消費者金融から会社に電話がくる2パターン|在籍確認の会話の流れも公開
>提携企業一覧
ファイナンシャルプランナー
大学卒業後、多数のメディア編集業務に従事。その後、ファイナンシャルプランナー2級の資格を取得。FPとしての専門知識を活かし、カードローン、FX、不動産、保険など様々な情報におけるメディアの編集・監修業務を行ない、これまで計2000本以上の担当実績を誇る。ローン審査経験者などのインタビューなども多数行ない、専門知識と事実に基づいた信頼性の高い情報発信を心がけている。公式ページ:「ファイナンシャルプランナー村上敬」
- ✓消費者金融を利用すると会社にばれる?
- ✓会社に電話なんかされたら困る!
- ✓消費者金融はなぜ会社に電話するの?
消費者金融を利用したくなったとしても、「会社の人には絶対にばれたくない!」という人もいるのではないでしょうか。
会社に電話がくる理由やその内容、どうしても会社連絡を回避したい場合の対策を把握しておきましょう。
消費者金融が会社に電話してくる理由
消費者金融が利用者の勤務先に電話する理由は、一般的に2つあります。
・申し込み時に、勤務先に勤めているかの確認
・大幅に返済が遅れて、連絡がつかないとき
基本的に会社に電話がかかってくるのは、最初の在籍確認のみです。きちんと返済プランに基づいた利用ができていれば、電話はありません。
勤務してるかを確認する在籍確認
消費者金融を利用する場合、在籍確認の電話を避けるのはかなり難しいでしょう。
というのも勤務していることの証明ができなければ、『収入の安定性』が保証されないためです。
在籍確認は消費者金融に限らず、銀行のカードローンや住宅ローン、クレジットカードの申し込みでも行われます。
返済がされていないときの督促
消費者金融での借り入れを返済しているとき、返済がされていない場合、会社に電話されることがあります。
しかし返済が確認できないと、すぐ会社に電話がかかってくるわけではありません。書面の通知からはじまり、次に利用の携帯に電話がくるのです。
在籍確認の電話には不安がいっぱい…
はじめて消費者金融を利用するのであれば、会社に電話がかかってくることに不安を抱いてしまうのも無理はありません。
同僚に「消費者金融を利用していることがバレる」ことを不安に思う人は少なからずいます。
しかしそこまで心配する必要はなく、下記のポイントをきちんと把握していれば、不安が解消に繋がるでしょう。
在籍確認ではバレない配慮をしてくれる
在籍確認のために会社へ電話があるときは、消費者金融の利用だとバレてしまわないように、さまざまな配慮がされます。
たとえば消費者金融は絶対に、消費者金融だとわかるように名乗ったり、商品名を口にしたりすることはありません。
原則は在籍確認担当者の、個人名で電話をかけてくるので、不安になる必要はないでしょう。
ちなみに在籍確認時、違う会社名を名乗ってもらうことはできないので、注意してください。
消費者金融から在籍確認の電話があるときは、メールか電話で事前に通知がきます。
「これから在籍確認として、勤務先にお電話とさせていただきます、ご都合は大丈夫でしょうか?」といった内容です。
もちろん誰も電話に出る見込みがなかったり、都合が悪かったりする場合は、指定の日時に変更してもらうことができます。
申込者が勤務先に勤めていることを確認する電話ですが、必ずしも本人が電話に出なければいけないわけではありません。
例えば同僚が出て、「現在他の電話に対応中」だとか「席を外している」などで問題ないのです。
とにかく本人が勤めていることが確認できれば、どんな形式でもかまわないのです。
さまざまな経験者の声を聞くと、在籍確認そのものよりも本人の態度次第でバレることが多いようです。
電話対応後、同僚に電話の内容をきかれたとき、挙動不審な対応をしてしまうと怪しまれてしまいます。
堂々とした態度で対応すれば、あまり不審がられることはありません。例えば以下のような説明をすると、有効でしょう。
✓「先日落とし物を拾ってもらった人からの電話です」
✓「クレジットカードを作ったので、その確認でした」
✓「投資用マンションの営業でした」
✓「よくわかりません?人違いだと思います」
✓「以前に駅で介抱した人から、お礼の電話でした」
いずれも嘘を吐くことにはなりますが、疑われさえしなければバレることはありません。何度もいいますが、堂々とした態度で臨みましょう。
そもそも失敗したらどうしよう…
在籍確認の電話に失敗することは、十分に考えられます。例えば『普段会社の電話に出ることがない人』は、特に不安になるかもしれません。
日頃から会社の電話対応をすることがないため、電話に出てくれた同僚が”在籍していない”旨の話をするかもしれないでしょう。
日頃から電話に出ないという人が最も心配しているのは、「在籍確認に失敗してしまう」ことでしょう。
