホも止められた」といったことがないように、docomoスマホの利用者ほどdカードの支払いはきっちり済ませておきましょう。

dカードの支払いに遅れそうなときに取るべき対策3選

対応策

急な出費が増えたなどの理由で、dカードの支払いに遅れてしまいそうなケースも出てくるでしょう。

支払いが遅れると、さまざまな面で悪影響を及ぼすため、未然に防ぐことが大切です。

遅れそうなときは、以下3つの対策を取りましょう。

check icon

dカードの支払いが遅れる場合の対策

  • dカードのコールセンターに相談をする
  • あとから分割・あとからリボを活用する
  • カードローンなどでお金を用意する

1.dカードのコールセンターに相談をする

まずは、dカードのコールセンターに問い合わせをして、支払い可能日を伝えます。支払い可能日に応じて、コールセンターが最適な案を提案してくれるでしょう。

振込による支払いの場合、指定された振込先に指示された金額を振込することで支払いが完了します。

check icon

ニッテレ債権回収株式会社(NTTドコモ業務受託会社)

  • 電話番号:0570-783-890
  • 営業日:平日、土日および国民の祝日(休日:年末、年始)
  • 営業時間:午前8時15分~午後8時45分

2.あとから分割・あとからリボを活用する

引き落とし額の全額を支払うのが困難な場合は、あとから分割もしくはあとからリボの活用も検討してみてください。

概要 実質年率
あとから分割 1回払いで購入したサービスでも
分割で支払いに変更できる
12.00~14.75%
あとからリボ リボ払いに変更できる 15.0%

分割払いとリボ払いとはそれぞれ異なる支払い方法ですが、いずれも毎月の支払額が抑えられるので滞納を避けられる可能性があります。

ただし、どちらの返済方法も手数料などの追加の費用が発生するため、長期化すると利息が多額になる点に注意が必要です。

3.カードローンなどでお金を用意する

カードローンを利用する際は計画性が重要

支払いに間に合わない場合は、カードローンなどでお金を用意すれば一時的に補填できます。一部のカードローンでは無利息期間が設けられており、期間内に返済すれば利息0円で支払い資金を用意できます。

一方、カードローンの金利は一般的に年18.0%程度と比較的高めであるため、借入した後は早めに返済することが大切です。借入期間が長期化すると利息が膨らみ、返済が困難になってしまいます。

多くの金融機関や消費者金融がカードローン商品を提供しているため、どの会社のカードローンを選ぶべきか悩む人は多いでしょう。

そこでここからは、代表的なカードローンの2社であるアイフルとアコムを紹介します。

アイフル

キャッシングローン ファーストプレミアム
金利(年率) 3.0~18.0% 3.0%~9.5%
利用限度額 800万円 800万円
対象 満20~69歳 満23~59歳
無利息期間 30日間 30日間

アイフルの特徴は、利用者に応じた3つのプランの中から選べることです。

「ファーストプレミアム」では上限金利が年9.5%と、カードローンの中ではかなり低金利なサービスなので、返済時の負担を大きく抑えられます。

アイフル

Service image

初めての利用なら最大30日間の利息ゼロ

アプリが充実!バレずに使える

2024年オリコン顧客満足度調査 はじめてのカードローン1位!

アプリ評価★4.5以上獲得!

スマホひとつで取引可能!申込から借入までわずか3ステップ!勤務先への電話連絡や郵送物は原則なしなので周囲にバレにくい!

実質年率
3.0%〜18.0%
限度額
最大800万円
注釈

※お申込み時間や審査状況によりご希望に添えない場合があります。

ファーストプレミアム・カードローン

Service image

23歳以上の高年収が利用可能

納得の低金利なプレミアムローン

顔写真と顔写真つき本人確認書類だけでOK

アイフルが展開する高所得者用のカードローン!

