プロミスの金利と利息はおかしい?返済シミュレーションや金利を引き下げる方法を解説

本コンテンツには、紹介している商品・商材の広告(リンク)を含む場合があります。 これらの広告を経由して読者が企業ホームページを訪れ、成約が発生すると弊社に対して企業から紹介報酬が支払われるという収益モデルです。 ただし、特定の商品を根拠なくPRするものではなく、当編集部の調査/ユーザーへの口コミ収集などに基づき、公平性を担保した情報提供を行っています。
>提携企業一覧
プロミスの金利と利息はおかしい?返済シミュレーションや金利を引き下げる方法を解説

村上敬

貸金業務取扱主任者・FP

2級FP技能士、貸金業務取扱主任者(第F241000177号)。
大学を卒業後、カードローン、FX、不動産、保険など様々な情報におけるメディアの編集・監修に携わり、実績は計2000本以上。ローン利用者へのインタビューなども多数実施し、専門知識と事実に基づいた信頼性の高い情報発信を心がけている。

奥山 裕基

マネット編集担当/キャッシングガイド

FP資格を有し、カードローン・消費者金融および貸金業に関する豊富な知識を持つ編集者。関連法規(貸金業法・金融商品取引法等)の理解を深めつつ、多数のローン経験者へのインタビューや金融機関勤務経験者へのヒアリングをもとにリアルな情報収集を怠らず、自身も当サイトにおいて1,000本を超える記事を執筆。生活に欠かせない「お金」だからこそ最適な意思決定を支援したいという理念のもとに情報発信を行っている。

この記事でわかること
  • プロミスの上限金利は他社と同水準
  • 返済シミュレーションで利息を簡単に計算
  • 利息を抑えるために無利息期間やおまとめローンを活用

プロミスの金利は「年2.5〜18.0%」であり、下限金利は大手消費者金融のなかでは低めに設定されています。

金利が低ければ低いほど、利息の負担は少なくなるため、できるだけ低い金利で借入するのが望ましいでしょう。

本記事では、プロミスで借入する場合の返済シミュレーションや金利・利息を引き下げる方法を解説します。

この記事の目次

プロミスの金利は年「2.5〜18.0%」

プロミスの金利は、実質年率で「2.5〜18.0%」と設定されています。

はじめて利用する場合、上限金利が年18.0%が適用されるケースが多いため、カードローンでお金を借りる際は、事前に上限金利をご確認ください。

プロミスは、最短3分※での融資が可能なうえ、WEBで手続きを完了できるため、借入を急いでいる人にも適しています。

プロミス

Service image

最短3分融資も可能!

勤務先への電話連絡&郵送物は原則なし!

30日間の利息が0円

あなたにいいねをプロミス

初めての利用なら30日間利息0円!24時間申込OKのWeb完結なら郵送物なし!バレずに早く借りたい人向けです!

実質年率
2.5%〜18.0%
限度額
最大800万円
注釈

※お申込み時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。

ほかの大手消費者金融と比較すると下限金利は低め

プロミスとその他の大手消費者金融の金利を比較すると、以下の通りです。

大手消費者金融 下限金利 上限金利
プロミス 2.5% 18.0%
アコム 3.0% 18.0%
アイフル 3.0% 18.0%
SMBCモビット 3.0% 18.0%
レイク 4.5% 18.0%

プロミスを含む大手消費者金融の上限金利は「18.0%」のため、差はありません。

一方、下限金利は年2.5%と低めに設定されているため、多額の借入を希望する場合、利息の軽減が望めます。

とはいえ、下限金利が適用されるまでは、長年の利用による信頼や利用可能額の引き上げなどハードルは高い印象です。

Supervisor

貸金業務取扱主任者・FP|村上敬

実際に適用される金利は、契約金額や審査の結果によって異なります。

一般的には、初回利用の場合は上限金利が適用される傾向にあります。上限金利は貸金業法で定められており、10万円未満は年20.0%、10万円以上100万円未満は年18.0%、100万円以上は年15.0%です。

