みずほ銀行カードローンを増額する方法と申請する際の注意点

本コンテンツには、紹介している商品・商材の広告(リンク)を含む場合があります。 これらの広告を経由して読者が企業ホームページを訪れ、成約が発生すると弊社に対して企業から紹介報酬が支払われるという収益モデルです。 ただし、特定の商品を根拠なくPRするものではなく、当編集部の調査/ユーザーへの口コミ収集などに基づき、公平性を担保した情報提供を行っています。
>提携企業一覧
みずほ銀行カードローンを増額する方法と申請する際の注意点

村上敬

貸金業務取扱主任者・FP

2級FP技能士、貸金業務取扱主任者(第F241000177号)。
大学を卒業後、カードローン、FX、不動産、保険など様々な情報におけるメディアの編集・監修に携わり、実績は計2000本以上。ローン利用者へのインタビューなども多数実施し、専門知識と事実に基づいた信頼性の高い情報発信を心がけている。

奥山 裕基

マネット編集担当/キャッシングガイド

FP資格を有し、カードローン・消費者金融および貸金業に関する豊富な知識を持つ編集者。関連法規(貸金業法・金融商品取引法等)の理解を深めつつ、多数のローン経験者へのインタビューや金融機関勤務経験者へのヒアリングをもとにリアルな情報収集を怠らず、自身も当サイトにおいて1,000本を超える記事を執筆。生活に欠かせない「お金」だからこそ最適な意思決定を支援したいという理念のもとに情報発信を行っている。

この記事でわかること
  • みずほ銀行カードローンの増額はWEBや電話で申請可能
  • 他社のカードローンを利用していると増額できない
  • 増額申請によって利用限度額が下がる可能性もある

みずほ銀行カードローンの限度額が足りなくなった場合は、再度審査を通過することで増額が可能です。

ただし、増額審査ではこれまでの利用状況など、新規申込よりも多くの項目から返済能力が判断されるため、必ずしも希望の金額に増額できるものではありません。

また、みずほ銀行カードローンの増額審査には数日かかるため、すぐにお金が必要な人は最短即日融資が可能なカードローンへの申込も検討してみましょう。

たとえば、以下のカードローンは最短3~15分融資が可能なため、契約後すぐに現金が必要なケースにも対応可能です。

審査時間が最短3~15分のカードローン
check icon
WEB申込なら最短3分で融資(※1)
初回借入日の翌日から最大30日間無利息
公式アプリを利用するとVポイントが貯まる
check icon
安心のSBI新生銀行グループ
初回契約でWEB申込なら無利息サービスが適用
WEB完結なら郵送物なし
check icon
安全のSMBCグループ
三井住友銀行ATMでの取引は手数料無料
WEB申込なら最短15分で融資(※1)
審査時間に関する注釈

※1お申込み時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。

この記事の目次

みずほ銀行カードローンは再申込することで増額できる

みずほ銀行カードローンは、再申込をすることで増額の希望を申請できます。

利用限度額ごとに適用される金利が設定されているため、金利が下がる可能性があることもメリットです。

ご利用限度額 金利(実質年率)
10万円以上100万円未満 年14.0%
100万円以上200万円未満 年12.0%
200万円以上300万円未満 年9.0%
300万円以上400万円未満 年7.0%
400万円以上500万円未満 年6.0%
500万円以上600万円未満 年5.0%
600万円以上800万円未満 年4.5%
800万円 年2.0%