限度額が100万円以上からスタートのハイスペック

実質年率
3.0%〜9.5%
限度額
最大800万円

アコム

アコムが他社カードローンよりも優れている点は、毎月の最低返済額が低めであるという点です。アコムの最低返済額は、借入上限額に対して一定の割合を乗ずることで算出されます。

借入上限額 算出方法
30万円以下 借入額×4.2%
30万円超100万円以下 借入額×3.0%
100万円超 借入額×(1.5%、2.0%、2.5%、
3.0%のいずれか)

たとえば、借入上限額が30万円で5万円を借入した場合の最低返済額は、2,100円(=50,000×0.042)となります。

一方、一般的なカードローンの最低返済額は4,000~5,000円であるため、他社と比較するとアコムの最低返済額は低く設定されていることがわかります。

ただし、最低返済額で返済を続けていると返済期間が長期化するため、結果として多額の利息を支払うことになる点には注意が必要です。

最短20分で借入可能と非常にスピーディなため「明日までに用意しないと支払いに遅れる…」という人も、ぜひ検討してみてください。

アコム

Service image

最短20分融資可(※1)でコンビニOK

最大30日間の利息が0円

来店不要なので周りにバレない

ピンチのときは、アコム一択

最短20分で借りられる!(※1)WEB完結も可能!カードローンの中でも特に利用者数が多く知名度も高いので、学生や女性でも安心です!

実質年率
3.0%〜18.0%
限度額
最大800万円

※1 お申込時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。

4.専門家に相談して債務整理を検討する

あとからリボやカードローンなどの方法でも支払いが困難な場合は、専門家に相談して債務整理を視野に入れて対策を取る必要があります。

債務整理とは、借金をスムーズに返済するために借入額を減らしたり支払いに猶予を持たせたりする救済措置のことです。無理のない返済計画を立てられるので、返済しやすくなります。

債務整理には借金を減額する割合や保有できる財産などに応じて、以下の4種類に分けられます。

任意整理 個人再生 自己破産 特定調停
借金の減額 利息のみ減額 5分の1~10分の1程度にまで減額 全額免除 減額される可能性あり(減額なしのケースもある)
財産保有 可能 一部不可(ローン返済中の車など) 不可(生活必需品は保有可) 可能
仕事への影響 なし なし 一部業種で制限あり なし
ローン返済中の住居への影響 なし 住宅ローン特則の適用により保有可 持ち家を失う なし
異動情報へ記録される期間 5年程度 10年程度 10年程度 5年程度

ただし、債務整理をおこなうと信用情報機関に異動情報として掲載される点には、注意が必要です。

dカードの支払いも含め、他の借金を抱えていて首が回らないときに検討しましょう。

dカードの支払いに遅れてしまったときの支払方法

dカードの支払いに遅れてしまったときは、引き落とし先の金融機関に応じて「口座の再引き落とし」もしくは「振込」のいずれかで支払う必要があります。

dカードの支払い方法は以下のように各金融機関ごとに決められています。クレジットカード番号によって異なるので、チェックしておきましょう。

クレジットカード番号が
「4980」「5302」「5334」の
いずれかから始まる
クレジットカード番号が
「4363」「5344」「5365」の
いずれかから始まる
再引き落としあり みずほ銀行
三菱UFJ銀行
三井住友銀行
りそな銀行
埼玉りそな銀行
横浜銀行
みずほ銀行
三菱UFJ銀行
三井住友銀行
りそな銀行
埼玉りそな銀行
横浜銀行
福岡銀行
ゆうちょ銀行
指定口座への振込 上記以外 上記以外

銀行口座の再引き落とし

銀行口座の再引き落としに該当する金融機関を利用している人は、支払い資金を用意でき次第、早めに口座へ入金しておきましょう。多くの金融機関では、月末まで毎営業日に再引き落としがおこなわれます。

ただし、ゆうちょ銀行に限り再引き落とし日が支払い月当月の20日である点には注意が必要です。

再引き落とし日 金融機関
月末まで毎営業日 みずほ銀行
三菱UFJ銀行
三井住友銀行
りそな銀行
埼玉りそな銀行
横浜銀行
福岡銀行
支払い月当月の20日 ゆうちょ銀行

dカードの締め日が毎月10日と、当月に間に合わせる場合は10日弱しか猶予がないため、支払日には十分注意してください。

指定された振込先に引き落とし額の振込をする

再引き落とし対象外の金融機関を引き落とし先に設定している人は、指定された振込先に振込する必要があります。振込先はdカードより届く通知文に記載されています。

滞納してから10日経っても送られてこない場合は、dカードに問い合わせをしてみてください。通知文が再送されたり、電話口で振込先を教えてくれたりします。

なお、振込による支払いをする際は、振込手数料を別途負担しなければならないので、やや多めにお金を用意しておきましょう。

dカードの支払いスケジュール 

dカードの支払いに遅れる人の中には、引き落としまでのスケジュールを把握していない人もいるのではないでしょうか。dカードの支払いスケジュールは以下のとおりで、ボーナス払いの場合も同様です。