銀行カードーローンと比較すると金利は高め

プロミスとメガバンクのカードローンの金利を比較すると、以下の通りです。

カードローン 下限金利 上限金利
プロミス 2.5% 18.0%
三菱UFJ銀行カードローン

「バンクイック」

1.4% 14.6%
三井住友銀行 1.5% 14.5%
みずほ銀行 2.0% 14.0%

銀行3社のカードローンと比較すると、プロミスは下限金利・上限金利ともに高く設定されています。

マネットがプロミスを含めた大手消費者金融ユーザーにおこなった調査でも、金利については高いと感じている人が7割以上でした。

What-do-you-think-about-the-interest-rates
アンケートデータ調査概要

・調査対象:大手消費者金融の利用経験がある20~60代の男女509人(男性316人・女性193人)

・調査方法:インターネットリサーチ

・調査機関:ホワットエバーパートナーズ株式会社(100人アンケート)

・調査期間:2025/06/19~2025/06/23

・有効回答数:509人

・調査担当者:ポート株式会社 ファイナンスメディア事業部 村上敬

・データ引用記事:【2025年利用者調査】大手消費者金融カードローンの金利や返済について

一方で、「妥当だと思う」と回答している人も25%と少なくありません。

プロミスの場合、最短3分での融資が可能であり、銀行カードローンにはないスピーディーな審査が魅力です。

金利の低さや利便性の高さなど、重視するポイントに応じて借入先を選ぶと良いでしょう。

金利と利息の違い

「金利」と「利息」は混同されやすい言葉ですが、金利は「割合」、利息は「金額」を表します。

check icon

金利と利息の違い

  • 金利:借りたお金(元金)に対して、どのくらい利息が発生するかを示す割合
  • 利息:借りたお金(元金)に対して支払うお金の金額

たとえば、「金利(年率)5.0%」で10万円を借りた場合、1年後に発生する「利息は5,000円」です。

利息は借りたお金の使用料であり、支払う利息を算出するために定められた割合が金利です。

なお、同じ金額を同じ期間借りた場合、金利が低いほど利息は少なくなり、金利が高いほど利息は増えます。

借入の上限金利は年「15.0〜20.0%」

借入の金利は、利息制限法・出資法に基づいて上限が定められています。

以下の通り、借入残高が大きくなるほど、適用される上限金利は低くなる仕組みです。

利息制限法で定められている上限金利

以前は、出資法が定める上限金利が「29.2%」であったため、出資法の上限金利と利息制限法の上限金利の間に「グレーゾーン金利」と呼ばれる金利帯がありました。

利用者の金利負担を減らすため、2010年の改正により出資法の上限金利は「20.0%」に引き下げられました。

現在は、利息制限法の上限金利を超える金利帯での貸付は行政処分の対象です。

体験談を紹介|金利年17.8%でプロミスを利用している山田さんにインタビュー

プロミスの金利は大手消費者金融カードローンの中では、特に低い利率となりますが、銀行カードローンと比べると高い傾向にあります。実際に年17.8%の金利(※)が、返済をするうえで高いと感じてしまうのか否かは、実際にプロミスを利用した人の体験を参考に検討すると良いでしょう。

実体験として、プロミスを利用した山田さん(仮名)のインタビューを紹介します。

なお、インタビュー時点での金利です。現在のサービス内容と異なる場合があります。

〇インタビュー当時の山田さんのプロフィール

山田さんのプロフィール

▽山田さんのプロミス利用状況

項目 詳細
限度額 50万円
設定金利 年17.8%
総借入額 87,000円
月々の返済額 約4,000円
完済までの期間 2年4ヶ月

山田さんは、個人で学習塾を経営しているいわゆる個人事業主となります。コロナ禍の影響で、経営していた学習塾の業績が大きく傾き生活が苦しくなったため、一時的にカードローンにて補填をしようと考えました。

申込前は金利の高さが不安だったが負担はあまり感じなかった

プロミスを使うにあたって、どのような点が不安でしたか?

マネット
編集者

山田さん

プロミスでお金を借りるにあたって、不安な点はいくつかありました。たとえば審査に通らなかったらどうしようとか、借りたお金を返せなかったらどういう目に遭うのかなど、不安要素はたくさんありました。

山田さん

他にも、家族や社員にカードローンを利用していることを知られないかも不安でした。加えて、金利や利息について何もわからない状態だったので、真っ暗なトンネルを突き進んでいるような感覚でした。
金利は年17.8%で契約されたとのことですが、実際に返済してみていかがでしたか?