なお、みずほ銀行で住宅ローンを契約している人は、上記の表よりさらに0.5%の金利引き下げを受けられます。

WEBやアプリならいつでも申込できる

増額申請を希望する場合に最もスムーズなのが、パソコンもしくはスマートフォンを使ったWEB申込です。

みずほ銀行カードローンの公式サイトの、「利用限度額の増額を申し込む」をクリックすることで、手続き画面に進みます。

システムメンテナンスなどを実施している場合以外には基本的にいつでも申請できるので、日中は仕事で忙しい人も簡単に手続きできます。

平日の日中なら電話でも手続きできる

WEBでの手続きに不安を感じる場合でも、平日の日中であればみずほ銀行カードローン専用ダイヤル(0120-324-555)に連絡することで申請できます。

月曜日〜金曜日の9:00〜18:00までに連絡してください。

ただし、土日祝日(振替休日含む)に加え、12月31日〜1月3日は休業日にあたるため手続きできません。

みずほ銀行カードローンを増額する具体的な手順

みずほ銀行カードローンの増額は、借入したいときにすぐにできるものではありません。

増額をするにあたっては、以下のような手順を踏む必要があります。

  1. 増額申請・書類提出
  2. 申請内容確認
  3. 増額審査
  4. 借入限度額の再設定
  5. 追加借入

ここでは、契約者の都合の良いときに手続きができる、WEBでの申込を例に説明していきます。

STEP1|増額申請をおこなう

みずほ銀行カードローンの公式サイトにアクセスし、「利用限度額の増額を申し込む」をクリックして増額申請をおこなってください。

氏名や連絡先などの契約者本人の情報や、勤務先の情報など、カードローンを新規に申込する際にも申請した情報を再度入力し、フォームを送信します。

入力した情報は審査に利用されるため、入力ミスがないよう何度か見直しをおこないましょう。

STEP2|申請内容の確認電話に対応する

増額申請をすると、みずほ銀行から申請内容に関する確認と、本人確認のための電話連絡が入ります。

現在の就業状況や他社借入状況などに関していくつか質問されますが、正確な事実を回答してください。

情報に誤りがあると審査が長引いたり、最終的に審査に通過しなかったりする原因になります。

Supervisor

貸金業務取扱主任者・FP|村上敬

審査に通過したくても虚偽の申告は避けましょう

審査に通過する確率を高めようと虚偽の申告をしても、審査の過程でほぼ確実に明らかになります。
悪質な虚偽申告と判断された場合、詐欺罪に該当して刑事罰の対象になることもあり得るので、必ず正しい事実を申告しましょう。

STEP3|増額審査を受ける

フォームでの申請内容と電話確認・書類確認をもとに、みずほ銀行と保証会社である株式会社オリエントコーポレーションの2社による審査が実施されます。

増額審査では、初回契約時にも確認される利用者の収入状況や信用情報に加えて、これまでのみずほ銀行カードローンの利用実績も確認されます。

主に、これまで借入した際に滞りなく返済しているかが確認されていると考えましょう。

STEP4|審査結果が通知される

みずほ銀行カードローンの増額審査の結果は、基本的に登録されているメールアドレス宛てに通知されます。

メールの設定で通知に気が付かないケースもあるので、増額審査申込後は迷惑メールフォルダなども定期的に確認し、審査結果を見逃さないようにしましょう。

1週間以上経っても審査結果が来ないという場合は、みずほ銀行カードローン専用ダイヤル(0120–324–555)に問い合わせてください。

STEP5|追加借入をおこなう

増額審査に通過し、利用限度額が増額されたことが確認できたら追加借入をしましょう。

みずほダイレクトからの振込融資、みずほ銀行や提携ATMで借入できます。

増額分も借入すると毎月の返済の負担も大きくなるため、計画的な利用を心掛けてください。

みずほ銀行カードローンを増額できない人の特徴

mizuho_bank

新規申込と同じく、みずほ銀行を含めたカードローンでは増額審査でも審査基準を明らかにしていません。

ただし、増額できない申込者には共通の傾向があります。

自分に当てはまるものがないか確認し、できる限り解消してから審査に臨みましょう。

check icon

増額できない人の特徴

  • 収入証明書を提出できない
  • 他社のカードローンを利用している
  • 信用情報に異動情報が登録されている
  • みずほ銀行カードローンの返済に遅れたことがある
  • 契約してから間もない
  • 一度も借入をしていない
  • 申込時よりも年収が下がっている
  • 転職したばかり

収入証明書を提出できない

みずほ銀行カードローンでは、限度額が50万円を超える場合、収入証明書類の提出が必要になります。

50万円を超える利用限度額への増額を希望する人は、事前に用意しておきましょう。

みずほ銀行の審査で利用できる収入証明書類は以下の3つです。

check icon

収入証明書の例

  • 源泉徴収票
  • 住民税決定通知書または課税証明書
  • 納税証明書

引用:みずほ銀行カードローン「申込時に必要な書類

他社のカードローンを利用している

みずほ銀行カードローンは、他社カードローンを利用していると増額ができません。

 みずほ銀行カードローン以外のカードローンをご利用の場合、現在のカードローンのままご利用限度額を増額することはできませんので、みずほ銀行カードローンへの切り替えが必要です。

