SMBCモビットは収入証明書なしで借りられる?提出が必要なケースを解説
∨【コンテンツの広告表記に関して】
>提携企業一覧

貸金業務取扱主任者・FP
2級FP技能士、貸金業務取扱主任者(第F241000177号)。
大学を卒業後、カードローン、FX、不動産、保険など様々な情報におけるメディアの編集・監修に携わり、実績は計2000本以上。ローン利用者へのインタビューなども多数実施し、専門知識と事実に基づいた信頼性の高い情報発信を心がけている。
奥山 裕基
マネット編集担当/キャッシングガイド
FP資格を有し、カードローン・消費者金融および貸金業に関する豊富な知識を持つ編集者。関連法規(貸金業法・金融商品取引法等)の理解を深めつつ、多数のローン経験者へのインタビューや金融機関勤務経験者へのヒアリングをもとにリアルな情報収集を怠らず、自身も当サイトにおいて1,000本を超える記事を執筆。生活に欠かせない「お金」だからこそ最適な意思決定を支援したいという理念のもとに情報発信を行っている。
![]() |
この記事でわかること |
- 収入証明書類なしでもSMBCモビットで借りられるケースはある
- 収入証明書の提出依頼を無視すると希望通りの融資は受けられない
- 借入希望額を少額に設定することが収入証明書なしでお金を借りるコツ
収入証明書なしでSMBCモビットからお金を借りることは可能です。
ただし、必ずしも収入証明書なしで借りられるわけではなく、申込内容や他社借入状況などに応じてSMBCモビットが必要だと判断した場合は提出を求められます。
たとえば、SMBCモビット1社からの借入額が50万円を超える場合や、他社を含む借入総額が100万円を超える人は、収入証明書類の提出が必要です。
本記事では、収入証明書類の提出が必要なケースや書類提出を無視した場合の影響、収入証明書なしで審査を受けるコツについて解説します。
SMBCモビット

審査完了後「最短3分」で振込可能!
来店不要でWEB完結!安心のSMBCグループ。お勤め先への在籍確認の電話は原則なし。こっそり借りたい人にも安心です。
SMBCモビットの審査で収入証明書の提出が必要なケース
以下のいずれかに該当する場合は、SMBCモビットに限らずすべての貸金業者は収入証明書を確認したうえで融資可否を決めることが義務づけられています。

上記に該当しない場合でも、SMBCモビットの判断で収入証明書の提出を求められる場合もあります。
![]() |
収入証明書の提出が必要なケース |
- 借入希望額が50万円を超える場合
- 他社を含む借入総額が100万円を超える場合
- 増額後の限度額が50万円を超える場合
- SMBCモビットが必要だと判断した場合
借入希望額が50万円を超える場合
SMBCモビットの借入希望額が50万円を超える場合は、収入証明書類の提出が必要です。
これは、貸金業法によって義務付けられています。
出典: 3「収入を証明する書類」の提出が必要な場合があります丨日本貸金業協会貸付けの金額(極度方式基本契約にあっては、極度額)が、既存の貸付けの契約の貸付けの残高(極度方式基本契約にあっては、極度額)と合算して50万円を超える貸付けに係る契約
収入証明書類の提出が義務付けられている理由は、借入額が50万円を超える場合は、より正確な返済能力を把握する必要があるためです。
SMBCモビットなどの貸金業者では、申込者が提出した収入証明書類を用いて、継続して返済できる能力があるかどうかを判断します。
他社を含む借入総額が100万円を超える場合
他社での借入と、SMBCモビットでの借入金額の合計が100万円を超える場合も、収入証明書類の提出が必要です。
出典: 3「収入を証明する書類」の提出が必要な場合があります丨日本貸金業協会貸付けの金額(極度方式基本契約にあっては、極度額)が、既存の貸付けの契約の貸付けの残高(極度方式基本契約にあっては、極度額)と、指定信用情報機関から提供を受けた他の貸金業者の貸付けの残高を合算して100万円を超える貸付けに係る契約
たとえば、以下のケースでは借入総額が100万円を超えるため、収入証明書類の提出が必要となります。
借入先 | 借入額 |
---|---|
A社 | 50万円 |
B社 | 30万円 |
SMBCモビット | 50万円(借入希望額) |
収入証明書なしで借入したければ、「借入総額が100万円を超えない金額で契約する」「他社借入の返済を進める」などの対策を講じましょう。

