緊急小口資金は即日利用できる?申し込みから資金交付までの流れ
ファイナンシャルプランナー
大学卒業後、多数のメディア編集業務に従事。その後、ファイナンシャルプランナー2級の資格を取得。FPとしての専門知識を活かし、カードローン、FX、不動産、保険など様々な情報におけるメディアの編集・監修業務を行ない、これまで計2000本以上の担当実績を誇る。ローン審査経験者などのインタビューなども多数行ない、専門知識と事実に基づいた信頼性の高い情報発信を心がけている。公式ページ:「ファイナンシャルプランナー村上敬」
- ✓生活できないほど金銭的に苦しい
- ✓緊急小口資金に申し込みをしよう
- ✓今日中・明日中にお金を用意しないとマズい
お金を借りないと生活できない。このような場合、申請を考えるのが「緊急小口資金」制度です。
今回は、緊急小口資金の利用条件や申し込み手順、実際に借りるまでの所要日数について解説します。
緊急小口資金は即日の利用ができない!
結論から言いますと、緊急小口資金制度は即日でお金を借りられません。
申し込み後、審査が行われるため、すぐには借りられないのです。加えて、審査に落ちてしまった場合はお金を借りられません。
まずは、緊急小口資金がどのような人に向けた制度なのか、どのような手続きが必要なのか確かめてみましょう。
緊急小口資金とは?
緊急小口資金は、金銭的に苦しい世帯へ貸し付けを行う制度です。
お金を借りるには、社会福祉協議会という社会福祉法人に申し込みをしないといけません。社会福祉協議会は、都道府県~市町村まで様々な規模で組織しており、該当地域の協議会に申し込みする必要があります。
緊急小口資金とは
「緊急小口資金」は、所得の少ない世帯に対して、資金の貸付と必要な相談支援を行うことにより、その世帯の生活の安定と経済的自立を図ることを目的とする社会福祉の貸付制度です。緊急かつ一時的に困窮している世帯が、資金の貸付によってその後の生活及び返済の見通しが立つ場合であって、一時的に生活困難となった理由が、定められた「貸付対象理由」に該当する場合に対象となります。
緊急小口資金の貸し付け内容
緊急小口資金は、無利子であり、2ヶ月間の返済猶予があります(据え置き期間)。借入金額は10万円までであり、その範囲内で融資を受ければ生活が立て直せるという人が貸し付けの対象です。
項目 | 内容 |
限度額 | 10万円以内(千円単位) |
金利 | 無利子※返済期限を過ぎる場合、年率5%の延滞利子が発生。 |
据え置き期間 | 2ヶ月 |
返済期間 | 12ヶ月以内 |
返済方法 | 原則、口座引き落としで月賦返済 |
連帯保証人 | 不要 |
その他 | 配偶者がいる場合、配偶者も社会福祉協議会での面接が必要。 |
個人ではなく世帯に対して支援を行う
緊急小口資金は世帯に対する支援であるため、世帯の家計で見た時に「金銭的に困窮している」と見なされないとお金を借りられません。
そのため、世帯全体の収入・支出状況が確認され、どのような理由で困っているのか説明する必要があります。また完済するまでは、社会福祉協議会の職員が世帯の生活状況を伺うので、現状を正しく答えなくてはなりません。
他の解決策が優先され利用できないことも
緊急小口資金の申し込み時には、直近の源泉徴収表や確定申告書を提出しないといけません。また、金融機関やカード会社、友人知人からの借り入れ等の負債や公共料金・税金の滞納状況も確認されます。
上記を踏まえて、給付金の利用や分割払いで解決できる場合は、そちらが優先とされ緊急小口資金は利用できません。
緊急小口資金の利用条件
緊急小口資金が利用できるかどうかは、以下2つのポイントから判断されます。
|
上記の点から「真に生活が困窮している」と見なされないと借り入れできません。
最終的な貸し付けの判断は、協議会団体員との相談で決められますが、それ以前に社会福祉協議会が取り決めた緊急小口資金の利用条件を満たしている必要もあります。
条件1|貸し付け対象の世帯
緊急小口資金制度で、貸し付け対象となる世帯は以下の通りです。
低収入ではあるが、定期的収入でこれまで生活を維持していた世帯が条件。収入額の基準は世帯の人数によって異なります。
✓緊急かつ一時的に生活が困難であること
緊急または一時的に生活が困窮しており、貸し付け後は自身の収入で生計を立てられる世帯であること。
✓返済(償還)の見通しが立つこと