マネット
編集者

山田さん

そうですね。まずはプロミスの場合、最初の1カ月は無利息期間が適用される点が有り難かったです。金利に関しては年17.8%でしたが、実際にそこまで高いと感じたわけではなかったです。

詳しいインタビュー内容は以下の記事で紹介しています。

プロミスの利息の計算方法

プロミスの利息は利用金額(借入残高)と使っている日数、金利で計算され、次の計算式となっています。

利息の計算方法

※うるう年の場合は366日

たとえば、「10万円を金利18.0%で30日間」借りた場合、利息は以下のように計算します。

10万円(借入額)×18.0%(貸付利率)÷365日×30日(利用日数)≒1,479円

円未満は切り捨てなので、支払うべき利息は「1,479円」となります。

うるう年の場合は計算方法が異なる

うるう年に借入する場合、通常とは計算式が異なるため注意が必要です。

以下の通り、金利を「366日」で割って日歩(1日あたりの利息)を計算します。

うるう年の計算方法
利息=借入額×貸付利率(金利)÷366日×利用日数

「10万円を金利を年18.0%で30日間」借りた場合、利息は以下のように計算します。

10万円(利用金額)×18.0%(貸付利率)÷366日×30日(利用日数)≒1,475円

1円未満は切り捨てなので、通常利息と同じです。しかし、借入金額が大きくなったり利用日数が長くなったりすると差が生じます。

遅延利率は20.0%(実質年率)

プロミスでは、返済期限を過ぎると「遅延損害金」が発生します。

通常の金利よりも高い「遅延利率」が適用されるため、期日を守って返済することは非常に重要です。

はじめての利用で「無利息期間」の適用を受けている場合でも、返済期限を過ぎれば、利息や遅延損害金が発生します。

遅延利息の計算式は次の通りです。

遅延利息の計算方法
遅延利息=借入残高×遅延利率÷365日×延滞日数

たとえば、10万円の借入残高があると仮定して、「1日滞納した場合」と「30日滞納した場合」の遅延利息を計算してみましょう。

1日滞納したケース
10万円 × 20.0% ÷ 365日 × 1日 = 54.79円
30日滞納したケース
10万円 × 20.0% ÷ 365日 × 30日 = 1643.835円

1円未満は切り捨てられますが、通常の金利や無利息の場合と比べると、大きな差が生じるケースもあるためご注意ください。

なお、返済期日に遅れそうな場合、事前にアプリまたはWEBの会員サービスで、希望する返済期日を登録しましょう。

プロミスでは借入当日は利用日数に入らない

プロミスでは、利息の計算方法として「片端入れ」を採用しています。

片端入れとは、利息を算出する際の「利用日数」について、借入当日もしくは返済日のいずれか一方を利用日数としてカウントする考え方です。

なお、利息を算出する方法は主に以下の2種類があります。

利息の算出方法 概要
片端入れ 計算開始日または計算終了日のどちらかの日を

利息計算から外す

両端入れ 計算開始日および計算終了日の両方を利息計算に含める

たとえば「12月1日に借りて12月2日に返済する」場合、以下のように計算方法によって利用日数が異なります。

check icon

片端入れと両端入れの利用日数の違い

  • 片端入れ:利用日数1日
  • 両端入れ:利用日数2日

プロミスでは、借入当日は利用日数に含まれません。そのため、「12月1日に借入して12月1日に返済する」場合、利息は0円です。

一方、返済日は利用日数に含まれるため、「12月1日に借りて12月2日に返済する」場合は1日分の利息が発生します。

返済シミュレーションで簡単に利息を計算

利息計算の方法は確認したが、自分で計算するのは面倒だと感じる人もいるでしょう。

以下のような返済シミュレーションを利用すれば、利息の計算は簡単にできます。

借入する前にシミュレーションを活用して、返済計画を立てておきましょう。

プロミスで10万・30万・50万円を借りた場合の返済シミュレーション

借入金額10万・30万・50万円を上限金利の年18.0%で借りた場合を想定して、返済シミュレーションをおこないます。

返済期間(回数)を1年(12回)・2年(24回)・3年(36回)の3つのパターンにわけて、1カ月あたりの返済金額と返済総額を比較してみましょう。

借入金額 返済期間(回数) 1カ月の返済金額 返済総額
10万円 1年(12回)