貸金業務取扱主任者・FP|村上敬
他社借入に含まれるのは貸金業者からの借入のみです。
収入証明書の提出が必要なケースは、あくまで貸金業者からの借入総額が100万円を超える場合のみです。
貸金業者からの借入とは、消費者金融のカードローンやクレジットカードのキャッシングなどを指します。
住宅ローンや自動車ローン、銀行カードローンや奨学金などは対象外です。
増額後の限度額が50万円を超える場合
SMBCモビットで契約した後、増額によって利用限度額が50万円を超える場合は、収入証明書類の提出が必要です。
たとえば、以下のケースでは増額後の利用限度額が50万円を超えるため、増額審査を受ける際に収入証明書類の提出を求められます。
利用限度額 | |
---|---|
増額前 | 30万円 |
増額希望額 | 30万円 |
増額後 | 60万円 |
SMBCモビットが必要だと判断した場合
貸金業法の提出要件に該当しなくても、SMBCモビットが必要だと判断した場合は、収入証明書類の提出を求められます。
どういう場合に収入証明書類の提出を求められるのかは明らかになっていませんが、「返済能力を詳細に把握しなければならない」と判断された場合は必要です。
たとえば、以下に該当する場合は、収入証明書類の提出を求められる可能性があります。
![]() |
収入証明書類の提出を求められるケース |
- 勤続年数が短い場合
- 勤務先が小規模である場合
- 起業したばかりの場合
- 申告内容と信用情報にズレが生じた場合 など
上記の中でも、「申告内容と信用情報にズレが生じた場合」は、申込方法を工夫すれば未然に回避できます。
申込時には正確な情報を入力するとともに、入力内容に誤りがないか入念にチェックしましょう。
SMBCモビットは契約後も定期的に収入証明書の提出が必要
SMBCモビットで契約したあとも、定期的に収入証明書類の提出が必要となります。
金融機関が個人にお金を貸し出したあとは、利用者の返済能力を定期的に調査する目的で、途上与信がおこなわれるためです。

収入証明書類の提出が必要な時期について、具体的には公表されていません。
しかし、一般的には「提出した書類の発行日から3年以上経過している場合」に必要となります。
収入証明書の提出を無視した場合の影響
SMBCモビットから収入証明書の提出を求められた際、それを無視すると、審査に通らなかったり追加融資を受けられなかったりします。
SMBCモビットをはじめ、貸金業者が個人にお金を融資する際は、申込者の返済能力を調査することが義務付けられているためです。
特に高額な融資を受ける際は、より高い返済能力が求められるため、正確な資力を確認する目的でも収入証明書類が必要となります。
![]() |
収入証明書の提出を無視した場合の影響 |
- 申込時に提出しないと審査に落ちる
- 利用中に無視すると利用限度額の減額や追加借入の停止となる
申込時に提出しないと審査に落ちる

申込時に収入証明書類の提出依頼を無視すると、返済能力や資力を確認できないため、審査を通過できません。
一定の金額を超える場合に収入証明書の提出を受けることは、貸金業法によってSMBCモビットに課せられた義務です。
SMBCモビットは正規の貸金業者であるため、貸金業法に反する審査はおこないません。
そのため、収入証明書を提出しない限り、希望通りのお金を借りられません。収入証明書類の提出を求められた際は、速やかに対応しましょう。
利用中に無視すると利用限度額の減額や追加借入の停止となる

SMBCモビットの利用中に収入証明書類の提出依頼を無視すると、利用限度額を減額されたり、追加借入ができなくなったりします。
現状の正確な返済能力を確認できず、「これ以上はお金を貸し出せない」と判断される場合があるためです。
たとえば、転職や退職などによって年収が下がった場合は、現状の資力を確認する目的で収入証明書類の提出を求められる可能性があります。
![]() |
契約後に収入証明書の提出が必要となるケース |
- 勤務先に変更があった場合
- 収入証明書類の発行日から3年を経過した場合
- 増額審査を受ける場合 など
収入証明書類の提出依頼が届いた際は、アプリや会員サイトから速やかに提出しましょう。
SMBCモビットに提出できる収入証明書類
SMBCモビットに提出できる収入証明書類は、全部で5つあります。
![]() |
収入証明書類 |
- 源泉徴収票の写し
- 税額通知書の写し
- 所得証明書の写し
- 確定申告書の写し
- 直近2カ月分の給与明細書の写し
各書類ごとに有効期限や必須項目があるため、事前に確認しておきましょう。

貸金業務取扱主任者・FP|村上敬
マイナンバーの記載があるものはマスキングが必要です。
収入証明書類にマイナンバーが記載されている場合は、記載箇所をマスキングして提出する必要があります。
プライバシー保護の観点から、金融機関が個人の番号を取得することは、法律によって禁止されているためです。
マスキングをせずに提出した場合は、SMBCモビットが加工処理をすることを念頭に置きましょう。
源泉徴収票の写し