電話に出た同僚が『あの人に電話はかかってこない』と勝手に判断して、間違い電話と判断してしまう恐れがあるからです。
そのときは、完全に申込者のことであると特定する情報を伝えて、確実な在籍確認をしてもらってください。
実際の在籍確認の内容
ここで実際に起こり得る、在籍確認の内容を確認してみましょう。
申込者が電話に代わるパターンと、出ないパターンの2つがあるので、ご参考ください。
電話の内容〜本人が出るパターン〜
まずは本人が電話に出られたパターンを見てみましょう。
![]() 担当者 |
もしもし、わたくし鈴木と申しますが、◯◯(申込者)さんはいますか? |
どういったご用件でお電話いただいてますでしょうか? |
![]() 同僚 |
![]() 担当者 |
個人的な用件なので、申し上げられないのですが… |
かしこまりました。それでは◯◯に電話を代わります。 |
![]() 同僚 |
![]() 担当者 |
宜しくお願いします。 |
もしもし、お電話代わりました◯◯です。 |
![]() 申込者 |
![]() 担当者 |
ご対応ありがとうございます。◯◯様ご本人でいらっしゃいますか? |
はい。 |
![]() 申込者 |
![]() 担当者 |
申し遅れました、私△△(消費者金融名)の鈴木と申します。以上で在籍確認のご連絡を終了とさせていただきます。ご多用のところ、ご対応ありがとうございました。 |
本人確認ができて、担当者と言葉を交わすことができれば、それで終了です。意外とあっさりしているように感じませんか?
電話の内容〜本人が出ないパターン〜
それでは、本人が電話に出られないパターンも確認してみましょう。
![]() 担当者 |
もしもし、わたくし鈴木と申しますが、◯◯(申込者)さんはいますか? |
どういったご用件でお電話いただいてますでしょうか? |
![]() 同僚 |
![]() 担当者 |
個人的な用件なので、申し上げられないのですが… |
現在◯◯は現在、席を外しております。 |
![]() 同僚 |
![]() 担当者 |
わかりました、携帯電話にあらためてかけてみます。 |
これで在籍確認は完了です。むしろ、本人が会社の電話に出られないパターンの方が、あっさりとしているとさえ感じるのではないでしょうか。
対応するのが面倒なのであれば、在籍確認をする旨の連絡を受けてから、休憩にでも出かけてみてはいかがでしょうか。
とにかく肝心なのは、申込者が本当にその会社に勤めているか確認できるかどうかなのです。
実際は電話で会社にバレるリスクは小さい
消費者金融が会社に電話をかけてくることで、消費者金融の利用がバレるリスクはあまり大きくありません。
現在日本で消費者金融を利用している人は、約1815万人(※1)ほど居るのです。計算してみると約7人に1人の割合で利用していることになります。
他にも利用がバレてしまうシチュエーションは沢山ありますが、実際は消費者金融側の企業努力であまり目立たないのです。
利用がバレるという不安があるのでしたら、もしかしたら杞憂なのかもしれません。
アイフルは原則として職場に電話をしてこない
会社に電話をかけてほしくない人はアイフルがおすすめです。
なぜなら、アイフルは原則として電話での在籍確認を行っていないからです。
これは公式サイトでも明言されているので、間違いありません。

電話がない代わりに、働いていることを証明できる書類は必要ですが、電話については心配しなくていいでしょう。
どうしても会社に電話してほしくない方は、ご検討ください。
アイフル
初めて利用する方は条件無しで最大30日間金利ゼロ!利息ゼロ!で活用可能!
1~10万円程度の少額借入だったら、来店不要でキャッシングできる安心・信頼のアイフルがオススメ!
プロミスは在籍確認の方法について相談可能
プロミスは原則として電話での在籍確認を行いますが、オペレーターに相談すれば他の方法を検討してくれます。
そのため、会社にバレるリスクを軽減できます。
また、スマホと免許書さえあれば申し込みができるので、家族にもバレずに利用可能です。
プロミス
20~30代にオススメ!即日融資ならネット申し込みがおすすめ!※申込時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。
30日間"無利息期間"があり!カードレスでも可能だから郵送物なし!
消費者金融からの電話に関するよくある質問
まとめ
消費者金融が会社に電話をしてくることで、同僚に利用がバレてしまうかどうかは、あなた次第といっても過言ではないでしょう。
もし堂々と同僚の対応をすることができて、担当者にも問題がなかったのに同僚にバレたら、同僚も消費者金融の利用者とみて間違いありません。
会社への電話が不安だという人向けに、アイフルとプロミスを紹介しました。審査においてはどちらもプロなので、安心して臨んでください。