出典: みずほ銀行カードローン|カードローンのご利用限度額を増やしたい

どうしてもみずほ銀行カードローンで増額をしたいという場合は、他社カードローンを解約し、みずほ銀行カードローンにまとめる必要があります。

信用情報に異動情報が登録されている

過去にクレジットカードの支払いやローンの返済に長期で遅れた経験などがあると、信用情報に異動情報が登録されており、増額審査の通過が難しくなります。

信用情報
ローンやクレジットなどの取引に関する客観的な事実を表す情報を指し、本人を識別するための情報のほか、契約内容、返済、支払状況、利用残高などが該当します。貸金業者やクレジット会社などで顧客の信用を判断する情報の1つとして利用されています。
異動・異動情報
「異動」とは支払いに延滞があったことを意味しています。また、異動情報とは信用情報に記載されるネガティブな情報を指し、延滞・遅延、債務整理、代位弁済、強制解約などが該当します。異動情報は一定期間、信用情報機関に登録されるため、この期間中はクレジットカードや割賦契約、カードローンの審査に通りにくくなります。

審査に申込する前に、信用情報機関に開示請求して自分の信用情報を確認しておくと、審査に通過しそうかある程度の予測を立てることができます。

信用情報機関
信用情報の収集と貸金業者に対する信用情報の提供をおこなう業務(信用情報提供等業務)として、内閣総理大臣から指定を受けた信用情報機関を指定信用情報機関といいます。日本には消費者金融会社、クレジット・信販会社、金融機関の業態ごとに設立された3つの個人信用情報機関があります。

開示請求する場合は、各信用情報機関の公式サイトから必要事項を入力してフォームをWEB上で送信するか、申込書をダウンロードして郵送で申込してください。

500〜1,500円かかる手数料は、クレジットカードやQRコード決済で支払い可能です。

【クレジットカードの履歴に関する問い合わせ】

略称 CIC
運営 株式会社シー・アイ・シー
登録情報 信販会社・消費者金融・クレジットカード・携帯電話などの情報
信用情報の登録期間 最長5年間
情報開示の手続き費用 500円(オンライン)
1,500円(郵送)
HP 公式サイト

【消費者金融の履歴に関する問い合わせ】

略称 JICC
運営 株式会社 日本信用情報機構
登録情報 信販会社・消費者金融・クレジットカード・各種銀行などの情報
信用情報の登録期間 最長5年間
情報開示の手続き費用 1,000円(オンライン・郵送は1,300円 +300円で速達)
HP 公式サイト

【銀行の履歴に関する問い合わせ】

略称 KSC(JBA)
運営 一般社団法人 全国銀行協会
登録情報 銀行・労働金庫(ろうきん)・信用金庫・JA(農協)などの情報
信用情報の登録期間 最長7年間
情報開示の手続き費用 1,000円
HP 公式サイト

みずほ銀行カードローンの返済に遅れたことがある

みずほ銀行カードローンの増額審査では、初回契約時に確認された項目に加え、これまでの借入・返済の利用実績も確認します。

毎月期日までに返済をしている実績があれば問題ありませんが、返済に遅れた経験がある人は信用度が下がっており、審査に通過しない可能性が高まります。

また、契約をしてからほとんど借入していない人も利用実績が十分とは言えず、評価につながりません。

Supervisor

貸金業務取扱主任者・FP|村上敬

金融機関にとって増額申請は「再審査申込」です

利用者にとっての増額申込は利用限度額限度額の引き上げ依頼かもしれませんが、金融機関にとっては「再審査の申込」と同様です。
現時点の経済状況を踏まえたうえで、もう一度返済能力を確認します。
利用限度額を増額するにはより返済能力が求められるため、新規申込時よりも審査基準が高くなります。

契約してから間もない

Shortly-after-signing-a-new-contract

契約から時間が経っていないと、増額審査で重視されるみずほ銀行カードローンでの十分な利用実績がないことから、審査に通過しにくいと言えます。

カードローンでは毎月滞りなく返済できる返済能力が重視されますが、借入から時間が経っていなければ返済回数も少なく、今後も継続的に返済できそうかが判断できません。

一般的には、新規契約から6カ月以上経過していないと増額は難しいと言われているため、まずは利用実績を積んでから、増額申請を検討したほうが良いでしょう。

一度も借入をしていない

Usage-record-and-review

増額審査は、一度でも利用した危険のある人のほうが通過しやすい傾向にあります。

実際に借入していなければ返済実績もないため、利用状況の判断が難しいからと考えられます。

増額申請をする前に借入し、毎月期日までに返済して利用実績を積みましょう。

申込時よりも年収が下がっている

年収の低下は返済能力の低下に直結しており、審査に通過しにくくなります。

みずほ銀行カードローンのような銀行カードローンは総量規制の対象ではないものの、年収と借入金額のバランスを考えて利用限度額を決めているため、年収が下がれば融資できる金額も小さくなるためです。