日程
締め日 当月15日
支払日 翌月10日
※金融機関の休業日の場合は翌営業日

たとえば締め日が2月15日の場合、支払日は3月10日となります。

dカードの支払い遅れを未然に防ぐための対策4選

支払いが遅延すると、さまざまな面で悪影響を及ぼします。

下記の4つの対策をおこない、支払い遅れを防ぎましょう。

check icon

dカードの支払い遅れを防ぐ対策

  • まずは引き落とし日を把握する
  • カード利用を抑える
  • カード利用額を定期的に把握する
  • 銀行口座残高の不足時に通知されるようにする

1.まずは引き落とし日を把握する

極端な話、dカード引き落とし日である毎月10日までに口座に支払い資金を入金しておけば、カード利用停止の事態に陥ることはありません。

dカードの引き落とし日である10日の前日までに口座残高を把握する習慣を付けましょう。

引き落とし日を把握していれば、間に合いそうにない場合でも事前に対策が可能です。

不安な人はスマートフォンのカレンダーなどにメモをしておくなど、忘れないための工夫もしましょう。

2.カード利用を抑える

まずは不必要な買い物を控えるなど、カードの利用を抑えることです。カードの利用額が少なければ、口座残高が不足するリスクを最小限にできます。

解約してもいい定期購入の物品はないか、娯楽費を抑えられないかなど、自分の生活を見直してみましょう。

3.カード利用額を定期的に把握する

カードの利用額を定期的に把握しておけば、資金計画を立てられます。dカードアプリをスマホにインストールしておけば、いつでもリアルタイムで利用額を把握できます。

また、家計簿アプリとdカードを連携しておけば口座残高とカード利用額を同時に確認できるため、引き落としが可能かどうかすぐにわかります。

4.銀行口座残高の不足時に通知されるようにする

銀行口座やカード利用額を定期的に把握するように努めていても、ときには失念してしまうこともあるでしょう。そこで、口座残高が不足したときに通知できるようにしておくことも、対策のひとつです。

たとえば、家計簿アプリ「Money Forward」では口座残高が不足している場合に、利用者へ通知する機能を搭載しています。

月額500円のプレミアムサービス限定機能であるものの、残高不足を未然に防ぐうえで有効な方法と言えます。

なお、別クレジットカードではありますが、JCBカードには引き落とし口座の残高を月2回までメールで通知されるサービスが提供されています。

dカードと同じ引き落とし先口座に設定しておけば、指定したタイミングで残高を把握できるので、JCBカードを保有している人は利用してみてはいかがでしょうか。

dカードの支払い遅れに関するよくある質問

Q.引き落とし日に遅れたらコンビニやドコモショップで支払える?
コンビニに関しては、支払い可能な場合があります。振込による支払いの場合であれば振込手数料は発生するものの、コンビニATMでの対応も可能です。なお、ドコモショップはdカードの支払いには対応していません。
Q.支払いに遅れたものの通知文が来ないときはどうすればいい?
10日以上経っても通知文が来ない場合は、NTTdocomoの業務受託会社である「ニッテレ債権回収株式会社」へ問い合わせてみてください。通知文が再送されたり、支払方法について相談できたりします。
Q.利用停止後に支払いをして利用再開となるのはいつ?
利用停止が解除されるのは、支払日の2営業日後となります。利用可能な状態であるかどうかが気になる人は、dカードにログインすることで確認が可能です。
Q.dカードが利用停止になったら発行しているETCカードも止められる?
ETCカードに関してはETCゲートでの事故や渋滞を防止するために、基本的にカード利用は止められないとされています。そのため、dカードが利用停止になったとしても、ETCカードの利用には支障ありません。ただし、支払いを済ませなければ利用期限が過ぎたETCカードの更新ができません。ETCカードの利用可否にかかわらず、早急にdカードの支払いを済ませておきましょう。

まとめ

ドコモショップの外観

dカードの支払いに遅れるとカードの利用が制限され、信用情報に傷が付きます。

最終的には財産差し押さえにまで発展する恐れがあるので、支払い遅れに気づいた時点で早めに対処する必要があります。

dカードの支払いをしたいけれども、お金がない…」という人もいるのではないでしょうか?