2年(24回)

3年(36回)

10,000円

5,000円

4,000円

109,158円

119,772円

126,260円

30万円 1年(12回)

2年(24回)

3年(36回)

28,000円

15,000円

11,000円

329,526円

359,332円

388,683円

50万円 1年(12回)

2年(24回)

3年(36回)

46,000円

25,000円

19,000円

549,907円

598,900円

640,747円

同一の金利で算出する場合、返済期間が長いほど、返済総額が大きくなります。

また、借入金額が大きくなるほど、返済期間による返済総額の差が大きくなることがわかります。

プロミスの金利を引き下げる方法

金利が低くなるほど利息も抑えられて、支払いの負担が減ります。そのため、できるだけ低金利で借入するのが理想的です。

プロミスの金利を引き下げるためには、主に以下の2つの方法があります。

check icon

プロミスの金利を引き下げる方法

  • 限度額を増額する
  • 一括返済をおこなう

限度額を増額する

If-the-increase-is-successful-the-interest-rate-may-fall

借入可能な限度額を増額することで、金利を下げられる可能性があります。

たとえば、プロミスで100万円以上の借入をおこなう場合、適用される上限金利は「15.0%」です。

限度額を増額するには、審査に通る必要があります。以下のケースに該当する場合、「収入証明書類」の提出が求められます。

check icon

「収入証明書類」の提出が必要なケース

  • 希望する借入額が50万円を超える場合
  • 希望の借入額と他社での利用残高の合計が100万円を超える場合

なお、貸金業法の総量規制によって、年収の3分の1を超える借入は原則として不可である点には注意が必要です。

また、借入の増額によって返済の負担が大きくなる可能性があるため、自分の返済能力を十分に考慮したうえで検討しましょう。

一括返済をおこなう

プロミスは、利用者の都合による「返済日前の一括返済」が可能です。

利息は利用日数分に応じて発生するため、できるだけ早く返済すれば、その分の利息を減らして支払総額を抑えられます。

プロミスでは、ATMだけでなく、インターネットからでも一括返済が可能です。

場所や時間に制限されず手軽に手続きできるため、利便性の高さを求める人にとっても利用しやすいでしょう。

賞与や臨時収入など、収入に余裕があるときは、一括返済で支払総額を抑える方法を検討してみてください。

プロミスの利息を抑える方法

利息を抑えれば、結果として返済総額を少なくできます。プロミスで借入する場合、次の方法によって利息の負担を軽減できる可能性があります。

check icon

プロミスの利息を抑える方法

  • はじめての利用なら「30日間の無利息」を活用する
  • おまとめローンを利用する

はじめての利用なら「30日間の無利息」を活用する

プロミスの無利息期間は「初回借入日」の翌日から

プロミスでは、はじめて利用する人を対象に「30日間の無利息期間」を提供しています。適用を受けるための条件は、以下の通りです。

check icon

無利息期間の適用を受けるための条件

  • はじめての利用である
  • メールアドレスを登録する
  • WEB明細を利用する

上記の条件をすべて満たせば、はじめての借入の翌日から30日間分は利息がかかりません。

なお、はじめての借入の翌日から30日以内であれば、追加の利用分も無利息の対象です。無利息期間を活用すれば、利息を抑えて借入できます。

おまとめローンを利用する

omatome-loan-shikumi

複数の貸金業者から借入をおこなっている場合、「おまとめローン」によって借入を1本にすることで、金利の負担を軽減できる可能性があります。

なお、「借り換え後の金利が借り換え前の金利を上回らない」など一定の条件を満たせば、おまとめローンは総量規制の対象外となります。

そのため、年収3分の1を超える借入がある場合でも、利用を検討しても良いでしょう。

ただし、返済期間などの条件によっては返済総額が増える可能性があるため注意が必要です。

なお、プロミスのおまとめローンは自動契約機またはプロミスコールからの申込となります。

プロミスコール
0120-24-0365
受付時間:平日9:00 ~18:00

よくある質問

Q.プロミスの金利はどれくらいですか?