貸し付けの3ヶ月後から始まる返済の見通しが立つ世帯であること。収入減や失業による生活困窮である場合は、直近2年以内の就労状況から返済能力が判断されます。
上記の低収入と見なされる条件ですが、世帯人員ごとに収入金額が決められており、それを超える世帯収入の場合は支援を受けられません。
世帯人員 | 平均月給 |
1人 | 191,000円 |
2人 | 272,000円 |
3人 | 335,000円 |
4人 | 385,000円 |
5人 | 425,000円 |
世帯の収入額から、家賃・住宅ローンの返済・療養費・仕送り費用が、一定金額まで控除されます。
条件2|貸付対象の事案
上記で紹介した条件を満たす世帯が、以下のような理由で生活に困窮している場合に緊急小口資金を利用できます。
|
上記のような、支援がないと生活が成り立たない理由に当てはまれば、緊急小口資金を利用できます。ただし条件を満たす世帯でも、利用できない場合もあるのでご注意ください。
緊急小口資金で支援を受けるまでの流れ
社会福祉協議会への申し込みから実際に支援を受けるまでの流れは以下の通りです。
ご相談
申し込み書類の準備
申し込み
審査
貸し付け決定
資金交付
申請するための必要書類は9つある
緊急小口資金への申し込みには9つの書類が必要で、手間がかかると言えるでしょう。申込者本人に関する書類だけでなく、世帯員全員の収入・負債状況が分かる書類の提出が必要です。
用紙は社会福祉協議会の窓口に設置してあります。
【2】住民票の写し
世帯員全員分で、発行から3ヶ月以内のものに限ります。
【3】本人確認書類
運転免許証、パスポート、住民基本台帳カードなど、顔写真付きのものが必要です。
【4】健康保険証
会社から国民健康保険への切り替え中は要相談
【5】借入申込者の世帯の収入証明
生計中心者及び配偶者、生計維持に寄与する方の収入証明書(源泉徴収票や確定申告書等)
【6】借用書
用紙は社会福祉協議会の窓口に設置してあります。
【7】申し込み者の実印と印鑑証明書
印鑑証明書は、発行から3ヶ月以内のものに限ります。
【8】預金口座振替依頼書
用紙は窓口に設置してあります。資金交付希望の口座通帳とお届印も提出します。
【9】借入理由による確認書類
借入の理由を証明するもの(例・医療費が理由での借入⇒医療費の領収書、雇用保険給付制限中の場合⇒雇用保険受給資格者証)
【10】その他・必要に応じて提出するもの
外国人の方・・・在留カードや特別永住者証明書の写し
世帯員に負債がある方・・・負債の残額、返済状況が分かる書類
緊急小口資金のメリット・デメリット
本当にお金が無くて苦しいときに役立つのが、緊急小口資金です。金利がかからず返済も3ヶ月後であるため、返済負担はそれほどかかりません。しかし、申し込みには少々手間がかかり、借りるまでに数日掛かってしまいます。
メリット |
・据置期間がある
デメリット |
・書類を用意する手間がかかる
頼りになる緊急小口資金ですが、即日で資金が振り込まれワケではありません。
また、万が一返済の期日に遅れてしまった場合、遅延の利息が発生します。さらに、返済できない状態が続いてしまった時には、破産手続きなどをしなければいけない可能性も出てきます。先のことをきちんと見据えて、無理のない範囲で利用を検討してください。
!新型コロナウイルスによる特例貸付について
本記事に記載されているのは、通常の緊急小口資金に関する内容です。
現在発表されている緊急小口資金(特例貸付)については、こちらをご参照いただけますと幸いです。
まとめ
緊急小口資金は無利子で据置期間があるため、返済負担はそれほどかかりません。しかし、世帯員全員分の書類を用意したり、社会福祉協議会の団体員と相談をしたり手間がかかります。
そのため即日で利用できず、借り入れまで数日かかってしまいます。時間に余裕を持って手続きを進めましょう。また緊急小口融資は支援制度ではありますが、借り入れに変わりありません。借りたお金はしっかり返済しなくてはならないことを認識して、無理のない借り入れを行いましょう。
Q.緊急小口融資を利用する際の注意点は?
ファイナンシャルプランナー|村上敬
返済計画をしっかり立てることが大切
緊急小口資金は、緊急時に力になってくれる公的機関が提供する制度です。しかし、銀行や消費者金融と同様の「お金の借り入れ」であることを忘れてはいけません。借りたお金は期日までにきちんと返済しなければいけませんし、再び利用することのないように生活資金の見直しをしなければいけません。