返済の目途があるなら、カードローンを利用することも一つの方法です。審査は最短30分程度で終わるので、早ければその日のうちに借入ができ、dカードの支払いができるでしょう。

無利息期間内に返済すれば利息0円で借入ができるので、ぜひカードローンの利用を検討してみてください。

Editor

マネット編集担当/キャッシングガイド

奥山 裕基

収入の安定性が証明できれば、返済能力の高いとみなされやすいです。一方で返済の遅れがあるなど、お金の管理ができていない場合は返済能力が低いと判断されます。普段からお金の管理をしっかりいれば「審査に落ちてしまった」ということを回避しやすくなります。

アイフル

Service image

初めての利用なら最大30日間の利息ゼロ

アプリが充実!バレずに使える

2024年オリコン顧客満足度調査 はじめてのカードローン1位!

アプリ評価★4.5以上獲得!

スマホひとつで取引可能!申込から借入までわずか3ステップ!勤務先への電話連絡や郵送物は原則なしなので周囲にバレにくい!

実質年率
3.0%〜18.0%
限度額
最大800万円
注釈

※お申込み時間や審査状況によりご希望に添えない場合があります。

アコム

Service image

最短20分融資可(※1)でコンビニOK

最大30日間の利息が0円

来店不要なので周りにバレない

ピンチのときは、アコム一択

最短20分で借りられる!(※1)WEB完結も可能!カードローンの中でも特に利用者数が多く知名度も高いので、学生や女性でも安心です!

実質年率
3.0%〜18.0%
限度額
最大800万円

※1 お申込時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。

おすすめの特集ページ

記事についてのお問い合わせ・ご相談

マネットカードローンでは、専門家の意見を取り入れながら、正確性に細心の注意を払って正しい情報の発信を追求し続けています。

万が一、内容に誤りがある場合、真摯に向き合って修正にあたっております。

また、ファイナンシャルプランナーへの相談も無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。(詳細は注意事項をご確認ください。)

> 記事についてのお問い合わせ
  • 1.本サイトの目的は、ローン商品等に関する適切な情報と選択の機会を提供することにあり、当社は、提携事業者とお客様との契約締結の代理、斡旋、仲介等の形態を問わず、提携事業者とお客様の間の契約にいかなる関与もするものではありません。
  • 2.本サイトに掲載される他の事業者の商品に関する情報の正確性には細心の注意を払っていますが、金利、手数料その他の商品に関するいかなる情報も保証するものではございません。ローン商品をご利用の際には、必ず商品を提供する事業者に直接お問い合わせの上、商品詳細をご自身でご確認下さい。
  • 3.当社及び当社アドバイザーでは、本サイトに掲載される商品やサービス等についてのご質問には回答致しかねますので、当該商品等を提供する事業者に直接お問い合わせ下さい。
  • 4.本サイトに関して、利用者と提携事業者、第三者との間で紛争やトラブルが発生した場合、当事者間で解決を図るものとし、当社は一切責任を負いません。
  • 5.編集方針、免責事項・知的財産権、ご利用いただく上での注意、プライバシーポリシーの各規程を必ずご確認の上、本サイトをご利用下さい。
  • 6.カードローンお申し込み時に保険証を提出する場合、保険者番号、被保険者記号・番号、通院歴、臓器提供意思確認欄に記載がある場合はマスキングしてお送りください。その他、バーコードなど個人情報にアクセス可能な情報についても隠したうえでご提出ください。
  • ※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用し、事業者(アコム/プロミス/アイフルなど)から委託を受け広告収益を得て運営しております。
この記事に関するキーワード
ページトップに戻る