プロミスの金利は実質年率で2.5%から18.0%に設定されています。初めての利用の場合、上限金利が適用されるケースが多くなっています。ほかの大手消費者金融と比較して同水準の金利です。
Q.プロミスの金利を下げる方法はありますか?
限度額を増額することで、金利を下げられる場合があります。ただし、増額するには審査が必要で、借入希望額や他社借入の状況によっては収入証明書の提出が求められます。また、貸金業法の総量規制により、年収の3分の1を超える借入は原則できません。
Q.カードローンの金利と利息の違いは何ですか?
金利は借りたお金(元金)に対して発生する利息の割合を示し、利息は実際に支払う金額を示します。たとえば、金利(年率)5.0%で10万円を借りた場合、1年後に発生する利息は5,000円です。同じ金額を同じ期間借りる場合、金利が低いほど利息は少なくなります。

まとめ

プロミスの金利は「年2.5〜18.0%」であり、その他の大手消費者金融と比較しても同水準の金利です。

銀行のカードローンと比較するとプロミスの金利のほうが高めではありますが、一括返済や無利息期間などを活用すれば金利や利息を抑えられます。

なお、借入の際は、事前に返済シミュレーションを使って利息の目安を確認しておきましょう。

返済期日に遅れた場合は遅延利息が生じるため、計画的にお金を借りることが大切です。

プロミス

Service image

最短3分融資も可能!

勤務先への電話連絡&郵送物は原則なし!

30日間の利息が0円

あなたにいいねをプロミス

初めての利用なら30日間利息0円!24時間申込OKのWeb完結なら郵送物なし!バレずに早く借りたい人向けです!

実質年率
2.5%〜18.0%
限度額
最大800万円
注釈

※お申込み時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。

Editor

マネット編集担当/キャッシングガイド

奥山 裕基

プロミスの設定金利は、銀行カードローンと比較すると高めのため、無利息期間中に早めの返済をしましょう。また、返済負担が増えないように、借入額は最低限に抑えることが重要です。ただ、融資まで最短3分のスピード対応は魅力的なため、申込前にきちんとシミュレーションをし、具体的にいつまでに完済するか計画をしておきましょう。

おすすめの特集ページ

記事についてのお問い合わせ・ご相談

マネットカードローンでは、専門家の意見を取り入れながら、正確性に細心の注意を払って正しい情報の発信を追求し続けています。

万が一、内容に誤りがある場合、真摯に向き合って修正にあたっております。

また、ファイナンシャルプランナーへの相談も無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。(詳細は注意事項をご確認ください。)

> 記事についてのお問い合わせ
  • 1.本サイトの目的は、ローン商品等に関する適切な情報と選択の機会を提供することにあり、当社は、提携事業者とお客様との契約締結の代理、斡旋、仲介等の形態を問わず、提携事業者とお客様の間の契約にいかなる関与もするものではありません。
  • 2.本サイトに掲載される他の事業者の商品に関する情報の正確性には細心の注意を払っていますが、金利、手数料その他の商品に関するいかなる情報も保証するものではございません。ローン商品をご利用の際には、必ず商品を提供する事業者に直接お問い合わせの上、商品詳細をご自身でご確認下さい。
  • 3.当社及び当社アドバイザーでは、本サイトに掲載される商品やサービス等についてのご質問には回答致しかねますので、当該商品等を提供する事業者に直接お問い合わせ下さい。
  • 4.本サイトに関して、利用者と提携事業者、第三者との間で紛争やトラブルが発生した場合、当事者間で解決を図るものとし、当社は一切責任を負いません。
  • 5.編集方針、免責事項・知的財産権、ご利用いただく上での注意、プライバシーポリシーの各規程を必ずご確認の上、本サイトをご利用下さい。
  • 6.カードローンお申し込み時に保険証を提出する場合、保険者番号、被保険者記号・番号、通院歴、臓器提供意思確認欄に記載がある場合はマスキングしてお送りください。その他、バーコードなど個人情報にアクセス可能な情報についても隠したうえでご提出ください。
  • ※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用し、事業者(アコム/プロミス/アイフルなど)から委託を受け広告収益を得て運営しております。
この記事に関するキーワード
ページトップに戻る