源泉徴収票とは、会社員やパート、アルバイトなど給与を受け取っている人に交付される書類のことです。
1年間の給与額や徴収された税金、社会保険料などが記載されています。
SMBCモビットに提出できる源泉徴収票は、以下に該当するもののみです。
![]() |
SMBCモビットに提出できる源泉徴収票 |
- 氏名・生年月日・住所などの情報が正しく記載されているもの
- 現在の勤務先から発行された源泉徴収票
- 最新年度のもの
一般的に、源泉徴収票は12月末から1月頃に勤務先から交付されます。
そのため、1月1日から2月末日にSMBCモビットへ提出する場合は、前々年度の源泉徴収票でも問題ありません。
税額通知書の写し
税額通知書(住民税決定通知書)とは、その年に納める住民税の税額や明細が記載されている書類のことです。
毎年5〜6月頃に市区町村から発行され、勤務先から配布されたり、自宅へ郵送されたりします。
対象者 | 税額通知書の受取方法 |
---|---|
正社員・公務員・パート・アルバイトなど | 勤務先から配布 |
個人事業主・フリーランスなど | 自宅へ郵送 |
以下に該当するものであれば、収入証明書類として提出できます。
![]() |
SMBCモビットに提出できる税額通知書 |
- 氏名・住所などの情報が正しく記載されているもの
- 市区町村長の発行印があるもの
- 最新年度のもの※
※提出日が1月1日〜6月30日の場合は、記載年度が前年度のものでも可
ただし、前年の1月1日から12月31日までに勤務先が変わった人は、税額通知書以外の収入証明書類を提出するよう求められる場合があります。
前年度に転職や退職、起業した人は、ほかの書類を準備したほうが良いでしょう。
所得証明書の写し
所得証明書とは、個人の所得額が記載された公的書類の一つです。
以下すべてに該当するものであれば、収入証明書類として提出できます。
![]() |
SMBCモビットに提出できる所得証明書 |
- 氏名・住所などの情報が正しく記載されているもの
- 市区町村長の発行印があるもの
- 証明年度が最新年度のもの※
※1月1日〜6月30日に提出する場合は、前々年度のものでも受付可能
最新の所得証明書は、1月1日時点で居住している市区町村の窓口で発行できます。
たとえば、1月2日以降に引越した場合、最新の所得証明書は以前まで居住していた市区町村の窓口で取得しなければならないため注意しましょう。
確定申告書の写し

確定申告書とは、1月1日から12月31日までの1年間の所得と、所得に対して発生する税金を算出・申告するための書類です。
個人事業主やフリーランスだけでなく、住宅ローン控除や医療費控除などで確定申告をしている会社員も収入証明書類として提出できます。
ただし、SMBCモビットに提出できる確定申告書は以下に該当するもののみです。
![]() |
SMBCモビットに提出できる確定申告書 |
- 氏名・生年月日・住所などの情報が正しく記載されているもの
- 最新年度のもの
なお、1月1日〜3月31日に提出する場合は、前々年度のものでも問題ありません。
個人事業主は「営業状況確認のお願い」の提出が必要なケースも
個人事業主がSMBCモビットに申込する際は、「営業状況確認のお願い(PDF)」の提出を求められる可能性があります。
個人事業主は売上や事業内容が変動しやすく、確定申告書のみでは現在の資力について正確に把握できない場合があるためです。
「営業状況確認のお願い」には、前年度と比較して事業内容や売上高などに変わりはないかを記載します。
「新たな資金計画を立てている」と回答した場合は、SMBCモビットのオペレーターから詳しく事情を聞かれる可能性があるため念頭に置きましょう。
直近2カ月分の給与明細書の写し

給与明細書とは、勤務先から支給される給与額が記載されている書類のことです。
直近2カ月分の給与明細書があれば、収入証明書類として提出できます。
ただし、SMBCモビットに提出できる給与明細書は、現在の勤務先から発行されたもののみです。
転職したばかりで、今の勤務先の給与明細書が手元にない場合は、ほかの書類を提出しましょう。

貸金業務取扱主任者・FP|村上敬
賞与がある人は1年間の賞与額が記載された書類も必要です。
収入証明書類として給与明細書を提出する場合は、1年間の賞与額がわかる書類も提出しなければなりません。
給与明細書だけでは申告した年収とズレが生じる場合があり、申込者の正確な返済能力を把握できないためです。
賞与がある人は、あらかじめ準備しておきましょう。
SMBCモビットへ収入証明書を提出する方法
SMBCモビットへ収入証明書類を提出する方法には、「WEB」「アプリ」「FAX」の3つがあります。
日中は仕事で忙しい人など、時間や場所を選ばずに素早く提出したい場合は「WEB」や「アプリ」が便利です。
インターネット操作に不慣れな人は、「FAX」を使って提出すると良いでしょう。
![]() |
SMBCモビットへ収入証明書類を提出する方法 |
- メールに記載されているURLから提出する
- 公式アプリから提出する
- FAXで提出する

