資格の取得にかかる費用と補助・貯金がなくても費用をつくる方法|教材や資料・講義料までカバー

本コンテンツには、紹介している商品・商材の広告(リンク)を含む場合があります。 これらの広告を経由して読者が企業ホームページを訪れ、成約が発生すると弊社に対して企業から紹介報酬が支払われるという収益モデルです。 ただし、特定の商品を根拠なくPRするものではなく、当編集部の調査/ユーザーへの口コミ収集などに基づき、公平性を担保した情報提供を行っています。
>提携企業一覧
資格の取得にかかる費用と補助・貯金がなくても費用をつくる方法|教材や資料・講義料までカバー
この記事に関するアドバイザ

ファイナンシャルプランナー

村上敬

大学卒業後、多数のメディア編集業務に従事。その後、ファイナンシャルプランナー2級の資格を取得。FPとしての専門知識を活かし、カードローン、FX、不動産、保険など様々な情報におけるメディアの編集・監修業務を行ない、これまで計2000本以上の担当実績を誇る。ローン審査経験者などのインタビューなども多数行ない、専門知識と事実に基づいた信頼性の高い情報発信を心がけている。公式ページ:「ファイナンシャルプランナー村上敬」

この記事はこんな人におすすめ!
  • 今後のキャリアのために資格を取得したい
  • 貯金・補助がなくて資格の取得が難しい
  • 資格の取得にかかる費用ってなにがある?

もしも今後のキャリアや人生設計のために資格を取得しようとしているのなら、とても賢い計画であり努力を費やす価値のあることです。

しかしそのためには時間と労力と同じくらい、お金がかかってしまうのが現実でしょう。資格を取得するためにはどんな費用がかかってしまい、どれくらいのお金が必要なのでしょうか。

そしてなによりどうやってその費用を用意すればいいのか、さまざまな資料を参考に見てみましょう。

この記事の目次

資格取得はメリットばかりの賢い選択

今後のキャリアのためにも、資格取得には沢山のメリットがあります。近年では直近では使う予定のない資格であっても、備えとして資格を取得する人もいるほどです。

たとえば、以下のようなメリットが考えられるでしょう。

資格取得のメリット
  • 資格手当で収入がアップする
  • 転職活動をしたときに有利
  • 資格を持つことでスキルがアップする
  • 仕事の幅が広がり昇進の可能性が上がる
  • 「資格取得のために勉強ができる人」と認められる
  • 資格を取得することによって自分に自信がつく

すべてのメリットが同時にあるというわけではありませんが、少なくとも資格を持つことによるデメリットはほぼ考えられません。

『資格があれば安心』という考えはさすがに甘いかもしれませんが、資格取得を迷うことはありません。

キャリアのために役立つ人気の資格

すでに取得したい資格が決まっている人もそうでない人も、人生設計において役に立つ資格を確認してみましょう。

現在転職市場において人気があり、価値があるとされている資格は以下のとおりです。

キャリアに役立つ資格
  • TOEIC
  • 日商簿記検定
  • 医療事務
  • 日経TEST
  • MOS(Microsoft Office Specialist)
  • 秘書検定
  • FP(ファイナンシャルプランナー)
  • ITパスポート
  • 宅建(宅地建物取引主任者資格)
  • 危険物取引者

直接「こんな仕事をする」とわかりやすいものから、すぐには業務内容が想像できないものまでさまざまです。

いずれも決して簡単なものではありませんが、だからこそ人材として価値が高くなる資格といえます。

資格を取得するためにかかる費用

資格を取得するためにかかる費用は、試験を受けるための受験料だけではありません。

試験を受けるまでにはさまざまな勉強をしなければならず、その段階でさまざまな費用がかかってしまうでしょう。

資格取得にかかる費用
  • 資格試験の受験料
  • 試験会場までの交通費
  • 参考書・問題集などの教材費
  • 資格に関する講義・セミナー料金

交通費については試験会場によりますが、こうしてみれば受験料だけで資格取得の費用を見積もるのは甘いといっても良いかもしれません。

資格別で見る資格取得費用の目安

ここで交通費を除いた、人気の資格を取得するまでにかかる実際の費用をいくつか見てみましょう。

資格名 受験料 教材費 講義料 合計
日商簿記3級 2,800円 2,060円 34,800円 39,660円
FP3級 6,000円 1,895円 30,000円 37,895円
MOS(Excel SP) 10,584円 2,160円 107,000円 119,744円
ITパスポート 5,700円 2,376円 24,000円 32,076円
宅建 7,000円 3,240円 199,000円 209,240円

いずれの場合も、資格試験の受験費や教材費についてはあまり大きな出費とはいえないかもしれません。

資格取得費用のほとんどは、講義やセミナーといっていいでしょう。しかしこれだけお金を払ってでも受ける人がいるということは、それだけ独学で合格は難しいという証拠かもしれません。