増額審査は利用限度額を再設定する手続きであるため、結果的に利用限度額が下がる可能性もあります。

転職したばかり

Employment-period-6-months-or-more

転職して数カ月しか経過していないなど勤続年数が短い場合も、審査に通過しにくいと言えます。

勤続が短ければ今後も継続して働き続けられる見通しが立たず、カードローンの申込条件にもなっている「安定した収入」がないと判断されるためです。

増額審査に通過する可能性を高めるためには、最低でも6カ月程度勤務してから申込しましょう。

増額できない人は消費者金融のカードローンも検討してみよう

急ぎでお金が必要な時の対応方法

みずほ銀行カードローンの増額審査は、新規申込時よりも審査が厳しくなると考えられます。

そのため、審査に不安がある人や実際に審査に通過しなかった人は、ほかのカードローンに新たに申込することも検討してみましょう。

大手消費者金融のカードローンであれば最短即日融資に対応しており、借入希望額が50万円以内かつ他社合わせて100万円以内であれば、基本的に収入証明書も必要ありません。

たとえばプロミスは最短3分で借入可能で、初回借入日の翌日から30日間の無利息期間も利用できます。

プロミスの無利息期間は「初回借入日」の翌日から

同じ大手消費者金融であるレイクは、はじめてのWEB申込かつ所定の条件を満たすことで最大365日の無利息期間が利用可能です。

Lake_s-interest-free-service

また、審査時間は最短15分で、急な出費にも対応できる可能性があります。

カードローンの審査が不安な人へ

事前に借入できるかが分かる

こちらの「カードローンおすすめランキング30選」の記事では、審査時間の早いカードローンを多数紹介しているので、気になる人は併せてご一読ください。

みずほ銀行カードローンの増額審査の注意点

カードローンの増額時に起こり得るリスク

増額審査に通過できれば現状よりも多くの金額を借入できますが、増額申請をする際にはいくつか注意したほうが良い点もあります。

安易に申込するとかえって状況が悪くなる可能性もあるため、リスクを理解したうえで申込しましょう。

check icon

みずほ銀行カードローンの増額審査の注意点

  • 審査に時間がかかる場合がある
  • 限度額を引き下げられる可能性がある
  • 案内があっても増額できない場合もある

審査に時間がかかる場合がある

みずほ銀行カードローンの増額審査は、新規契約時に比べると時間がかかる可能性があります。

増額審査にかかる時間は明記されていないものの、増額審査は申込者の利用実績を確認するという工程が追加されているため、どのカードローンでも新規契約時よりも時間がかかるのが一般的です。

みずほ銀行カードローンの新規契約時は最短当日で審査結果が通知されるものの、増額審査では翌日以降になる可能性も十分にあると考えましょう。

限度額を引き下げられる可能性がある

Reduction-of-limit-amount

みずほ銀行カードローンを含めたカードローンの増額審査では、これまでの利用実績も判断材料になるため、審査結果によっては限度額を引き下げられる可能性があります。

借入して期日までに返済することを繰り返していればプラスの実績を作れますが、たびたび返済に遅れていれば増額審査の結果にネガティブな影響を与えます。

増額審査は現状に応じた利用限度額を再設定する手続きなので、利用状況が悪化していれば利用限度額が引き下げられるだけでなく、カードローン自体が利用停止になることも考えられます。

案内があっても増額できない場合もある

みずほ銀行カードローンから増額案内が来ていれば増額審査に通過できると考える人もいるかもしれませんが、増額案内は増額審査の通過を保証するものではありません。

check icon

増額の案内がくる例

  • 半年以上みずほ銀行カードローンを利用している
  • 返済実績が良好である
  • 他社からの借入残高が減っている

一般的に増額案内はこれまでの利用実績から優良と思われる顧客に対して送られるものですが、実際の審査をしているわけではありません。

実際の審査では信用情報や年収などから返済能力を再度判断することになるため、他社借入が増えていたり、収入状況が悪化していたりすれば、増額審査に通過するのは難しくなります。

よくある質問

Q.みずほ銀行カードローンの利用限度額を増やすにはどうしたらいいですか?
みずほ銀行カードローンの利用限度額を増やすには、増額審査に通過する必要があります。増額審査では、利用者の年収や信用情報だけでなく、みずほ銀行カードローンでの利用実績を確認されるため、滞納したり年収が下がったりすると増額が難しくなります。
Q.カードローンの増額申請はいつからできますか?
申請自体はいつでも可能ですが、契約後6カ月以上経過していないと、審査通過が難しいと言われています。増額審査ではそれまでのカードローンの借入や返済などの利用状況も確認されているので、契約期間が短ければ十分な実績がないと捉えられるためです。
Q.みずほ銀行カードローンの増額審査にかかる時間はどれくらいですか?
みずほ銀行カードローンの増額審査は、審査時間が明らかにされていません。新規申込時は最短即日で審査結果が通知されますが、実際の所要時間は申込者により異なります。数日の時間がかかる可能性があるので急いでいる場合は別のカードローンの新規申込も検討してください。
Q.みずほ銀行カードローンの増額審査に落ちた場合はどうすればいいですか?
ほかのカードローンや、そのほかの借入サービスを検討してください。たとえば手持ちのクレジットカードにキャッシング枠が設定されていれば、審査なしですぐに借入できます。ただし、キャッシング枠が設定されていない場合は、増額と同様に審査に通過する必要があります。