マネット編集担当/キャッシングガイド
奥山 裕基
すでにSMBCモビットで契約している人が、増額審査などで収入証明書類が必要だと判断された場合は、会員サイト「Myモビ」や公式スマホアプリから提出しましょう※。
会員サイトやアプリにログインしたあと、メニュー画面にある「書類提出」をタップすれば、収入証明書類を提出できます。
※Androidを利用している人が、スマートフォン内に保存している画像やPDFを提出したい場合は、会員サイトから提出する必要があります。
メールに記載されているURLから提出する
収入証明書類は、WEB申込後に届く申込完了メール、またはSMSに記載されているURLから提出できます。
該当のURLをタップし、書類提出の画面に進みましょう。
案内に沿って収入証明書類の写真を撮影すれば、提出が完了します。
公式アプリから提出する
収入証明書類は、SMBCモビットの公式アプリから提出することも可能です。
SMBCモビットのアプリをダウンロードしたあと、以下の流れで収入証明書類を提出しましょう。
![]() |
アプリで収入証明書類を提出する手順 |
- 「必要書類のご提出はこちら」をタップする
- ユーザーIDとパスワードを入力する
- 書類の提出方法と提出書類を選択する
- 収入証明書類をスマホで撮影する
- 「提出する」ボタンをタップする
- 収入証明書類の提出が完了
なお、すでに収入証明書類の画像やPDFを持っている場合は、そのデータを提出することも可能です※。
※Androidを利用している人が画像やPDFを提出する場合は、審査結果照会から手続きする必要があります。
FAXで提出する
FAXを使って、収入証明書類を提出することも可能です。
FAXが自宅にない場合でも、コンビニに設置されているマルチコピー機がFAXとして使える場合があります。
FAX送信に50円(税込)ほどの手数料はかかりますが、WEB操作が苦手な人も安心です。
収入証明書なしでSMBCモビットの審査を受けるコツ
収入証明書なしでSMBCモビットの審査を受けるためには、返済能力に問題がないことを示す必要があります。
借入希望額を50万円以下に設定したり、正確な情報を申告したりすることで、収入証明書類の提出を求められる確率を下げられます。
![]() |
収入証明書なしで審査を受けるコツ |
- 借入希望額を50万円以下に設定する
- 申込時に正確な情報を入力する
借入希望額を50万円以下に設定する
SMBCモビットに申込する際は、借入希望額を50万円以下に設定しましょう。
1社からの借入額が50万円を超える場合は、収入証明書類の提出が必須なためです。
ただし、借入希望額を50万円以下に設定した場合でも、「正確な返済能力を把握する必要がある」と判断された場合は収入証明書類の提出を求められる可能性があります。
借入希望額が高額なほど慎重に審査される傾向があるため、申込時に入力する借入希望額は、必要最低限にしたほうが良いでしょう。

利用限度額が不足する場合は、SMBCモビットで契約したあとに増額申請することも可能です。
まずは、収入証明書なしで契約することを目指しましょう。
申込時に正確な情報を入力する

SMBCモビットに申込する際は、正確な情報を入力することも大切です。
提出した申込情報に虚偽があった場合は、正確な返済能力を把握できず、収入証明書類の提出を求められる可能性が高まるためです。
SMBCモビットの審査は、申込フォームに記入した内容と信用情報をもとに進められるため、虚偽申告は必ず発覚します。


たとえば、年収や勤務先などを偽って申告した場合は、正確な情報を把握するために収入証明書類の提出を求められる可能性があります。
最悪の場合は「詐欺の可能性がある」と判断されて審査に落ちることもあるため、申込時には正確な情報を入力するとともに、入力内容に誤りがないか入念に確認しましょう。
SMBCモビットの収入証明書に関するよくある質問
まとめ
SMBCモビットは収入証明書なしで借入できますが、「正確な返済能力を把握しなければならない」と判断された場合は書類の提出を求められます。
たとえば、SMBCモビット1社からの借入額が50万円を超える場合や、申告情報が正確でない場合などです。
収入証明書類の提出依頼を無視すると審査が進まず、いつまで経っても借入できません。
そのため、収入証明書類を提出できない状況なら、借入希望額を50万円以下に設定する、正確な情報を申告するなどの対策を講じましょう。
カードローンを利用する際は、過度な借入はせず計画的に返済しましょう。
貸金業務取扱主任者・FP|村上敬
1社から収入証明書なしで50万円を借りることは不可能です。
1社からの借入額が50万円を超える場合は、収入証明書類の提出が法律によって義務付けられています。
そのため、SMBCモビットだけでなく、他社を利用する場合でも、収入証明書なしで一度に50万円を借りることは不可能です。
収入証明書なしで50万円を借りたければ、2社以上から少額ずつ借りる必要があります。