費用がかかるタイミングもネック

資格取得費用については、どんなタイミングで費用がかかるかも大切です。

受験料を支払うのが事前なのか当日なのか、教材はいつ買うのかなど、資格ごとに違うため柔軟な対応が必要になります。

一概に言えることといえば、お金がかかるタイミングはバラバラであるということでしょう。そのためまとまったお金を一気に用意しても、あまり意味は無いかもしれません。

資格取得費用をつくりだす方法

資格を取得するためには大きな出費を覚悟しなければなりませんが、その費用はどこから捻出すれば良いのでしょうか。

基本的には貯金から捻出することが理想ですが、誰でもできるものではありません。

いくつか資格取得費用をつくる方法を紹介します。

会社に負担してもらおう

資格取得の費用の中でも比較的ポピュラーなのが、会社負担あるいは会社補助にて資格を取得することです。

近年では福利厚生の一貫として、資格取得費用の補助にくわえて試験日を公休にするといったものもあります。

実際にこういった制度がないとしても、業務にとって役立つ資格なのであれば会社側に相談してみるのも良いかもしれません。

公的な補助を利用しよう

資格取得の費用補助については、会社だけではなく役所や省庁といった公的機関からの補助を受けられる制度もあります。

たとえば職業安定所(ハローワーク)が提供する、『教育訓練給付金』がそれらに該当する制度です。この制度の内容は複雑であるため、以下のページを参考にするとともに職業安定所にて相談してください。

◆教育訓練給付制度|ハローワークインターネットサービス

責任を持って自分で借りよう

上記の2つ制度が使えそうにないのであれば、自分でお金を借りて費用を捻出するという方法もあります。

資格取得のために融資を受けることになるため、もちろん資格の取得ができなかったとしても返済をしなければなりません。

だからこそ、借りてしまったからには合格するしかないという意気込みで資格試験に臨める場合もあるでしょう。

資格取得にはカードローンがおすすめ

資格取得の費用をローンで用意したいのであれば、カードローンがおすすめです。

例えば以下の理由から、資格取得とカードローンの相性はバツグンといえるかもしれません。

資格取得とカードローンの相性が良い理由
  • ローンカードで必要なとき簡単に借りられる
  • 資格取得後まで無理なく返済を進められる
  • 限度額内なら少しずつ何度でも借りられる

上手に活用できればいつかは元が取れる!

資格の取得にはお金がかかりますが、その資格を仕事に活かすことができればいつかは元が取れるはずです。

たとえば資格取得のためにお金を借りて、利息込みで20万円かかってしまったとします。それでも資格手当が5,000円もらえれば、3年と4ヶ月で元が取れるのです。

元を取るまで資格手当を受け取ってしまえば、あとはプラスが積み重なっていくだけといえます。

資格取得の費用に関するよくある質問

Q.資格取得にかかる費用は?
取得する資格によって費用は異なります。受験料だけでなく、教材費や講義料がかかることもあるでしょう。階級が分かれている資格は、高ランクになるほど費用がかかることがほとんどなので、余裕を持って費用を用意しておくのが望ましいですね。
Q.資格取得にかかる費用を工面する方法は?
資格取得にかかる費用を用意したい場合は、職場の福利厚生を確認してみましょう。会社によって細かな制度は異なりますが、資格取得にかかる費用を負担してくれるケースがあります。そういった福利厚生がない場合は、他の方法を検討しましょう。
Q.資格取得にかかる費用をローンで払うことはできる?
利用用途を問われないローンであれば、資格取得にかかる費用に利用することができます。例えば、お手持ちのクレジットカードのキャッシング機能やカードローンなどが該当します。ローンでお金を借りる場合は、完済までの期間を決めてから利用しましょう。

おすすめの特集ページ

記事についてのお問い合わせ・ご相談

マネットカードローンでは、専門家の意見を取り入れながら、正確性に細心の注意を払って正しい情報の発信を追求し続けています。

万が一、内容に誤りがある場合、真摯に向き合って修正にあたっております。

また、ファイナンシャルプランナーへの相談も無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。(詳細は注意事項をご確認ください。)

> 記事についてのお問い合わせ
  • 1.本サイトの目的は、ローン商品等に関する適切な情報と選択の機会を提供することにあり、当社は、提携事業者とお客様との契約締結の代理、斡旋、仲介等の形態を問わず、提携事業者とお客様の間の契約にいかなる関与もするものではありません。
  • 2.本サイトに掲載される他の事業者の商品に関する情報の正確性には細心の注意を払っていますが、金利、手数料その他の商品に関するいかなる情報も保証するものではございません。ローン商品をご利用の際には、必ず商品を提供する事業者に直接お問い合わせの上、商品詳細をご自身でご確認下さい。
  • 3.当社及び当社アドバイザーでは、本サイトに掲載される商品やサービス等についてのご質問には回答致しかねますので、当該商品等を提供する事業者に直接お問い合わせ下さい。
  • 4.本サイトに関して、利用者と提携事業者、第三者との間で紛争やトラブルが発生した場合、当事者間で解決を図るものとし、当社は一切責任を負いません。
  • 5.編集方針、免責事項・知的財産権、ご利用いただく上での注意、プライバシーポリシーの各規程を必ずご確認の上、本サイトをご利用下さい。
  • 6.カードローンお申し込み時に保険証を提出する場合、保険者番号、被保険者記号・番号、通院歴、臓器提供意思確認欄に記載がある場合はマスキングしてお送りください。その他、バーコードなど個人情報にアクセス可能な情報についても隠したうえでご提出ください。
  • ※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用し、事業者(アコム/プロミス/アイフルなど)から委託を受け広告収益を得て運営しております。
この記事に関するキーワード

注目の特集

アドバイザ一覧バナー
返済シミュレーション
ページトップに戻る