まとめ

みずほ銀行カードローンは審査に通過することでより大きな金額の借入が可能になりますが、増額審査ではそれまでの利用状況なども確認されるため、新規申込時よりも審査基準が厳しくなると考えられます。

また、新規申込時よりも審査に時間がかかる傾向もあるため、必要なタイミングによっては不便を感じるかもしれません。

急ぎの用件でお金が必要な場合は、最短即日融資に対応している大手消費者金融のカードローンも検討してみましょう。

レイクのサービス内容について
社名:新生フィナンシャル株式会社
登録番号:関東財務局長(11) 第01024号
日本貸金業協会会員第000003号
電話番号:0120-09-09-09

貸付条件
貸付利率:4.5%~18.0%(年率)
※貸付利率はご契約額およびご利用残高に応じて異なります。
融資限度額 :1万円~500万円
返済方式:残高スライドリボルビング方式・元利定額リボルビング方式
必要書類:運転免許証等
※収入証明(契約額に応じて、新生フィナンシャルが必要とする場合)
返済期間・回数: 最長10年・最大120回
※融資枠の範囲内での追加借入や繰上返済により、返済期間・回数は変動します。
利用対象:満20歳~70歳(国内居住の方、日本の永住権を取得されている方)
収入条件:安定した収入のある方(パート・アルバイトで収入のある方も可)
遅延損害金: 20.0%(年率)
担保・保証人: 不要
※ご契約には所定の審査があります。貸付条件を確認し、借入と返済のバランスを考えて計画的に利用しましょう。

無利息に関して
365日間無利息
※初めてのご契約
※Webでお申込み・ご契約、ご契約額が50万円以上でご契約後59日以内に収入証明書類の提出とレイクでの登録が完了の方
60日間無利息
※初めてのご契約
※Webお申込み、ご契約額が50万円未満の方

無利息の注意点
・初回契約翌日から無利息適用となります
・無利息期間経過後は通常金利適用となります
・他の無利息商品との併用不可

おすすめの特集ページ

記事についてのお問い合わせ・ご相談

マネットカードローンでは、専門家の意見を取り入れながら、正確性に細心の注意を払って正しい情報の発信を追求し続けています。

万が一、内容に誤りがある場合、真摯に向き合って修正にあたっております。

また、ファイナンシャルプランナーへの相談も無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。(詳細は注意事項をご確認ください。)

> 記事についてのお問い合わせ
  • 1.本サイトの目的は、ローン商品等に関する適切な情報と選択の機会を提供することにあり、当社は、提携事業者とお客様との契約締結の代理、斡旋、仲介等の形態を問わず、提携事業者とお客様の間の契約にいかなる関与もするものではありません。
  • 2.本サイトに掲載される他の事業者の商品に関する情報の正確性には細心の注意を払っていますが、金利、手数料その他の商品に関するいかなる情報も保証するものではございません。ローン商品をご利用の際には、必ず商品を提供する事業者に直接お問い合わせの上、商品詳細をご自身でご確認下さい。
  • 3.当社及び当社アドバイザーでは、本サイトに掲載される商品やサービス等についてのご質問には回答致しかねますので、当該商品等を提供する事業者に直接お問い合わせ下さい。
  • 4.本サイトに関して、利用者と提携事業者、第三者との間で紛争やトラブルが発生した場合、当事者間で解決を図るものとし、当社は一切責任を負いません。
  • 5.編集方針、免責事項・知的財産権、ご利用いただく上での注意、プライバシーポリシーの各規程を必ずご確認の上、本サイトをご利用下さい。
  • 6.カードローンお申し込み時に保険証を提出する場合、保険者番号、被保険者記号・番号、通院歴、臓器提供意思確認欄に記載がある場合はマスキングしてお送りください。その他、バーコードなど個人情報にアクセス可能な情報についても隠したうえでご提出ください。
  • ※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用し、事業者(アコム/プロミス/アイフルなど)から委託を受け広告収益を得て運営しております。
この記事に関するキーワード
ページトップに戻る